|
以前の記事 : 2019年7月
|
 |
#00606 2019.7.29
生類の霊異(39) -外道(トウビョウ及び蛭神)-
●
|
明治三十年頃、石見国大田町なる南八幡社の石崎社司が、境内の裏手にある石宮の台石が腐触したので、氏子の田原嘉惣兵衛なる石工を傭うて、台石の修繕をさせることにした。 その日、嘉惣兵衛は道具を携帯して八幡社へ行き、何気なく右の石造の小祠の石の扉を開けたところ、五、六寸ばかりの淡黒い首玉入りの小蛇が数百疋塊団をして居たのが、扉の開くと共に一斉に嘉惣
|
|
カテゴリ:生類の霊異 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00605 2019.7.23
生類の霊異(38) -外道(解説)-
|
外道(げどう)なるものは動物にして、自己を愛養する家には福利を与へ、自己の好まざる人には病気を与へ、或は物資の損害行為を投ずるなど、一種の妖魔的能力を有するものゝ総称で、東海道、又は関東に云ふクダ狐、尾サキ狐(石見ではこれを犬神と云ひ、出雲伯耆にて人狐と称するは、この小型の狐の一種である)、大阪地方の豆狸、中国九州方面の妖蛇群のトウビョウ、中
|
|
カテゴリ:生類の霊異 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00604 2019.7.17
生類の霊異(37) -狸及び貂(古人の記述・下)-
●
|
文化年間、江戸の大関力士の緋威(ひおどし)が、或る時、平戸候・松浦静山の抱(かかえ)力士の錦に紹介されて静山を訪問し、四方山噺(よもやまばなし)の中に、緋威の郷里なる安芸国の有名な化狸の事実を語ったところ、余りに奇怪なので静山が信じなかったら、錦が「その狸のことは自分も知って居る、全く事実である」と保証をしたので、静山は初めてその狸の話を記録
|
|
カテゴリ:生類の霊異 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00603 2019.7.11
生類の霊異(36) -狸及び貂(古人の記述・上)-
●
|
今から約百年あまり昔のこと、肥前国平戸在なる下方の庄屋の許(もと)に、或る日、平戸藩より派遣居住の郡代の牧山権右衛門と云ふが妻子同伴で来て、座敷で蕎麦の馳走に逢うて居た。これはかねて庄屋から「自分の家へお越しなさい、蕎麦を差上げる」と云ふことだったから、それに応じてこの日にやって来たのであった。
ところが、この折りに庄屋の下男(げなん)
|
|
カテゴリ:生類の霊異 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00602 2019.7.5
生類の霊異(35) -狸及び貂(その他の事例)-
●
|
<透視能力> 一昨年の秋、摂津国豊能(とよの)郡の奥の丹波境の枳根荘(きねしょう)村の小学校で聴いたのは、同校の分教場が約一里の大字天王にあって、夜分には狸がよく出る。 教員が宿直室にて就褥(しゅうじょく)すると、廊下の方からスットコトンと決まり切った足拍子可笑しくやって来て、宿直室の隣の教場を同じ足音で廻り歩くから、宿直員が姿を見てやら
|
|
カテゴリ:生類の霊異 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |