|
自然の摂理から生まれた学問である日本古学を「清風道人(せいふうどうじん)」が現代と未来に伝えていきます。
日本古学から学ぶ「自然の摂理」と「日本古来の精神」が次の豊かで健やかな世界を創るヒントとなることを願って。
会員登録をいただくと、タイトルに●の付いている会員様専用の記事閲覧と、
「清風道人(せいふうどうじん)」への質問欄『Q&A(会員様のみ)』のご利用と過去の質問および回答を閲覧いただけます。
更新情報メールの配信をご利用頂けます。
会員登録はこちらから>> カードでのお申し込み 銀行振込でのお申し込み |
 |
|
 |
#0092 2011.3.13
世界太古伝実話(1) -神代という時代-
|
この話は、大正3年に行われた宮地巖夫先生(1847~1918、宮内省式部掌典として明治天皇の側近を務められた明治における神道界の重鎮)による講話を筆記したものの一部(導入部分)を、僭越ながら、後学の徒、清風道人が現代語風におきかえたものです。
これより世界太古伝の実話をはじめたいと思いますが、それについて、まず申し上げておかなければならないことがあ
|
|
カテゴリ:世界太古伝実話 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#0091 2011.3.8
節句行事の霊的意義
●
|
また、「這子(はうこ)」と呼ばれる咒物は、雛人形つまり母子の形代(かたしろ)から派生したものと思われます。 #0090【「雛祭り」の本来の意味】>> これは、布を縫い合わせて中に綿などを入れ、小児が這う姿に似せて作ったもので、天勝(あまがつ)ともいい、俗にはコケシとも呼んで、今でも東北地方ではこれを木で作る風習が残っています。しか
|
|
カテゴリ:玄学の基本 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#0090 2011.3.3
「雛祭り」の本来の意味
|
雛祭りの供え物の中には白酒がありますが、往古は桃酒でした。桃酒はまた桃花酒ともいいますが、これは酒に桃花を浸して飲むもので、邪気を去り、顔色を鮮悦にして百病を除く効験があるといわれています。酒そのものに邪気祓いの効果があるのは植物の霊長である稲の精であるからで、稲という名の由来は生命の根(イノチノネ)の意味であり、これを精(しら)げた米を洗米
|
|
カテゴリ:玄学の基本 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |
#0088 2011.2.24
須佐之男命の行方
●
|
「かれ、ここを以てその速須佐之男命、宮造るべき地(ところ)を求(ま)ぎたまひて出雲国に到りまし、須賀の地にて詔(の)りたまはく、「吾(あれ)、この地に来まして、我(あ)が御心すがすがし」とのりたまひて、そこに宮作りて坐(ま)しましき。かれ、その地は今に須賀といふとぞ。この大神、初め須賀宮を作りし時に、その地より雲立ち騰(のぼ)りき。かれ、御歌(
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#0087 2011.2.20
ヤマタノオロチの伝承(2)
●
|
「ここに須佐之男命、その佩(は)かせる十拳剣(とつかのつるぎ)を抜きて、その蛇(おろち)を切りはふりしかば、肥の河、血に変(な)りて流れり。かれ、その中の尾を切りたまふ時、御刀(みはかし)の刃(は)毀(か)けき。怪しと思ほして、御刀の前(さき)を以て刺し割(さ)きて見そなはししかば、都牟刈(つむかり)の大刀(たち)在り。かれ、この大刀を取り、異
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#0086 2011.2.16
ヤマタノオロチの伝承(1)
●
|
「かれ、避追(やら)はへて、出雲国の肥の河上に在る鳥髪(とりかみ)の地(ところ)に降りましき。この時、箸(はし)その河より流れ下りき。ここに須佐之男命、その河上に人有りけりと以為(おも)ほして、尋ね覓(ま)ぎ上り往きまししかば、老夫(おきな)と老女(おみな)と二人在りて、童女(おとめ)を中に置きて泣くなり。ここに「汝等(いましたち)は誰ぞ」と問
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#0085 2011.2.11
地球環境完成への道
●
|
「素盞鳴尊(すさのおのみこと)曰(のたま)はく、「韓郷(からくに)の嶋はこれ金銀(こがねしろがね)有り。もし、吾(あ)が児(みこ)しらさむ国に浮宝(うきたから)有らずは佳(よ)からじ」とのりたまひて、すなはち鬚髯(ひげ)を抜きて散(あが)ちたまへば、すなはち杉と成る。また、胸(みむね)の毛を抜きて散(あが)ちたまへば、すなはちこれ檜(ひのき)と
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#0084 2011.2.7
五十猛神の功業
●
|
「この時、素盞鳴尊(すさのおのみこと)、その子(みこ)五十猛神(いそたけるのかみ)を師(ひき)ひて新羅国(しらぎのくに)に降到(くだ)りまして、曾尸茂利(そしもり)の処(ところ)にましまして、すなはち興言(ことあげ)して曰(のたま)はく、「この地(くに)は吾(あれ)居(お)らまく欲せず」とのたまひて、遂に埴土(はに)を以て舟を作り、乗らして東に
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |