|
以前の記事 : 2012年5月
|
 |
#00173 2012.5.29
綾に畏き天津日嗣の御爾
|
天津日嗣(あまつひつぎ、皇統)の御爾(みしるし)である三種(みくさ)の神器(かむたから)は、第十代崇神(すじん)天皇の御世(紀元前97~30年)までは天皇陛下と同じ御殿に斎(いつ)き祭られていましたが、御神示により、鏡と剣の二種は別所にて祭られることとなり、皇居神殿にはその御写(みうつし)が祭られることとなって現在に至っています。 |
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00172 2012.5.23
三種の神器の霊的秘義
●
|
三種(みくさ)の神器(かむたから)とは、八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)、八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)で、元は天照大御神の天石屋(あめのいわや)隠れの際に造られたものですが、皇孫降臨に当たり、天照大御神の神勅によって、天津日嗣(あまつひつぎ、皇統のこと)の御璽(みしるし)として邇邇芸命(ににぎのみこと)に授けられることに
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00171 2012.5.17
天壌無窮の神勅下る
●
|
「天照大神、皇孫(すめみまのみこと)に勅曰(のりたまわ)く、「葦原千五百秋之瑞穂国(あしはらのちいほあきのみずほのくに)は、吾(あ)が子(みこ)の孫(つぎつぎ)王(きみ)とますべき地(くに)なり。爾(いまし)皇孫(すめみま)就(いでまし)て治めませ。行矣(さきくませ)。宝祚(あまつひつぎ)の隆(さか)へまさむこと、天壌(あめつち)の與(むた)、
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00170 2012.5.11
初代天皇命、定まる
|
神代第四期の終盤において、大国主神が豊葦原之千秋長五百秋之水穂之国(とよあしはらのちあきながいほあきのみずほのくに、地球のこと)を皇孫命(すめみまのみこと)に奉ることを了承し、幽界(かくりよ)の大神として幽府に入ることとなり、また地球上の荒振神(あらぶるかみ)も平定したことを、建御雷神(たけみかづちのかみ)が高天原にます高木神(たかぎのかみ、
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |