|
以前の記事 : 2012年12月
|
 |
#00209 2012.12.30
清明伝(12) -祈言の秘密-
●
|
天忍雲根命(あめのおしくもねのみこと)が天津神より賜った詔(みことのり)には、「この玉串を刺し立てて、夕日より朝日照る時に至るまで、天津祝詞(あまつのりと)の太祝詞言(ふとのりとごと)を宣(の)れ。然(しか)しては、稚昼(わかひる)に、五百(いお)つ篁(たかむら)生(お)ひ出でて、その下より天之八井(あめのやい)出でなむ。それを天津水と聞こし
|
|
カテゴリ:清明伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |
#00207 2012.12.18
清明伝(10) -穢火を食するということ-
●
|
穢れ火を食して禍事(まがこと)が起こったことについて、平田篤胤先生が次のような実体験を記されています。(現代語訳:清風道人)
「それは去る文政五年十二月十二日のことであるが、ある藩中の人を訪ねた時、その人は甚(はなは)だしく戒意の人なのだが、酒肴を出して饗応(きょうおう)したところ、吸い物を見ると鳥と思って些(いささ)かその汁を吸って、何
|
|
カテゴリ:清明伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00206 2012.12.12
清明伝(9) -火は活ける神-
|
火はわたしたちの生活において欠かすことのできないほどの恩恵を与えてくれますが、逆に大きな災いを起こすこともあります。このことは、火神の誕生によって母神である伊邪那美神が黄泉国(よみのくに)に入ることになり、さらに火神も父神である伊邪那岐神によって斬首されるという凶事が遠因になっているものと考えられます。また、古くから日本では「刃物を竈の上に置
|
|
カテゴリ:清明伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00205 2012.12.6
清明伝(8) -神火清明章-
●
|
火(ヒ)と日(ヒ)と霊(ヒ)は同言同義で本来同質のものですので、火気(ほのけ)の穢れは直ちに霊気の穢れとなって霊魂を汚穢(おわい)し、体中の日気(陽気)にも感染して心身の穢れとなり(ケガレとは気枯れの意)、陽気が枯れるために黄泉(よみ)の邪気が交じり来たり、心身が邪気にまとわれるために妖神がこれに感(かま)げて諸々の禍事(まがごと)が惹起(じ
|
|
カテゴリ:清明伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |