|
|
 |
#00638 2020.2.7
水位先生と方全先生(3) -方全先生の使命-
●
|
方全先生の現界御再生の使命といった面に就ては、私たちの彼是(かれこれ)濫りに忖度(そんたく)すべき限りではないが、明治中期から大正の初期にかけて、日本国が国際的に極めて重要な位置へ進出した時代、掌典として宮中至厳の祭祀の職に在られた一事は霊的に極めて注目すべきことゝ考へられる。
宮中にて執り行はれた国家的な神事卜事は殆ど方全先生の手を経
|
|
カテゴリ:水位先生の門流 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00637 2020.2.1
水位先生と方全先生(2) -顕幽に亘る交遊-
●
|
厳夫先生が――といふよりも方全先生が現界へ生を享けられた――再生されたのは実は三度目で、その第一回の再生は大宝三卯年(神界の年号で愛品八年)二月一日、出雲国秋鹿(あいか)田野井正置の三男として生誕され利基と号せられたのであるが、この時先生の神界に於ける仙職は理上官であった。 御在世中は柿本人麻呂とも交遊されたか、天平(てんぴょう)神護二丑年
|
|
カテゴリ:水位先生の門流 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |
#00382 2015.11.2
水位先生の門流(4) -道統第四代・南岳先生-
●
|
かくして宮地威夫先生が方全先生より継承された道統並びに学系は、神仙道本部を主宰された清水宗徳先生(道号・南岳)に引き継がれましたが、伝法類の整理や伝書類の作成に多忙を極められ、また本部の運営にも大変苦労されたようで、見かねた威夫先生が「道業上の苦しみは道士皆で分け合えば良いと思う、道士皆の道福となって還ってくることだから。苦しみを分け合うこと
|
|
カテゴリ:水位先生の門流 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00381 2015.10.26
水位先生の門流(3) -道統第三代・泰岳先生-
●
|
第三代斎主として宮地神仙道道統を方全霊寿真人・宮地厳夫先生より承統された道統第三代・宮地威夫(たけお)先生(道号・泰岳)は、明治十九年三月三十日に厳夫先生の長男として生誕し、東京農科大学を卒業後は宮内省に奉職され、後に神社界に入られたのですが、鹿島、香取、大神(おおみわ)、霧島の各神宮名社の宮司を歴任され、昭和十四年には官幣大社・南洋神社創建
|
|
カテゴリ:水位先生の門流 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00380 2015.10.20
水位先生の門流(2) -方全先生の幽顕往来-
●
|
「二月九日の夜九時、還精法を修す。翌十日午前三時、始めて目覚めたりしが更に幽境に入る。宗重望(そうしげもち)君に面し帰るに、余(よ)が履(はきもの)見えず。 それより転じて一幽境に入る。樹木の参差(しんし、長短入り混じり)たる所に於(おい)て、正(まさ)しく故人・波多彦太郎氏の声を聞きて、その人を尋ねたれども遂に見当たらず。 それより山腹
|
|
カテゴリ:水位先生の門流 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |