HOME > 以前の記事
 
 
以前の記事 : 2016年1月
#00397 2016.1.31
『本朝神仙記伝』の研究(15) -駕龍仙人-
 駕龍(がりょう)仙人は何人(なんびと)たることを知らず。斉明天皇の元年五月庚午の一日、龍に駕(のり)て虚空(おおぞら)を飛行せり。故に称して駕龍仙人と云へり。

 この仙人、その貌(かたち)唐人に似て、青き油帛(あぶらきぬ)の笠を着、大和国葛城山の峰より飛び出(いで)て、生駒山の方に馳せ行き、暫時(ざんじ)の間、同山に隠れて見えざりしが、同
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00396 2016.1.25
『本朝神仙記伝』の研究(14) -漆部造麿が妻-
 漆部造麿(ぬりべのみやつこまろ)が妻は何氏なるを知らず。大和国宇多郡漆部里の人なり。
 その性、廉潔にして清浄を好み、少しも穢れ無き好女なり。常に魚肉だに食せず、専ら菜蔬(さいそ)のみを食とせり。七人の子有れども、家貧にして衣服無きを以て、藤蔓(ふじづる)を用ひ、物を綴(つづ)りて身に纏(まと)ひたりと云ふ。

 然(しか)れども日々沐浴を
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00395 2016.1.19
『本朝神仙記伝』の研究(13) -宇度濱女仙・漁夫-
 宇度濱(うどはま)の女仙は何人(なんびと)たるを知らず。また何時の代と云ふことを詳(つまび)らかにせず。宇度濱に現れて、漁夫(あま)の妻となりしに依りて、世に知らるゝ事と成りたり。

 今その大要を挙げむに、宇度濱は駿河国宇度郡に在り、即ち三保の松原とて世に知られたる名所のある所なり。この松原は西より東へ海中にさし出たること凡そ四十余丁にて
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00394 2016.1.13
『本朝神仙記伝』の研究(12) -高麗山樵-
 高麗山樵(こまのきこり)は、相模国大磯に在る山下村の人なり。実は春嶽(はるだけ)山中に住む神仙の子にして、父を真珠男(またまお)と云ひ、母を白綿女(しらゆうめ)と云ふ。由(よし)ありて山下長者が祖(おや)たりし者に養はれて成長し、後再び山に入りて仙去せり。

 今その大要を叙せむに、始め山下長者が祖たりし者、夫婦の間に子無きを歎き、相共に高
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00393 2016.1.7
『本朝神仙記伝』の研究(11) -若狭八百姫-
 若狭八百姫(わかさのやおひめ)は、また八百比丘尼(やおびくに)とも白比丘尼とも云ふ。その姓氏及び父母を詳(つまび)らかにせず。若狭国小松原の人なり。小松原は小浜城の東の海辺に在り。

 八百姫の父、ある日海に釣して魚を得たり。その貌(かたち)奇怪なりしを以て、棄てゝ食はず。八百姫、歳猶若かりしかば、拾ひてこれを食ひたりしとぞ。
 然(しか)
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00392 2016.1.1
『本朝神仙記伝』の研究(10) -水江浦島子-
 水江浦島子(みずのえのうらのしまこ)は、また筒川島子(つつがわのしまこ)とも云ふ。日下部首(くさかべのおびと)等の祖(おや)にして、丹後国與謝郡日置里筒川村の人なり。その容姿、秀美にして風流類無し。
 雄略天皇の二十二年、島子独り小舟に乗り、海上に出て釣を垂る。一魚をだも得ず、即ち霊亀(あやしきかめ)を得たり。心に奇異の思ひを為し、舟中に留め
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY