HOME > 綾に畏き天津日嗣の御爾
 
 
#00173 2012.5.29
綾に畏き天津日嗣の御爾
 
 
 天津日嗣(あまつひつぎ、皇統)の御爾(みしるし)である三種(みくさ)の神器(かむたから)は、第十代崇神(すじん)天皇の御世(紀元前97~30年)までは天皇陛下と同じ御殿に斎(いつ)き祭られていましたが、御神示により、鏡と剣の二種は別所にて祭られることとなり、皇居神殿にはその御写(みうつし)が祭られることとなって現在に至っています。 #0172【三種の神器の霊的意義】>>

 鏡は伊勢神宮、剣は熱田神宮の御神体となっていますので、一般の方も近くで参拝することができますが、勾玉は別天(ことあめ)の大主宰・天之御中主神の御魂代(みたましろ)であり、別天神(ことあまつかみ)は尊き神仙界の神々が拝するほどの大神で、中でも天之御中主神は宇宙を主宰する最高神ですので、天津神の子孫でなければ祭ることが許されないため、今も皇居吹上御殿の剣璽(けんじ)の間に深く隠されてひっそりと斎(いつ)き祭られています。 #0033【「別天」とは?】>>
 この事実からわかるように、全国十数万に上る神社の中で最高位は皇居御所であり、平田篤胤先生が『毎朝神拝詞記』に記されている「まず第一に拝すべきは皇居」というのもうなずけます。
(ちなみに、勾玉は日本各地の古代遺跡から発見されており、遥か太古の昔から祭祀に用いられてきたことがわかりますが、日本の縄文時代の遺跡から出土するものが最も古く、後に朝鮮半島に伝播したことが明らかになっています。)

「大己貴神(おおなむちのかみ)、乃(すなわ)ち国平(くにむ)けし時に杖(つ)けりし広矛(ひろほこ)を以て、二(ふたはしら)の神に授(たてまつ)りて曰(のたま)はく、「吾この矛(ほこ)を以て、卒(つい)に功治(ことな)せること有り。天孫(あめみま)、もしこの矛を用(もっ)て国を治(し)らせば、必ず平安(さき)くましなむ」とのりたまふ。」『日本書紀』

 この『日本書紀』の伝は、大己貴神(大国主神)が地球上の主権を皇孫命(すめみまのみこと)に譲ることになった際、天津神の神使の二神(建御雷神(たけみかづちのかみ)及び天鳥船神(あめのとりふねのかみ))に対して、「私はこの矛によって功業を成すことができました。皇孫命(すめみまのみこと)がこの矛を用いて国を治めれば、必ず平安な世となるでしょう」と、自らが愛用した広矛(ひろほこ)を奉ったという伝ですが、元々この広矛は、大国主神の幸魂(さきみたま)奇魂(くしみたま)の神が海を照らして寄り来た時に携えていた沼矛(ぬほこ)ですので、大国主神の御魂代(みたましろ)といえます。 #0118【大国主神の幸魂奇魂】>>  #0132【幽顕分政の神勅下る】>> (大国主神の別のご神名を八千矛神(やちほこのかみ)と称するのはそのためです。 #0101【神代第四期のはじまり】>> )

 そして、皇孫降臨の際、三種の神器に添えて、この広矛も皇孫命に授けられたことが伝えられていますが、第五代孝昭天皇の御世(紀元前475~393年)に至り、大己貴神(大国主神)の御神示によって天照大御神の神実(かむざね)と同じ御床(みゆか)に祭られることとなりました。しかしその後、崇神天皇の御世に至り、三種の神器の鏡・剣と同様に別所に祭られることとなり、大和(おおやまと)神社に鎮まることになったことが伝えられています。

つまり、皇統の御爾(みしるし)は、

別天にまし、全宇宙の大主宰とまします造化大元霊・天之御中主神の御魂代である八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま) #0029【造化大元霊】>>

高天原(太陽神界)にまし、太陽系中の大主宰とまします天照大御神の御魂代である八咫鏡(やたのかがみ) #0062【三貴子の誕生】>>

黄泉国(よみのくに、月界)にまし、月黄泉(つきよみ)の大主宰とまします須佐之男命の御魂代である草薙剣(くさなぎのつるぎ) #0069【神代第三期のはじまり -月の分体-】>> #0087【ヤマタノオロチの伝承(2)】>>

葦原中国(あしはらのなかつくに、地球)の神府(かみのみかど)にまし、大地官(おおとこのつかさ)として幽冥(かくりよ)の神政(みまつりごと)の審判(おきて)の大主宰とまします大国主神の御魂代である国平(くにむけ)の広矛 #0135【地球上の幽顕の組織定まる】>>

となり、主権君位の神々の御魂代が尊き天津日嗣(あまつひつぎ)を守護なさしめ給うこととなっており、まさに掛巻(かけまく)も綾(あや)に畏(かしこ)きことであります。 #0105【主権君位の神】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:日本の神伝
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00132 2011.10.10
幽顕分政の神勅下る
「ここに経津主神(ふつぬしのかみ)、すなはち還り昇りて報告(かえりごとまお)す。時に高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)、すなはち二神(ふたはしらのかみ)を還し遣(つか)はして、大己貴神(おおなむちのかみ)に勅(みことのり)して曰(いわ)く、「今、汝(いまし)が言(まお)すことを聞くに、深くその理(ことわり)有り。かれ、さらに条々(おちおち)にし
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#00118 2011.7.29
大国主神の幸魂奇魂
「ここに大国主神愁(うれ)ひまして、「吾(あれ)独(ひとり)して何(いかで)かこの国を得作らむ。いづれの神と与(とも)に吾(あ)は能(よ)くこの国を相作らむ」と告(の)りたまひき。この時に海(うなばら)を光(てら)して依(よ)り来る神あり。その神言(の)りたまはく。「我が前(みまえ)を治めば、吾能(よ)く共与(ともども)に相作り成さむ。もし然(
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#00101 2011.4.29
神代第四期のはじまり
 往古、この地の世界において、造化気運の変遷に伴う幽政上の画期的一大変革が行われました。それは、天孫降臨に先立って行われた幽顕分界(幽界と顕界を完全に分離すること)です。 #0023【この世界だけがすべてではない】>> #0024【幽顕分界という歴史的事実】>> 
 日本では、天孫降臨以後の御三代(邇邇芸命(ににぎのみ
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0087 2011.2.20
ヤマタノオロチの伝承(2)
「ここに須佐之男命、その佩(は)かせる十拳剣(とつかのつるぎ)を抜きて、その蛇(おろち)を切りはふりしかば、肥の河、血に変(な)りて流れり。かれ、その中の尾を切りたまふ時、御刀(みはかし)の刃(は)毀(か)けき。怪しと思ほして、御刀の前(さき)を以て刺し割(さ)きて見そなはししかば、都牟刈(つむかり)の大刀(たち)在り。かれ、この大刀を取り、異
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0069 2010.11.30
神代第三期のはじまり -月の分体-
 神霊変化の時代ともいえる神代第二期に続いて、神代第三期は太陽と地球と月がしだいに整えられ、地球上に人間や動植物の原種が発生しはじめる天地定位種業興基の時代といえるでしょう。 #0048【神生みの時代】>>

「かれ、各(おのおの)依(よ)さしたまひし命(みこと)のまにまに知らしめす中に、速須佐之男命(はやすさおのみこと)よさしし
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0062 2010.10.25
三貴子の誕生
「ここに左の御目を洗ひ給ふ時に成りませる神の名(みな)は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)。次に右の御目を洗ひ給ふ時に成りませる神の名は、月読命(つきよみのみこと)。次に御鼻を洗ひ給ふ時に成りませる神の名は、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)。」『古事記』

「この時伊邪那岐命、大(いた)く歓喜(よろこ)びて詔(の)り給はく、「吾(
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0033 2010.5.28
「別天」とは?
 『古事記』や『日本書紀』の本文冒頭部分が、ビッグバンから太陽系の成立にいたる過程を表していることを述べてきましたが、五柱の別天神(ことあまつかみ)が鎮まる「別天」とは何を意味しているのでしょうか? #0030【天地万物造化のはじまり】>> #0031【原始太陽系のすがた】>> #0032【太陽の成立】>><
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0029 2010.5.5
造化大元霊
 「はじめに霊が指示を出し、気の勢いをもって質に影響を与える」という法則が事実なら、そもそもビッグバンとその後の宇宙万物の造化(万物の生成化育)という大規模な変化をはじめた「大元霊」とでも呼ぶべき存在は、いったいいかなる存在でしょうか? #0027【ビッグバン以前の宇宙】>> #0028【霊・気・質の関係】>> このこ
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY