|
以前の記事 : 2013年4月
|
 |
|
 |
#00228 2013.4.20
尸解の玄理(7) -神・人の別-
●
|
八百万の神も八百万の人も同じように伊邪那岐・伊邪那美二神の後裔であるにも関わらず、どうしてそこに神と人との差を生じ、神力と人力の優劣があるのでしょうか。神と万物の霊長である人との差は決して人と牛馬犬獣との差のようなものではないはずですが、どうして神人の別ができるのでしょうか。 その由縁さえハッキリすれば、人は神との格差を短縮して神に至る道―
|
|
カテゴリ:尸解の玄理 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00227 2013.4.14
尸解の玄理(6) -霊魂凝結の道-
●
|
どうして人間に神仙となる素質があるのか、つまり人に尸解(しか)の可能性があるということをどのような玄理で納得すれば良いのか、それには様々な考え方があり、玄学(霊学)の基本は実にここに存するといっても良いほどですが、『古事記』や『日本書紀』などの日本の神典には、それが実に平々淡々と伝承されています。 その大事実一つを挙示しても、日本の神道が一
|
|
カテゴリ:尸解の玄理 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00226 2013.4.8
尸解の玄理(5) -本真の練蛻-
●
|
尸解(しか)の道は、道書に「尸解は形の化なり、本真の練蛻(れんぜい)なり、これ仙品の下弟といえどもその稟受(ひんじゅ)して承(う)くるところは未だ必ずしも軽からざるなり」とあり、仙縁ある人である程度の道養の徳を積むに至れば必ず行われるべきもので、屍(しかばね)を解くという解化の過程が極めて短時間に行われ、大いに常態と異なるところから一種異様な
|
|
カテゴリ:尸解の玄理 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |