|
以前の記事 : 2017年6月
|
 |
|
 |
#00480 2017.6.19
扶桑皇典(10) -顕幽分界-
|
神代といふを、人ならぬ神の時代と思へるもあり、唯、何となき上代の事と思へるもあり、また朝鮮の太古の称ならんと思へるもあり、高天原の事ならんと思へるもあるは、神代といふ事、日本にのみ有りて、外国の歴史に無ければにて、その神の時代と思へるは、神の御事の多く見えたるが為にて、唯、上代の事と思へるは、外国の上古史にも不可思議なる記事ありて、神または神
|
|
カテゴリ:扶桑皇典 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00479 2017.6.13
扶桑皇典(9) -天孫の降臨・下-
●
|
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)は、笠狭(かささ)の御碕(みさき)におはせる間(ほど)に、大山祇神(おおやまづみのかみ)の御女(みむすめ)・木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)と申す姫神を御后として、火須勢理命(ほすせりのみこと)・火遠理命(ほおりのみこと)と申す二柱の御子を生ませ給ひしに、火須勢理命は海幸彦として、自ら海の物を獲給ふ幸おはし
|
|
カテゴリ:扶桑皇典 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00478 2017.6.7
扶桑皇典(8) -天孫の降臨・中-
●
|
高皇産霊神・天照大御神は、大国主神の、この御国を天孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に奉り給ひしからに、瓊瓊杵尊を葦原中国(あしはらのなかつくに)に降し坐さんと為させ給ひて、天照大御神は、三種(みくさ)の神器(かむたから)を瓊瓊杵尊に賜ひ、殊に神鏡を賜ふ時には、宝祚(ほうそ)の無窮を宣(のたま)はせ、高皇産霊神は供奉(ぐぶ)の諸神の棟梁たる天児屋
|
|
カテゴリ:扶桑皇典 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |