HOME > 火神の変化無量の霊徳
 
 
#0054 2010.9.13
火神の変化無量の霊徳
 
 
 火神(ひのかみ)は神々の中でもとくに変化無量の玄妙なる霊徳をそなえているため、この神の徳が加わる時は今の人の世においても不可思議な変化が起こります。 #0052【火神の剣尸解(1)】>>

 この自然界にある万物は元素が凝結したものですが、すべて即化する(一瞬の内に変化する)ものではなく、順化する(時間をかけてしだいに変化する)ものです。卵の殻を破って外界に出てきた生体は時間の経過とともにしだいに形体が変化しますが、もし一瞬の内にそのような変化が起これば、この世界では奇跡といえるでしょう(卵の中身はクラゲナスタダヨヘル状態であり、それが修理固成されて骨格や筋肉や内臓などに変化すること自体が奇跡といえば奇跡ですが)。 #0032【太陽の成立】>> #0036【神代第一期補遺(2)】>> 

 しかし火徳が加わることによって、即化の神術ともいうべき奇跡が当たり前のように起こります。前にも述べましたが、陶器のようにはじめは柔軟なものを石質に即化させるのは火徳です。 #0053【火神の剣尸解(2)】>>
 そしていったん石質に変化した以上は、再び火でその質を変ずることがなければ、たとえ粉々になっても石質が変化することはありません。また、金属のように強固なものを作り上げるのも火徳です。これに対して、物質である万物を即時に変化させるのも火徳であり、どんなに大きく、どんなに強固な建物でも、火徳が加わると短時間で消滅してしまいますが、まさに玄妙不可思議な即化の神術といえるでしょう。また、草木に火徳が加わると炭となり、浄化能力が優れた物質に変化することは、火徳によって物質が変化する火尸解の神術といっても良いでしょう。
 この火徳による即化の奇跡について、わたしたちが不思議に感じないのは、それが日常の習慣となっているからに他なりません。

 宇宙間の玄妙不測の変化はもとより人間界において製作する物品の変化に至るまで、火神の徳が加わらなければ成しえないことを思えば、「変化の本源は火神に帰す」といっても過言ではないほどのご神徳であり、火神の御子である和久産霊神(わくむすびのかみ)は、動物や昆虫、魚類だけでなく五穀の元種までも生み成す霊徳をそなえていることが伝えられています。
 また、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の指の間から漏れ落ちた火神の血によって化生した龗神(ろうしん)の子孫である龍が、現在でも幽界や顕界を往来するほどの無量の変化の徳をそなえているのも、この火神の系統をひいているためと考えられます。 #0025【密接に関わりあう顕と幽】>>

 わたしたち人類がいつから火を使いはじめたのか定かではありませんが、火を用いるようになってから、飛躍的に人間界が発展したことは間違いないでしょう(神代第四期の大国主神の時代において、人類に火食の道が開けたことが伝えられています)。現在のわたしたちの文明を支える電力などもすべて火徳より起こるものであり、また日・火・霊が同じ性質をそなえていることを思い起こせば、火徳による恩恵を決して忘れてはならないことがわかります。 #0002【森羅万象を説く「五元」の説】>> #0004【わたしたちの生命は太陽と同質?】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:日本の神伝
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#0053 2010.9.8
火神の剣尸解(2)
「これに伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、佩(は)かせる十拳剣(とつかのつるぎ)を抜きて、その子迦具土神(かぐつちのかみ)の頸(くび)を斬り給ひき。ここにその御刀(みはかし)の前(さき)に箸(つ)ける血、湯津石村(ゆついわむら)に走り就きて成りませる神の名(みな)は、石拆神(いわさくのかみ)、次に根拆神(ねさくのかみ)、次に石筒之男神(いわつつの
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0052 2010.9.3
火神の剣尸解(1)
「次に火之夜芸速男神(ひのやぎはやおのかみ)を生みます、またの名(みな)は火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)、またの名は火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)と謂(まお)す。この子を生みますにより、美蕃登(みほと)灸(や)かれて病み臥(こや)せり。」『古事記』
「これに伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、佩(は)かせる十拳剣(とつかのつるぎ)を抜きて、
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0036 2010.6.15
神代第一期補遺(2)
 さて、伊邪那岐・伊邪那美二柱がこの時天神(あまつかみ)より賜わった天沼矛(あめのぬほこ)と呼ばれるものですが、 #0034【地球の修理固成】>> この神器を原始地球に衝(つ)き立てて回転させることによって膨張と収縮(凝結)が起こり、地球の自転がはじまったことから考えても、これは皇産霊両神の膨張力と縮引力(遠心力と求心力)という神徳
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0032 2010.5.22
太陽の成立
「次に国稚(いし)く、浮脂(うきあぶら)の如くして、海月(くらげ)なす漂える時に、葦牙(あしかび)の如く萌え騰(あ)がる物によりて成りませる神の名は、宇麻志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)、次に天之常立神(あめのとこたちのかみ)、この二柱(ふたはしら)の神も独神(ひとりかみ)成りまして、隠身(かくりみ)なり。上の件(くだり)の五柱
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0025 2010.4.12
密接に関わりあう顕と幽
 顕界(人間が五感で感知できるこの世界)が幽界から分離独立した界となった現在でも、自然界には不思議なことがたくさん見られます。 #0024【幽顕分界という歴史的事実】>>
 最近ではミツバチの減少が問題になっていますが、動物が地震や火災を予知して逃げ出すことや、あんなに柔らかくて脆(もろ)い植物の体が、堅いアスファルトを破ってぐん
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0004 2009.12.25
わたしたちの生命は太陽と同質?
 日本語では同じ意味合いで「ヒ」と発音するものが三種ありますが、それは日(ヒ)と火(ヒ)と霊(ヒ)です。これは中国から漢字が伝来して以来、太陽を意味するヒには「日」の字を当て、煮炊きなどに用いるヒには「火」の字を当て、産霊(むすび)などに用いるヒには「霊」の字を当て、日、火、霊とそれぞれ漢字の当て方は異なっていますが、もとの「ヒ」の意味合いはすべて同じです。(「産霊(むすび)」とは、宇宙に散在する素粒子を集めてそれを結び成し
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0002 2009.12.25
森羅万象を説く「五元」の説
 人類は古来より、目の前にある自然界の事実や、あるいは宇宙間に存在するすべてのものごとを研究し、説明を試みてきましたが、各国々によってその表現方法は異なります。現在の物理学では、水素・酸素・炭素・窒素を四大元素とし、それからさらに細密に分析すれば、百数十の元素に分類されます。そして、この元素に「エネルギー」という概念を加えてあらゆる現象を説明しています。
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY