|
#00173 2012.5.29 |
綾に畏き天津日嗣の御爾
|
 |
天津日嗣(あまつひつぎ、皇統)の御爾(みしるし)である三種(みくさ)の神器(かむたから)は、第十代崇神(すじん)天皇の御世(紀元前97~30年)までは天皇陛下と同じ御殿に斎(いつ)き祭られていましたが、御神示により、鏡と剣の二種は別所にて祭られることとなり、皇居神殿にはその御写(みうつし)が祭られることとなって現在に至っています。 #0172【三種の神器の霊的意義】>>
鏡は伊勢神宮、剣は熱田神宮の御神体となっていますので、一般の方も近くで参拝することができますが、勾玉は別天(ことあめ)の大主宰・天之御中主神の御魂代(みたましろ)であり、別天神(ことあまつかみ)は尊き神仙界の神々が拝するほどの大神で、中でも天之御中主神は宇宙を主宰する最高神ですので、天津神の子孫でなければ祭ることが許されないため、今も皇居吹上御殿の剣璽(けんじ)の間に深く隠されてひっそりと斎(いつ)き祭られています。 #0033【「別天」とは?】>> この事実からわかるように、全国十数万に上る神社の中で最高位は皇居御所であり、平田篤胤先生が『毎朝神拝詞記』に記されている「まず第一に拝すべきは皇居」というのもうなずけます。 (ちなみに、勾玉は日本各地の古代遺跡から発見されており、遥か太古の昔から祭祀に用いられてきたことがわかりますが、日本の縄文時代の遺跡から出土するものが最も古く、後に朝鮮半島に伝播したことが明らかになっています。)
「大己貴神(おおなむちのかみ)、乃(すなわ)ち国平(くにむ)けし時に杖(つ)けりし広矛(ひろほこ)を以て、二(ふたはしら)の神に授(たてまつ)りて曰(のたま)はく、「吾この矛(ほこ)を以て、卒(つい)に功治(ことな)せること有り。天孫(あめみま)、もしこの矛を用(もっ)て国を治(し)らせば、必ず平安(さき)くましなむ」とのりたまふ。」『日本書紀』
この『日本書紀』の伝は、大己貴神(大国主神)が地球上の主権を皇孫命(すめみまのみこと)に譲ることになった際、天津神の神使の二神(建御雷神(たけみかづちのかみ)及び天鳥船神(あめのとりふねのかみ))に対して、「私はこの矛によって功業を成すことができました。皇孫命(すめみまのみこと)がこの矛を用いて国を治めれば、必ず平安な世となるでしょう」と、自らが愛用した広矛(ひろほこ)を奉ったという伝ですが、元々この広矛は、大国主神の幸魂(さきみたま)奇魂(くしみたま)の神が海を照らして寄り来た時に携えていた沼矛(ぬほこ)ですので、大国主神の御魂代(みたましろ)といえます。 #0118【大国主神の幸魂奇魂】>> #0132【幽顕分政の神勅下る】>> (大国主神の別のご神名を八千矛神(やちほこのかみ)と称するのはそのためです。 #0101【神代第四期のはじまり】>> )
そして、皇孫降臨の際、三種の神器に添えて、この広矛も皇孫命に授けられたことが伝えられていますが、第五代孝昭天皇の御世(紀元前475~393年)に至り、大己貴神(大国主神)の御神示によって天照大御神の神実(かむざね)と同じ御床(みゆか)に祭られることとなりました。しかしその後、崇神天皇の御世に至り、三種の神器の鏡・剣と同様に別所に祭られることとなり、大和(おおやまと)神社に鎮まることになったことが伝えられています。
つまり、皇統の御爾(みしるし)は、
別天にまし、全宇宙の大主宰とまします造化大元霊・天之御中主神の御魂代である八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま) #0029【造化大元霊】>>
高天原(太陽神界)にまし、太陽系中の大主宰とまします天照大御神の御魂代である八咫鏡(やたのかがみ) #0062【三貴子の誕生】>>
黄泉国(よみのくに、月界)にまし、月黄泉(つきよみ)の大主宰とまします須佐之男命の御魂代である草薙剣(くさなぎのつるぎ) #0069【神代第三期のはじまり -月の分体-】>> #0087【ヤマタノオロチの伝承(2)】>>
葦原中国(あしはらのなかつくに、地球)の神府(かみのみかど)にまし、大地官(おおとこのつかさ)として幽冥(かくりよ)の神政(みまつりごと)の審判(おきて)の大主宰とまします大国主神の御魂代である国平(くにむけ)の広矛 #0135【地球上の幽顕の組織定まる】>>
となり、主権君位の神々の御魂代が尊き天津日嗣(あまつひつぎ)を守護なさしめ給うこととなっており、まさに掛巻(かけまく)も綾(あや)に畏(かしこ)きことであります。 #0105【主権君位の神】>> |
|
|
|
|
|
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
 |
|
|
|
▼関連記事一覧 |
 |
#00132 2011.10.10
幽顕分政の神勅下る
|
「ここに経津主神(ふつぬしのかみ)、すなはち還り昇りて報告(かえりごとまお)す。時に高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)、すなはち二神(ふたはしらのかみ)を還し遣(つか)はして、大己貴神(おおなむちのかみ)に勅(みことのり)して曰(いわ)く、「今、汝(いまし)が言(まお)すことを聞くに、深くその理(ことわり)有り。かれ、さらに条々(おちおち)にし
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00118 2011.7.29
大国主神の幸魂奇魂
●
|
「ここに大国主神愁(うれ)ひまして、「吾(あれ)独(ひとり)して何(いかで)かこの国を得作らむ。いづれの神と与(とも)に吾(あ)は能(よ)くこの国を相作らむ」と告(の)りたまひき。この時に海(うなばら)を光(てら)して依(よ)り来る神あり。その神言(の)りたまはく。「我が前(みまえ)を治めば、吾能(よ)く共与(ともども)に相作り成さむ。もし然(
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |
#0087 2011.2.20
ヤマタノオロチの伝承(2)
●
|
「ここに須佐之男命、その佩(は)かせる十拳剣(とつかのつるぎ)を抜きて、その蛇(おろち)を切りはふりしかば、肥の河、血に変(な)りて流れり。かれ、その中の尾を切りたまふ時、御刀(みはかし)の刃(は)毀(か)けき。怪しと思ほして、御刀の前(さき)を以て刺し割(さ)きて見そなはししかば、都牟刈(つむかり)の大刀(たち)在り。かれ、この大刀を取り、異
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |
#0062 2010.10.25
三貴子の誕生
●
|
「ここに左の御目を洗ひ給ふ時に成りませる神の名(みな)は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)。次に右の御目を洗ひ給ふ時に成りませる神の名は、月読命(つきよみのみこと)。次に御鼻を洗ひ給ふ時に成りませる神の名は、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)。」『古事記』
「この時伊邪那岐命、大(いた)く歓喜(よろこ)びて詔(の)り給はく、「吾(
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |