HOME > 森羅万象を説く「五元」の説
 
 
#0002 2009.12.25
森羅万象を説く「五元」の説
 
 
 人類は古来より、目の前にある自然界の事実や、あるいは宇宙間に存在するすべてのものごとを研究し、説明を試みてきましたが、各国々によってその表現方法は異なります。現在の物理学では、水素・酸素・炭素・窒素を四大元素とし、それからさらに細密に分析すれば、百数十の元素に分類されます。そして、この元素に「エネルギー」という概念を加えてあらゆる現象を説明しています。

 これに対して古代日本人は、「五元(ごげん)」という概念で森羅万象を説いてきました。日本では風・火・土・金・水の五元といいますが(あるいは風・木・火・土・金・水の六元)、中国では木・火・土・金・水で「五行」といいます。これは日本の五元のうちの風の代わりに木が加わっていますが、他の火・土・金・水は同じです。インドでは風・火・地・水・空の「五大」であると説かれ、通常はその中の空を省いて「四大」といわれています。これも日本の五元のうちの金を除いて、代わりに空が加わっているだけが違いです。また古代ギリシアでは、アルケー(万物の根源)は風・火・土・水の四大元素から成っているとされましたが、これも基本的な概念は同じです。
 この五元の中で、風と火は無形に属するものであり、物理学でいう元素の中には含まれていません。元素は有形に属するものであり、五元のうちの土・金・水に含まれています。つまり有形に属する土・金・水という質の三種に、無形に属する風・火という気の二種を加えて、五元とか五行とか五大といっているのです。

 この五元の説によると、人間は風・火・土・金・水の五元が集合して成(で)きているものとされています。まず、生きている間この肉体が暖かいのは、霊魂(たましい)の火の温もりの徳(はたらき)によるものです。また生きている間は呼吸(いき)をしていますが、この呼吸は風の徳によるものです。また人間が死んで霊魂が去った後、肉体は冷たくなり、血液やリンパ液などの流動物は水となり、筋肉や臓器などの固形物は分解されて土に還ります。つまり人間が生きている間の事実は、土と水から成る肉体に風と火の霊魂が宿り、そして金に属する骨で締め固めて活動しているということになります。

 自然界のあらゆるものが往復循環していることは前に述べましたが、世の中に存在する有形物はすべて限りあるものであり、一定の期間以上はそのままの状態を保つことができないしくみになっています。 #0001【往復循環の法則という自然の摂理】>> そこで人間も、ただ活動して補うことをしなければ命を保つことができませんので、昼夜に補う行為をしています。まず夜になると肉体を横たえて睡眠をとりますが、これは霊魂を補っています。また昼は起きて活動し、その間に飲食をしますが、これは肉体を補う行為です。しかもその飲食物をよく見てみると、知らず知らずのうちに風・火・土・金・水の五元を補給していることがわかります。

 食物は米を始め、野菜や穀物など、すべて土より生じるもので、これらを食べることによって肉体の土を補っています。しかも食する際には火で焼いたり煮たりしますが、これは体内の火を補うためです。また火は風によって燃えますので、焼いたり煮たりした食物には自然に風の気も含まれており、体内の風も補っています。さらに焼いたり煮たりするときに用いる鍋やフライパンの多くは金属ですので、焼いたり煮たりした食物には金気も含まれており、その金気によって体内の金を補っています。
 たとえば日本人の主食であるご飯は、まず米を釜に入れて水に浸し、それを炊くことによってできあがりますが、このご飯を食べると、土より生じた米は体内の土を補い、浸した水は体内の水を補い、炊き込んだ火は体内の風と火を補い、釜の金気は体内の金を補っています。つまり、人間は飲食をすることによって、体内の風・火・土・金・水を補っているといえます。しかしこの風・火・土・金・水のうち、どれかが欠けたり不純なものを摂取すると、心身の調和が乱れてバランスを崩し、人間は疲れたり病気になってしまいます(そういう意味では病気というものは五元の気の病といえるかもしれません)。環境破壊により汚染された水や、農薬漬けの野菜や果物、病気にかかった牛や鳥などの肉を食することは、人間の心身に悪影響を及ぼす危険な行為といえるでしょう。
 
 
 
清風道人
カテゴリ:玄学の基本
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#0001 2009.12.25
往復循環の法則という自然の摂理
 日本古学の自然の摂理によると、宇宙間のすべての存在は、何もかも往(ゆ)きては復(かえ)り、復(かえ)っては往(ゆ)きして、まるで端のない輪のように往復循環しています。たとえば、月は満ちては欠け、欠けてはまた満ちて、満ち欠けが交代しながら循環しています。1日を見ても、日の出とともに明るくなり、日の入りとともに暗くなって、昼と夜とが繰り返されています。
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY