|
以前の記事 : 2011年3月
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
#0092 2011.3.13
世界太古伝実話(1) -神代という時代-
|
この話は、大正3年に行われた宮地巖夫先生(1847~1918、宮内省式部掌典として明治天皇の側近を務められた明治における神道界の重鎮)による講話を筆記したものの一部(導入部分)を、僭越ながら、後学の徒、清風道人が現代語風におきかえたものです。
これより世界太古伝の実話をはじめたいと思いますが、それについて、まず申し上げておかなければならないことがあ
|
|
カテゴリ:世界太古伝実話 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#0091 2011.3.8
節句行事の霊的意義
●
|
また、「這子(はうこ)」と呼ばれる咒物は、雛人形つまり母子の形代(かたしろ)から派生したものと思われます。 #0090【「雛祭り」の本来の意味】>> これは、布を縫い合わせて中に綿などを入れ、小児が這う姿に似せて作ったもので、天勝(あまがつ)ともいい、俗にはコケシとも呼んで、今でも東北地方ではこれを木で作る風習が残っています。しか
|
|
カテゴリ:玄学の基本 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#0090 2011.3.3
「雛祭り」の本来の意味
|
雛祭りの供え物の中には白酒がありますが、往古は桃酒でした。桃酒はまた桃花酒ともいいますが、これは酒に桃花を浸して飲むもので、邪気を去り、顔色を鮮悦にして百病を除く効験があるといわれています。酒そのものに邪気祓いの効果があるのは植物の霊長である稲の精であるからで、稲という名の由来は生命の根(イノチノネ)の意味であり、これを精(しら)げた米を洗米
|
|
カテゴリ:玄学の基本 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |