|
以前の記事 : 2022年8月
|
 |
#00791 2022.8.13
天地組織之原理(32) -六島-
●
|
「然る後、還り坐す時に吉備児島(きびのこじま)を生みたまひき。亦の名を建日方別(たけひかたわけ)と謂ふ。次に小豆島(あずきしま)を生みたまひき。亦の名を大野手比売(おおぬてひめ)と謂ふ。次に大島を生みたまひき。亦の名を大多麻流別(おおたまるわけ)と謂ふ。次に女島(ひめしま)を生みたまひき。亦の名を天一根(あめのひとつね)と謂ふ。次に知訶島(ちか
|
|
カテゴリ:天地組織之原理 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00790 2022.8.7
天地組織之原理(31) -八島-
|
「生みたまひし子(みこ)は淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけじま)。次に伊予之二名(ふたのなの)島。この島は身一つにして面(おも)四つあり、面毎に名あり。故(かれ)、伊予国を愛比売(えひめ)と謂ひ、讃岐国を飯依比古(いいよりひこ)と謂ひ、粟国(あわのくに)を大宣都比売(おおげつひめ)と謂ひ、土佐国を建依別(たけよりわけ)と謂ふ。次に隠岐之三子
|
|
カテゴリ:天地組織之原理 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00789 2022.8.1
天地組織之原理(30) -造化の霊徳-
●
|
或る人曰く、物質凝固世記のこと相継ぎて拝聴し、大に了解する所あり。然るに伊邪那岐・伊邪那美命両神の生ませられたる柔軟なる国土の元種が地骨たる岩石に成りしと云ふに至りては、その原理は粗(ほぼ)自得する所あるも尚半信半疑の思ひあり。故に他人にこれを示すも又然るならんと推考す。願はくは一言にしてこの惑ひを散ぜしむる御考案は無きや。
答ふ、天地
|
|
カテゴリ:天地組織之原理 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |