|
以前の記事 : 2016年1月
|
 |
#00397 2016.1.31
『本朝神仙記伝』の研究(15) -駕龍仙人-
●
|
駕龍(がりょう)仙人は何人(なんびと)たることを知らず。斉明天皇の元年五月庚午の一日、龍に駕(のり)て虚空(おおぞら)を飛行せり。故に称して駕龍仙人と云へり。
この仙人、その貌(かたち)唐人に似て、青き油帛(あぶらきぬ)の笠を着、大和国葛城山の峰より飛び出(いで)て、生駒山の方に馳せ行き、暫時(ざんじ)の間、同山に隠れて見えざりしが、同
|
|
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00396 2016.1.25
『本朝神仙記伝』の研究(14) -漆部造麿が妻-
|
漆部造麿(ぬりべのみやつこまろ)が妻は何氏なるを知らず。大和国宇多郡漆部里の人なり。 その性、廉潔にして清浄を好み、少しも穢れ無き好女なり。常に魚肉だに食せず、専ら菜蔬(さいそ)のみを食とせり。七人の子有れども、家貧にして衣服無きを以て、藤蔓(ふじづる)を用ひ、物を綴(つづ)りて身に纏(まと)ひたりと云ふ。
然(しか)れども日々沐浴を
|
|
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00395 2016.1.19
『本朝神仙記伝』の研究(13) -宇度濱女仙・漁夫-
●
|
宇度濱(うどはま)の女仙は何人(なんびと)たるを知らず。また何時の代と云ふことを詳(つまび)らかにせず。宇度濱に現れて、漁夫(あま)の妻となりしに依りて、世に知らるゝ事と成りたり。
今その大要を挙げむに、宇度濱は駿河国宇度郡に在り、即ち三保の松原とて世に知られたる名所のある所なり。この松原は西より東へ海中にさし出たること凡そ四十余丁にて
|
|
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00394 2016.1.13
『本朝神仙記伝』の研究(12) -高麗山樵-
●
|
高麗山樵(こまのきこり)は、相模国大磯に在る山下村の人なり。実は春嶽(はるだけ)山中に住む神仙の子にして、父を真珠男(またまお)と云ひ、母を白綿女(しらゆうめ)と云ふ。由(よし)ありて山下長者が祖(おや)たりし者に養はれて成長し、後再び山に入りて仙去せり。
今その大要を叙せむに、始め山下長者が祖たりし者、夫婦の間に子無きを歎き、相共に高
|
|
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00393 2016.1.7
『本朝神仙記伝』の研究(11) -若狭八百姫-
●
|
若狭八百姫(わかさのやおひめ)は、また八百比丘尼(やおびくに)とも白比丘尼とも云ふ。その姓氏及び父母を詳(つまび)らかにせず。若狭国小松原の人なり。小松原は小浜城の東の海辺に在り。
八百姫の父、ある日海に釣して魚を得たり。その貌(かたち)奇怪なりしを以て、棄てゝ食はず。八百姫、歳猶若かりしかば、拾ひてこれを食ひたりしとぞ。 然(しか)
|
|
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00392 2016.1.1
『本朝神仙記伝』の研究(10) -水江浦島子-
●
|
水江浦島子(みずのえのうらのしまこ)は、また筒川島子(つつがわのしまこ)とも云ふ。日下部首(くさかべのおびと)等の祖(おや)にして、丹後国與謝郡日置里筒川村の人なり。その容姿、秀美にして風流類無し。 雄略天皇の二十二年、島子独り小舟に乗り、海上に出て釣を垂る。一魚をだも得ず、即ち霊亀(あやしきかめ)を得たり。心に奇異の思ひを為し、舟中に留め
|
|
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |