HOME > 清明伝(9) -火は活ける神-
 
 
#00206 2012.12.12
清明伝(9) -火は活ける神-
 
 
 火はわたしたちの生活において欠かすことのできないほどの恩恵を与えてくれますが、逆に大きな災いを起こすこともあります。このことは、火神の誕生によって母神である伊邪那美神が黄泉国(よみのくに)に入ることになり、さらに火神も父神である伊邪那岐神によって斬首されるという凶事が遠因になっているものと考えられます。また、古くから日本では「刃物を竈の上に置くと必ず身を傷つける」とされてきましたが、これは火神が父神の剣で斬られたことに起因しています。 #0053【火神の剣尸解(2)】>> #0054【火神の変化無量の霊徳】>>

 このことについて本居宣長先生は、「伊邪那岐、伊邪那美二柱の天神(あまつかみ)の、国土また諸々の神等を生み生みて火産霊神(ほむすびのかみ)生み給えるまでは、物の成れる吉事のみにて凶事は無かりしを、彼(か)の火産霊神を生み給えるによりて、伊邪那美大神の神避(かむさ)れまししは世の中の凶事の始めなり。されば火産霊神は、吉事の終わり、凶事の始めの際(きわ)に成りませる故に、吉と凶を兼ね給える神にませり。火は世の中に物を熟し整え成す功多くして、また万(よろず)の物を焼き亡ぼす禍事(まがごと)も類無し。これ吉と凶の際に成りまして、吉と凶とを兼ね給えるこの神の御霊(みたま)によるものなり」と記されています。

「竃(かま)の火の穢れ忌々(ゆゆ)しも、家内(いえぬち)は火し穢るれば禍(まが)起こるもの」

 これは本居先生が詠まれた『玉鉾百首』の一首ですが、「忌々しも」は大切にして恐れ慎むべきこと、「禍起こるもの」とは災難凶事が起る理由のことです。それは、穢れは全て黄泉国に属するために、火の穢れがあれば火神の怒りによって禍事が起こるからです。
 このようなわけで、御母・伊邪那美大神も甚(はなは)だしくこの神に御心をおかれて「心悪子(こころあらぶるみこ)」と宣(のたま)われ、もし火神が荒ぶる時には鎮め奉るため、水神、土神、匏(ひさご)、川菜(かわな)を生み置かれ、その徳(はたらき)によって鎮め奉ることが伝えられており、これが鎮火祭の元となりました。 #0059【人類の祖先は本当に猿類か?】>>
(祭事に火を忌むことは日本だけでなく中国もインドも古昔は同じでした。いわゆる道家ではとくに大切にしますが、その道の元は神代の古神道より出たもので、足が冷えたのを火で直接暖めることも重く戒められています。 #0094【世界太古伝実話(3)-最も早く開けた国-】>> #0100【世界太古伝実話(9)-道教に見える日本の神々-】>> #0119【万国を開闢せし皇国の神々】>> )

 また、平田篤胤先生は火の扱いについて次のように記されています。(現代語訳:清風道人)

「火はまさに活(い)きたる神におわし、その御霊を分けて日々に用いる道理を弁(わきま)えず、いとも礼無く、忌々しき汚穢(おわい)をも行っていることに心付かない人が多いようである。それは、煙草を吸う人が灰皿に火を投じて唾(つば)で滅するなども火神に礼無きことであり、あるいは煙草の火、提灯(ちょうちん)の火などを足で踏み消す人が多いのは甚だしく非礼なことである。また、田舎の人などで竃(かまど)や炎の中に唾を吐き、吸殻を吹き入れ、あるいは鼻汁をかみ入れる者も多いようであるが、みな道理を知らない者が常に行うことである。古学を学ぶ人は、このようなことをする人を見たならば平穏にたしなめて止めさせるべきである。」

 火(ひ)と霊(ひ)は同質ですので、神前や霊前に供した火を手で扇いで消したり、穢れの混入した吐息で吹き消すなどは以ての外で、古学を学ぶ人は、清めた扇子などを用い、感謝の心を込めた清風によって静かに消火するべきしょう。(点火の際は、もちろん「火は活ける神」の心を以て前述の神火清明章を念祝致します。 #0205【清明伝(8) -神火清明章-】>> )
 また、欧米風の誕生日の祝い方として、バースデーケーキにキャンドルを灯すという風習がありますが、これは生誕祭が甚だしく訛伝したもので、地界に生まれ出てきた因縁の日に、その祝い火を自分の吐息で吹き消すなどということは、これからも燃やし続けていくべき自らの霊魂(生命)の象徴を、自ら葬り去る大凶事といえます。
 
 
 
清風道人
カテゴリ:清明伝
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00205 2012.12.6
清明伝(8) -神火清明章-
 火(ヒ)と日(ヒ)と霊(ヒ)は同言同義で本来同質のものですので、火気(ほのけ)の穢れは直ちに霊気の穢れとなって霊魂を汚穢(おわい)し、体中の日気(陽気)にも感染して心身の穢れとなり(ケガレとは気枯れの意)、陽気が枯れるために黄泉(よみ)の邪気が交じり来たり、心身が邪気にまとわれるために妖神がこれに感(かま)げて諸々の禍事(まがごと)が惹起(じ
カテゴリ:清明伝 続きを読む>>
 
#00119 2011.8.4
万国を開闢せし皇国の神々
 このあたりのこと #0114【少名彦那神の出現】>> ~ #0118【大国主神の幸魂奇魂】>> について補足する意味で、再度平田篤胤先生の論を掲載しておきたいと思います。

 少名彦那神が始め伊佐々(いささ)の小浜に依(よ)り来ませることは、皇産霊大神(みむすびのおおかみ)の御手俣より漏(くき)落ちまして外国(そと
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#00100 2011.4.23
世界太古伝実話(9) -道教に見える日本の神々-
 この話は、大正3年に行われた宮地巖夫先生(1847~1918、宮内省式部掌典として明治天皇の側近を務められた明治における神道界の重鎮)による講話を筆記したものの一部(導入部分)を、僭越ながら、後学の徒、清風道人が現代語風におきかえたものです。( #0099【世界太古伝実話(8)-有形想像の妄説-】>> より続く)

 そもそもこの世界の大元の
カテゴリ:世界太古伝実話 続きを読む>>
 
#0094 2011.3.23
世界太古伝実話(3) -最も早く開けた国-
 この話は、大正3年に行われた宮地巖夫先生(1847~1918、宮内省式部掌典として明治天皇の側近を務められた明治における神道界の重鎮)による講話を筆記したものの一部(導入部分)を、僭越ながら、後学の徒、清風道人が現代語風におきかえたものです。( #0093【世界太古伝実話(2) -古伝と神話-】>> より続く)

 このような訳で、古伝と神話
カテゴリ:世界太古伝実話 続きを読む>>
 
#0059 2010.10.8
人類の祖先は本当に猿類か?
「神(かむ)伊邪那岐・伊邪那美の命(みこと)妹背二柱(いもせふたはしら)嫁継(とつ)ぎ給ひて、国の八十(やそ)国、島の八十島を生み給ひ、八百万の神等(かみたち)を生み給ひて、麻奈弟子(まなおとこ)に火結神(ほむすびのかみ)を生み給ひて」『鎮火祭祝詞』

 これは太古の鎮火祭(ちんかさい)の祝詞(のりと)の一部ですが、「麻奈弟子」とは古言で「末
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0054 2010.9.13
火神の変化無量の霊徳
 火神(ひのかみ)は神々の中でもとくに変化無量の玄妙なる霊徳をそなえているため、この神の徳が加わる時は今の人の世においても不可思議な変化が起こります。 #0052【火神の剣尸解(1)】>>

 この自然界にある万物は元素が凝結したものですが、すべて即化する(一瞬の内に変化する)ものではなく、順化する(時間をかけてしだいに変化する)もの
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0053 2010.9.8
火神の剣尸解(2)
「これに伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、佩(は)かせる十拳剣(とつかのつるぎ)を抜きて、その子迦具土神(かぐつちのかみ)の頸(くび)を斬り給ひき。ここにその御刀(みはかし)の前(さき)に箸(つ)ける血、湯津石村(ゆついわむら)に走り就きて成りませる神の名(みな)は、石拆神(いわさくのかみ)、次に根拆神(ねさくのかみ)、次に石筒之男神(いわつつの
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY