HOME > 神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
 
 
#00710 2021.4.14
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
 
 
(清風道人云、この「神通の玄理」は、宮地神仙道道統第四代・清水宗徳先生(道号・南岳)が、昭和二十九年七月三十一日付の広報誌に掲載された論稿です。 #0382【水位先生の門流(4) -道統第四代・南岳先生-】>> )

「二柱の大神の、神たちを生(な)し坐せる事の実(もと)をつらつらに察(み)奉るに、凡(すべ)てその大御霊(おおみたま)を一偏(ひとむき)に所念(おもお)し凝らし給ふ時に神たちは生(あ)れ坐して、その生れ坐せる神々の、その事に霊幸(たまちは)ひ坐すなり。それを一つ二つ云はゞ、国の狭霧(さぎり)を撥(はら)はむと御心を凝らし給へば風神の生れ坐し、火神の荒びを静めむとては水神土神を生み坐し、夜見国(よみのくに)より荒びくる物を止めむと塞(さ)へ給へる御杖、また千引磐(ちびきいわ)に、塞神(さえのかみ)たちの成り坐せるなどを以て、この理(ことわり)を暁(さと)るべし。これら一偏に御霊を凝らし給へるに就て、その生し坐せる神たちの、その方に功ある跡の炳焉(しる)きものぞ。」(羽雪大霊寿真 平田大角先生)

 どうして吾々人間に神仙たるの素質があるか、つまり人に得仙の可能性があるといふ由縁をどういふ筋から納得すればよいか。それには色々な考へ方があり、玄学の基本は実にこゝに存するとみてもよい程でありますが、我が神典の上には、それが実に平々淡々と伝承されて居ります。
 この伝承の大事実一つを挙示しても、我が古神道(神仙道)が一切宗教の宗源であると申して過言でないので、これを神法道術の根本玄理といった面から推究して行っても驚くべき深秘が盛られてある。

 人間に神仙たるの素質なく、人に得仙の可能性無しとすれば、霊感神通も一片の幻覚に過ぎぬわけのものでありますが、神典の伝ふるところによれば人間の始祖は伊邪那岐・伊邪那美二神の生み給ひし八百万神たちであり、人は神の分身ともいふべき後裔でありますから、本来神たるの素質をもって生まれ来たものであり、本来の神に還るべき「僊」の道がそこに厳然と確立してゐるのであります。 #0628【霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-】>>

 私は神典を拝読する度に、至る所に伏せられた偉大なる宇宙真理の仄(ほの)めきに打たれて思はず巻(かん)を掩(おお)ひて凝然とするのでありますが、特に記紀(『古事記』『日本書紀』)の神代巻の如きは、単にこれを神法道術の玄理といった面からのみ講究しても実に尽くるところを知らぬ妙理の無尽蔵である。
 本稿は内容的に謂へば「神典に秘められたる神法道術の玄理」とでも題すべきもので、現在のところ約三十章に亘る稿案が纏(まとま)って居りますが、その中の一章を首題のもとに以下提示してみたいと思ふ。

 まず記紀に伝承された伊邪那岐・伊邪那美二神の神生みの条には、実に神法道術の根本玄理を窺ふべき玄訣が伝へられてあり、真にこの神伝の玄旨を暁得(ぎょうとく)せば即ち伊邪那岐・伊邪那美二神の霊徳を相承することゝなるので、(宮地)水位先師の所謂(いわゆる)「これを保てば則ち仙」たるの道が開けて来るのであるが、その玄訣が二神の神生みの条に伏せられてあるのも蓋(けだ)し天意であらうかと考へる。「僊」の道も畢竟(ひっきょう)「神生み」の過程に外ならぬからである。

「伊弉諾尊、伊弉冉尊と共に大八洲国(おおやしまぐ)を生みたまひき。然して後、伊弉諾尊、が生める国、唯朝霧(さぎり)のみ有りて、薫り満てる哉(かな)とのたまひて、乃(すなわ)ち吹き撥はせる気(みいぶき)に化為(な)りませる神の号(みな)を級長戸辺命(しなとべのみこと)と曰(まお)す。亦は級長津彦命(しなつひこのみこと)と曰す。これ風神(かぜのかみ)なり。」(『日本書紀』)

 二神が国生みの後に初めて化生されたのがこの風神であるが、神生みの最初に風神を化生されたことには非常な神秘がある。道士が玄道を学ぶの始め、まず胎息の法が修められぬと感念の凝結が行はれ難いから百術すべて空(くう)に帰して効験を見ずとされて居ります。 #0518【扶桑皇典(48) -風の神-】>>
 息(イキ)の修練が、実に生(イキ)ることの修練である。僊道(仙道)のことをまた長生の道と号するのも、人生五十年とか八十年とかの短い息ではなく、風神の御神徳を戴いて二千年、三千年といふ長い息を通はせて戴く為である。

 その風神を神生みの最初に御生みになられたのであるが、「我が生める国、ただ朝霧のみ有りて、薫り満てる哉」と言挙(ことあ)げ給ひ、その立ちこめて朦々朧々たる大気を流通せしめらるべく国(地球)の狭霧を吹き撥はれた御気吹に風神・級長津彦神、級長津姫神を化生されたのである。
 換言すれば、国の狭霧を吹き撥って大気を流通せしめる必要に当面された大神が、こゝに「この神徳(はたらき)を専ら分掌せしめるべき神を化生せねばならぬ」と大御霊を凝らし給ひて風神を生成されたのである。

 冒頭に掲げたのは羽雪大霊寿真仙平田篤胤先生の『古史伝』の注釈文の一節でありますが、先生はこゝのところを「二柱の大神の、神たちを生し坐せる事の実をつらつらに察奉るに、凡てその大御霊を一偏に所念し凝らし給ふ時に神たちは生れ坐して、その生れ坐せる神々の、その事に霊幸ひ坐すなり」と解明して居られる。
 水位先師が神仙道を「霊魂凝結の道なり」と仰せられてゐるところと相照して会得して戴きたいと思ふ。使魂法も玄胎結成もこれ皆霊魂凝結の道である。我が古神道の鎮魂法の如きも、離遊の運魂を招き鎮めて身体の中府に安んずるところの霊魂凝結の道術である。 #0662【宮地神仙道要義(12) -修練の究極・霊胎結成法-】>>

 さうした神法道術はどうして人間に可能か、それは神仙道の太祖であり人間の始祖であられる伊邪那岐・伊邪那美大神の神性を吾々人間が受け継いでゐるからである。唯それだけのことで、その外に難しい理屈は何も要らないので、その神法を只有りの儘に信じて太祖の大神たちの御神業に神習ひ奉ればよいのである。
 神化霊感の原力を吾々凡人がこれから自分一人の力で作り出さうといふのであれば、その可能性は極めて覚束(おぼつか)ない次第であると謂はねばならぬ、しかしさうではなく、その根元力は大神の遺伝として大神の後裔たる吾々人間に与へられて内在し潜在してゐるのである。只その内在せる原力を発顕する方法を講じさへすればよいわけで、霊魂凝結の妙道がこゝに示されてゐるのであります。
 
 
 
清風道人
カテゴリ:神通の玄理
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00662 2020.6.30
宮地神仙道要義(12) -修練の究極・霊胎結成法-
 前数章に亘り、宮地水位先生によりて闡明(せんめい)された神仙道の骨格たるべき要義に就て編述し来ったが、以下先師の齎(もたら)された諸神法道術の基礎知識となるべき資料を、一切師説のまゝに御紹介することに致したい。

 水位先生は、その前世は実に神集岳の仙官たりし謫仙(たくせん)に坐し、現世にあられては十歳の頃より神仙界に交通され、神仙道の微旨
カテゴリ:宮地神仙道要義 続きを読む>>
 
#00628 2019.12.9
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
 我等人間の肉体は水・土の質の二種より成りて居るものにて、太陰即ち月球に属するもの、また霊魂は風・火の性の二種にて成りたるものにて太陽即ち日球に属するものである事は前回の御話にて大要解った事であらうと思ひます。 #0624【霊魂と肉体(2) -五元-】>> #0625【霊魂と肉体(3) -日と火と霊-】>> 
カテゴリ:霊魂と肉体 続きを読む>>
 
#00518 2018.2.7
扶桑皇典(48) -風の神-
 風は天地の間の気にて、万物、皆これを呼吸して活けるは言ふも更にて、人の物言ふ声の遠きに聞こゆるも、またこの風の力なり。
 往昔、坂東の子女、瘧病(わらわやみ)に患ひて、臨終の時、母を恋ひて、三度母を呼びて亡(う)せたるに、その声、一日路(ついたちみち)を隔てたる地に居(おり)たる母の耳に、分明に聞こえたりといへり(『雑談集』)。

 前にい
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00382 2015.11.2
水位先生の門流(4) -道統第四代・南岳先生-
 かくして宮地威夫先生が方全先生より継承された道統並びに学系は、神仙道本部を主宰された清水宗徳先生(道号・南岳)に引き継がれましたが、伝法類の整理や伝書類の作成に多忙を極められ、また本部の運営にも大変苦労されたようで、見かねた威夫先生が「道業上の苦しみは道士皆で分け合えば良いと思う、道士皆の道福となって還ってくることだから。苦しみを分け合うこと
カテゴリ:水位先生の門流 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY