HOME > 仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
 
 
#00702 2021.2.25
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
 
 
(清風道人云、この「仙去の玄法」は、宮地神仙道道統第四代・清水宗徳先生(道号・南岳)が、昭和三十年十一月三十日及び昭和三十一年一月三十一日付の神仙道広報誌に掲載された論稿です。 #0382【水位先生の門流(4) -道統第四代・南岳先生-】>> )

 人皇第十二代・景行天皇には二大神人が側近に侍し奉ってゐた。皇子・日本武尊と武内宿禰公である。(精確に申せば、先代・垂仁天皇の御宇(ぎょう)、伊勢国五十鈴の川上に皇大神宮を斎(いつ)き給ひ、創めて斎宮を立て給ひて雄略天皇の二十二年に至るまで凡そ四百八十三年間に亘りて天照大御神の御杖代(みつえしろ)として留まり給ひ、五百余歳を以て仙去せられし大神人・倭姫命を加へて三大神人と申し上ぐべきであるが、倭姫命は専ら大御神に側近奉仕せられし関係上、こゝには日本武尊、武内宿禰公の二神人と称し奉るのである。)
 この中、武内宿禰公の御上に就ては従来若干言及し奉ったことがあるので、本篇は方全先生の御論稿を主として神人・日本武尊の御行蔵に就て神仙道の特殊な角度から御蹤迹(ごしょうせき)の片鱗を窺ひ奉らんとするものである。 #0388【『本朝神仙記伝』の研究(6) -倭姫命-】>> #0389【『本朝神仙記伝』の研究(7) -日本武尊-】>> #0391【『本朝神仙記伝』の研究(9) -武内宿禰-】>>

 日本武尊は景行天皇の十二年の御誕生であるから武内宿禰公より九年の御年少に当る(武内宿禰公は景行天皇三年の御生誕)。而して尊は御年三十歳を以て尸解して仙去し給ひ、宿禰公は景行、成務、仲哀、神功、応神、仁徳天皇の御六代に棟梁の臣として仕へ奉り、三百十八歳を以て仙去し給ひ(倭姫命は武内宿禰公仙去の後、更に仁徳、履中(りちゅう)、反正(はんぜい)、允恭(いんぎょう)、安康(あんこう)、雄略天皇に至るの間、垂仁朝より十一代四百八十三年に亘りて皇大神宮の斎宮に留まり給ふ)、その御肉身を現界に留め給ひし御在世年数に至りては余りにも対比的に感ぜられるが、それぞれに御使命あってのことで、遠く深き天際の御幽政の任々に天定の御使命を果たされたものと窺ひ奉るのである。

 日本武尊は御幼名を小碓尊(こうすのみこと)、又の御名を日本童男(やまとおぐな)と申し、景行天皇の皇子として御生誕になったが、同天皇の十二年、大碓皇子と同じ胞(えな)にて双児として生れられた。天皇異(あやし)みて碓の上に誥(たけ)び給ひしによりて、この二皇子に大碓・小碓と名付けられた。幼にして雄略の気有らせられ、長じて容貌魁偉(かいい)、身長一丈あらせられ、力よく鼎(かなえ)を扛(あ)げ給ひしといふ。

 御年十六にして熊襲(くまそ)を撃ち給ひしを始め、その神武の御行蔵は記紀に伝ふる如くであるからこゝにこれを省くが、天皇の勅の中に「今、朕、汝(いまし)の人となりをみるに身体長大、容姿端正、力よく鼎(かなえ)を扛(あ)ぐ、猛(たけ)きこと雷電(いなづま)の如し。向ふ所前なく、攻むる所は必ず勝つ。即ち知る、汝は形は則ち我子なれども実(むざね)は則ち神人(かみ)なり。これ寔(まこと)に天神、朕が不叡にして且つ国の平らかざることを愍(あわれ)み給ひて、天業を経綸(おさ)め、宗廟を絶たさゞらしめむが為に降し給へることを。又これ天下は則ち汝が天下なり、これの位は即ち汝の位なり」と仰せられてあるところより推しても、如何に尊が神異に坐せしかを知るに足るものがある。

 まことに天皇の仰せられ給ひし「形は則ち我子なれども実は則ち神人なり」とある如くで、況(いわん)や至尊の皇子として生れ出で給ひし神人の御本身こそは、想ひ奉るだに畏き極みに拝し奉る次第である。
 尊は御東征の途次(とじ)、まず伊勢国に至り大神宮を拝し奉り、御叔母・倭姫命に見(まみ)えて御神慮を伺ひ、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を受け給ふたが、この時、神人・倭姫命より種々の神法を相伝せられたことは容易に推量し奉り得ることで、御東征の帰途、能褒野(のぼぬ)にて尸解し給ふ事と御関係ありと考へられるのである。

 尊は御尸解後、白鳥と化して御昇天されたと伝承されてゐるが、これは尊の神術を以て一時形を白鳥に変化されて飛去されたまでのことで、彼(か)の大年神が鶴と化して上天より飛来され、櫛八玉神(くしやたまのかみ)が鵜と化して海底に入られたのと一般で、所謂(いわゆる)神変自在の御徳を以て禽獣虫魚の形に至るまで臨機応変、心の儘にその御形を変ぜられるのであって、これを転生と解しては誤りである。
 転生といふは人体を転じて禽獣虫魚はもとより石にさえも変ずるので、所謂(いわゆる)正身正味に本質的に異形を稟(う)け異物と成るをいふので、神人仙真がその玄法神術を以て一時的に鳥獣に変化し、時あって再び本身に還るの類とは根本的に相違するのである。

 この転生は転化の気といふに当って俄然として本身を変じて異物と転ずるので、(宮地水位)先師は「この転化の気と云へるものは、地気に交りて起こるあり、水に交りて発するあり。この転化の気に触るゝ時は、俄然にその性を変じて異物となる。その気(変化の気)に種々ありて、鹿と成る気も鳥と変ずべき気も百端ある中に、多きは石に変化する気は最もあるなり。木の石と変じ、人の石と化すもこの気に触れて化せらるゝなり」と論じて居られるが、造化の微妙といふべきで、この頃しきりにいはれる突然変異といふ現象も、この転化の現象の親類筋位に当るものかも知れない。 #0275【『幽界物語』の研究(45) -人霊の行方-】>> #0300【怪異実話(16) -石に成った人のこと-】>>

 尸解はかゝる転生の化などゝ同一視せらるべきものでなく、道を得たる道士が性命の期至りて一度死し、死するや否や法術によりてその屍を解消して別の玄胎に移り、その胎を以て神仙界に遷入するをいふので、転化の気などゝは全く無関係なものであり、その玄胎も尸解した肉体の体躯面貌と同様なものである。(但しその体は肉体とは比較にならぬ霊妙性を帯び、変化自在の徳を具へ、玄妙なる神仙界の幽真生活に適応せる体を具備するに至るのである。その詳説は後章の補説尸解法の条に譲る。)
 
 
 
清風道人
カテゴリ:仙去の玄法
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00391 2015.12.26
『本朝神仙記伝』の研究(9) -武内宿禰-
 武内宿禰は孝元天皇五世の孫なり。父は武緒心命(たけおこころのみこと)にして、母は紀伊国造(きいのくにのみやつこ)等が祖(おや)・菟道彦(うぢひこ)が女(むすめ)・山下の影姫なり。景行天皇の三年に生まる。

 この御代の二十五年、宿禰、北陸及び東方の諸国を監察せられしこと、国史に見えたるを思ふに、その年二十三歳の時に当たり、かくてまたその御代
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00389 2015.12.14
『本朝神仙記伝』の研究(7) -日本武尊-
 日本武尊(やまとたけるのみこと)は一名(またのな)を小碓命(おうすのみこと)、また日本童男(やまとおぐな)と申す。景行天皇の皇子なり。母は皇后(おきさき)播磨稲日太郎姫(はりまいなひのおおいらひめ)なり。同天皇の十二年、大碓皇子(おおうすのみこ)と一日に同胞(おなじえな)にして双生(ふたご)に生まれ給ふ。天皇、異(あやし)みて碓の上に誥(たけ
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00388 2015.12.8
『本朝神仙記伝』の研究(6) -倭姫命-
 倭姫命(やまとひめのみこと)は垂仁天皇の皇女(ひめみこ)なり。御母は丹波道主王(たにはのみちぬしのみこ)の女(むすめ)・日葉酸姫命(ひはすひめのみこと)なり。同天皇の二十五年三月、倭姫命を以て、豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に代りて天照大御神を斎(いつ)き奉らしめ給ふ。

 これより前(さき)、天照大御神の神鏡(みかがみ)を始め奉り
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00382 2015.11.2
水位先生の門流(4) -道統第四代・南岳先生-
 かくして宮地威夫先生が方全先生より継承された道統並びに学系は、神仙道本部を主宰された清水宗徳先生(道号・南岳)に引き継がれましたが、伝法類の整理や伝書類の作成に多忙を極められ、また本部の運営にも大変苦労されたようで、見かねた威夫先生が「道業上の苦しみは道士皆で分け合えば良いと思う、道士皆の道福となって還ってくることだから。苦しみを分け合うこと
カテゴリ:水位先生の門流 続きを読む>>
 
#00300 2014.6.25
怪異実話(16) -石に成った人のこと-
『奇談雑史』( #0285【怪異実話(1) -紀州八木山の里の山神祭のこと-】>> )より(現代語訳:清風道人)

 甲州・御嶽山の奥の院を参詣するため、修験者が二人、険しい山道を登り行き、遂に石になったものが今もありますが、その姿は笈(きゅう、修験者などが仏具・衣服・食器などを収めて背に負う箱)を負ったままで、正(まさ)しく活きた修
カテゴリ:怪異実話 続きを読む>>
 
#00275 2014.1.26
『幽界物語』の研究(45) -人霊の行方-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「人界で格別徳も無い人をいささかの功によって社を建て、神として祭ってある場合があるが、これらは幽界ではどのように成っているのか。」

幸安 「人界で神と定めて物を供え祈り祭る時は、その祈りの功によりそれなりの神には成ります
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY