HOME > 天地万物造化のはじまり
 
 
#0030 2010.5.10
天地万物造化のはじまり
 
 
「天地(あめつち)初めて発(ひら)けし時、高天原(たかまのはら)に成りませる神の名(みな)は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、次に高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、次に神産巣日神(かみむすびのかみ)。この三柱(みはしら)の神は、みな独神(ひとりがみ)成りまして、隠身(かくりみ)なり。」『古事記』

 さて、天之御中主神 #0029【造化大元霊】>> の次に「高御産巣日神、神産巣日神」とありますが、『日本書紀』では「高皇産霊神、神皇産霊神」という漢字が当てられており、こちらの方がよく意味を表しています(やまとことばの意味を正確に伝えるように漢字を当てることは非常に困難な作業であることが推量されますが、『古事記』を補う目的で、『日本書記』ではあえて『古事記』とは別の漢字を当てていることが多く見られます)。
 
 まずタカミムスビのタカは、竹(タケ)のように丈(タケ)が高く立ちのびるという意味があり、ものを張り出す膨張力のことで、男女でいえば男性的な徳(はたらき)を表しています。これに対してカミムスビのカミは、噛む、噛み締めるという意味で、カムと次の尊称の皇(ミ)が約(つづ)まってカミとなっており、男徳で膨張力を表すタカに対して、女徳である縮引力を表しています。ムスビ(産霊)は前述したように、宇宙間に散在する素粒子を結び成すことですので、 #0004【わたしたちの生命は太陽と同質?】>> つまり、高皇産霊神、神皇産霊神とは、天之御中主神の宇宙を開闢(かいびゃく)しようとする意思がはじめて動いた(霊動が起こった)時、宇宙間に万物を造化(生成化育)するために、その大元霊より分離して独立した存在(分霊)で、膨張という男徳と縮引という女徳をそなえた二柱の神ということになります。

 あえて人間的三次元的にこの二神の神徳をイメージするならば、タカミムスビの神力は外に向かう螺旋状の渦巻きで、中心から右旋しつつ外に向かい、また中心から左旋しつつ外へ向かうエネルギーを有するものであり、逆にカミムスビの神力は中心へ向かって右旋しつつ、なおかつ中心へ向かって左旋するエネルギーを有するものということになります。そしてこの二つの活発な流動が調和して安定することにより球状の立体物が形成されますが、宇宙の星々が連なる巨大な星雲から原子の世界まで、この原理は同じです。「万物は流転する」という言葉は、まさしく宇宙の実相を表したものといえるでしょう。 #0028【霊・気・質の関係】>> また、生命の誕生についてもこの螺旋運動の原理が存在しますが、話が長くなるため、改めて後述したいと思います。
 
 

 
 
 紀元前3000年頃の古代中国に、伏義(ふっき)氏(日本の大国主神の分霊)と呼ばれる神が伝えたとされる「陰陽説」によると、すべての森羅万象は「陰陽」という、相対する形(時空、善悪、昼夜、前後、左右、男女など)で成り立っているとされていますが、この二柱の皇産霊神(みむすびのかみ)の出現は、まさに陰陽のはじまりを表しています。また、この後に次々と八百万(やおよろず)の神が成り出ることになりますが、この陰陽二柱の神が、大元霊の分霊(わけみたま)として成り出たはじめての神霊といえるでしょう。このあたりについては、宮地水位先生が次のように記されています。

「天地万物未(いま)だ形象あらざりし時は、風となり、火となり、水となり、金となるべき物質が、大虚空中にありしけれども、微細にして肉眼で見る能(あた)はざる(不可能)なり。しかるを、元気(根元の気)の太祖、天之御中主神及び皇産霊二神の造化の神業によりて、彼(か)の散満したるものを結び給ひてより、日月国土をはじめ、五元及び森羅万象を出現せしを以(もっ)て、肉眼に見るを得。」 #0002【森羅万象を説く「五元」の説】>>
「天地未だあらざるの初め、空中より一点真精の元気、流動して二元素となり、分かれて五元素となり、散じて七十有余の元素と分離して宇宙に瀰漫(びまん)し、漸々(やや)に凝結して造化の状(さま)を見(あらわ)せり。」

 また、日本の古言に「天(あめ)のはじめ、一つの霊(みたま)の、二つの陰陽(めを)の霊(みたま)と分かれ、五つの気(いき)の、風の共(むた)、あらくるを編み成し、産(む)し凝らし固め、火気(ほのけ)水気(みずのけ)も漸々(やや)に分かれ(後略)」とあるのも、天地万物造化の実相を伝えたものと思われます。

 上掲の『古事記』本文の最後に、「この三柱の神は、みな独神成りまして、隠身なり」とありますが、この三柱の神は「造化三神(ぞうかさんしん)」と呼ばれ、他の八百万の神々とは別格の存在で、人間はもちろんのこと、他の神々からも見えないという意味で隠身(かくりみ)となっています。また別の神典では、この造化三神が鎮まる幽府を「別天」と呼んでいますが、道教でいう「大極」、あるいは仏教でいうところの「真如」がこれに相当すると思われ、他の幽府とは別の「幽界中の本府」とされています。

 また、古代中国では高皇産霊神のことを「元始天尊(げんしてんそん)」「盤古真王(ばんこしんのう)」、神皇産霊神のことを「大元玉女(たいげんぎょくじょ)」「大元聖母(たいげんせいぼ)」と呼びましたが、古代インドでは、高皇産霊神は「伊遮那天(いしゃなてん)」「大梵自在天(だいぼんじざいてん)」、神皇産霊神は「毘摩羅天(びまらてん)」と呼ばれています。
 
 
清風道人
カテゴリ:日本の神伝
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#0029 2010.5.5
造化大元霊
 「はじめに霊が指示を出し、気の勢いをもって質に影響を与える」という法則が事実なら、そもそもビッグバンとその後の宇宙万物の造化(万物の生成化育)という大規模な変化をはじめた「大元霊」とでも呼ぶべき存在は、いったいいかなる存在でしょうか? #0027【ビッグバン以前の宇宙】>> #0028【霊・気・質の関係】>> このこ
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0028 2010.4.29
霊・気・質の関係
 話のついでに、宇宙を構成する霊・気・質の関係についても触れておきたいと思いますが、これについても人身をみれば簡単にわかります。 #0027【ビッグバン以前の宇宙】>>
 まずわたしたちの肉体(質)には生命体(霊)がそなわっており、その生命体である霊魂の指示によって内臓が活動し、血液などの体液が流動して肉体を維持する活動を行ってい
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0004 2009.12.25
わたしたちの生命は太陽と同質?
 日本語では同じ意味合いで「ヒ」と発音するものが三種ありますが、それは日(ヒ)と火(ヒ)と霊(ヒ)です。これは中国から漢字が伝来して以来、太陽を意味するヒには「日」の字を当て、煮炊きなどに用いるヒには「火」の字を当て、産霊(むすび)などに用いるヒには「霊」の字を当て、日、火、霊とそれぞれ漢字の当て方は異なっていますが、もとの「ヒ」の意味合いはすべて同じです。(「産霊(むすび)」とは、宇宙に散在する素粒子を集めてそれを結び成し
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0002 2009.12.25
森羅万象を説く「五元」の説
 人類は古来より、目の前にある自然界の事実や、あるいは宇宙間に存在するすべてのものごとを研究し、説明を試みてきましたが、各国々によってその表現方法は異なります。現在の物理学では、水素・酸素・炭素・窒素を四大元素とし、それからさらに細密に分析すれば、百数十の元素に分類されます。そして、この元素に「エネルギー」という概念を加えてあらゆる現象を説明しています。
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY