HOME > 祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
 
 
#00639 2020.2.13
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
 
 
(清風道人云、この「祈りの真道」は宮地神仙道の某古参道士による著述で、道統第四代・清水宗徳先生(道号・南岳)が昭和三十年十二月三十一日付の広報誌に掲載されたものです。 #0382【水位先生の門流(4) -道統第四代・南岳先生-】>> )

客「今日は一つ祈る心の神秘性とその威力、それに正しい祈り方についてお話願ひたいのですが。」

主「ご存知の如く、祈る心は母の乳房を慕い求める嬰児(みどりご)の叫び声のやうに、最高の神界に幽政を執り給ふスメガミ達、幾百千の霊界に活動し給ふ幾千万の仙真等、幽界に修業し給ふ遠い神代よりの各人のミタマ達を呼び奉(まつ)り、慕い奉る心の呼び声であり、人間の霊的本能であります。
 司馬遷の言葉にも、「天は人の始であり父母は人の元である。それで人は窮すると必ず元へ復(かえ)るものだ。だから労苦して悩みあぐねた時、未だかつて上天を呼ばない者はない。惨憺(さんたん)と心が痛む時、どうして父母の名を呼ばない者があらうか。」とあります。
 ビョウビョウと吹き荒(すさ)ぶ浮世の木枯らしに、心(しん)の臓も凍ゆるばかり吹きさらされた時、私達は平生のタノミとする見識も財産も意地もハリも一切打ち砕かれて、ただ一筋に浄暗の神殿の奥深く揺らぎかがよふ金色のみあかしを焦がれ求めますね。
 この小さな自我をフリ捨てゝ神の愛と光を欣求(きんきゅう)する姿こそ祈りの心であります。この自分の非力無力を悟って我を空しうした祈りの心にこそ、神の無限の力は朝の潮(うしお)の如く流入して来るのであります。
 ですから人間の持つ精神力霊力の内で、この祈りの心こそ最高最霊の威力であります。そしてこの祈りの威力をイカに正しくイカに強くイカに永く発揮するかによって、各人の現界生活に於ける人格なり徳業の高下正邪がキマルのであり、また幽界生活へ入ってからの霊格なり霊徳の地位も自ずから定まるのであります。

客「多少人格もあり相当地位もある人物で、神様に一度も手を合わせた事のないのを自慢にしてゐる人もありますが、かゝる人々には祈りの心も祈りの力もないのでありませうか。」

主「吾国の古い所伝によりますと、この大宇宙世界はアメノミナカヌシの大神様の祈りの心の表現でありまして、その祈りの心の表現である森羅万象は、一つとして祈りの心を持ってゐないものはないのであります。 #0210【神道宇宙観略説(1) -宇宙の大精神-】>>
 ましてこの地の世界の万霊万物はイザナギ、イザナミの二柱の大神様の国生みの祈りの心によって顕現したものでありますので、どうして祈りの心のない生物が一つとしてありませう。況(いわん)や人間は神のミタマを賜りし神の分霊(わけみたま)であるにおいておやです。 #0473【扶桑皇典(3) -天地開闢・上-】>> #0628【霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-】>>
 故に祈る心のない人は一人としてこの地上に存在しないのであり、又その存在を許されないのであります。信仰の対象の有る無しに関せず、万人皆日々夜々に祈りの生活をしてゐるのであります。
 例へばいかに無神論者であっても、稚(いといけな)い愛児が高熱に魘(うな)されて目はあらぬ方を見つめ、唇も焼き切るばかりの熱い息を吐いてゐる時、寸刻も早く熱を取り除いてやりたい、何とかして治してやりたいと念願せぬ人はありますまい。その快治を念願する心すなはち祈りの心であります。
 吾々人間は平生無事の時でも、現在に対してか未来に対してか、家庭についてか社会についてか、四六時中絶えず何等かの念願を抱いてゐるのであって、云はゞ祈り続けの生活をしてゐるのであります。又その念願の解決と満足に全力を傾注してゐるのであります。
 神様は寛仁大度であらせられるので、その神を信じると否とに関はらず、その念願と努力に応じて応分の福徳を与えて居られます。しかし正しくない願ひと努力に対しては、時に峻烈なる批判と訓戒である病難とか災厄をお加へになるのであります。」

客「祈る心は何故に神様を始め万霊万物に感応するのでありませうか。」

主「祈念する心は肉体の五官を超越して直ちに神界(幽界)に自分の思念を送信する精妙なる発信機であります。神道ではこの心をサキミタマ(幸魂)と申し、大国隆正先生は「サキミタマのサキは「割」の字の心であって、我が魂を二つにも三つにも百にも千にもサキ分ちて他人の身にも入れ、その聞く人の心に届かしむるものなり」と申して居られます。
 これは勿論対象が人だけでなく万霊万物に送霊するハタラキ(徳)を有してゐるものでありますが、祈る心は又必ず感応を求めるもので、この感受する心をクシミタマ(奇魂)と申して、幾百千の霊界よりの送信をキャッチする精巧な受信機であります。
 隆正翁は「クシミタマは人のタマの我身に入るなり、神力応護は神のミタマが吾に入るものにして、これをクシミタマと云へり。クシミタマのクシは「串」の字の心なり、見聞思慮を合せて刺し貫き留め置くを云ふ」と申して居られますね。
 感受する心は消極的であって、祈念する心は積極的でありますが、これは二つにして一つ、一つにして二つの微妙なるハタラキを持って居り、祈念=感受=祈念=感受=祈念と環(わ)の果てしなきが如く活動してゐるのであります。
 又この二つの霊を自在に駆使するのがナオヒノタマ(本霊)であり、この三つの至貴の霊が神より賜ひし分魂であります。 #0038【一霊四魂】>>
 この心は天より来りて人間の肉体の中に入ってゐるのでありますから、地上で生れた肉体が地の引力肉の引力に引かれてゐるやうに、この心は天の引力霊の引力に絶えず引かれてゐるのであります。中でも祈りの心は、「もとつふるさと」の天を恋(した)ふる私達の自ずからなる心のアラワレであり、又「もとつみおや」の私達を呼び寄せ給ふ天の引力に応ずる心であります。
 要するに祈る心は私達の肉体の中に住んでゐる神の心であるが故に、神界に坐しますスメカミ達を始め同じく神のミタマを賜ってゐる万霊万物に自在に感応道交できるのでありますが、これは既に感応とか感合とかの水臭い表現で云ひ表せない、切っても切れぬ血の繋がりであります。
 ですから私達は一原子一霊子ほどの疑念を持つことなく天に祈り地に祈るべきであります。また時にはあまり固くならず、花より赤いロマンスでも、独坐す幽篁(ゆうこう)の裏、弾琴(だんきん)また長嘯(ちょうしょう)すの清福でも、自在にオネダリすべきであります。」
 
 
 
清風道人
カテゴリ:祈りの真道
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00628 2019.12.9
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
 我等人間の肉体は水・土の質の二種より成りて居るものにて、太陰即ち月球に属するもの、また霊魂は風・火の性の二種にて成りたるものにて太陽即ち日球に属するものである事は前回の御話にて大要解った事であらうと思ひます。 #0624【霊魂と肉体(2) -五元-】>> #0625【霊魂と肉体(3) -日と火と霊-】>> 
カテゴリ:霊魂と肉体 続きを読む>>
 
#00473 2017.5.7
扶桑皇典(3) -天地開闢・上-
 天地の開闢を説かんとするに、世の学者は理論を以て推定せんとして、「太陽は一大火集なり、火雲の凝集せるなり。大地は岩球、岩層の二大部分を以て説くべし。月と星とは、その質、地球と同じくして、共に太陽の光輝を受けて耀くなり」と論ずれども、これは物ありて後の論にして、一物無き代の論にはあらず。

 然れば、開闢の時の如き、未だ一物も無き時の事は、そ
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00382 2015.11.2
水位先生の門流(4) -道統第四代・南岳先生-
 かくして宮地威夫先生が方全先生より継承された道統並びに学系は、神仙道本部を主宰された清水宗徳先生(道号・南岳)に引き継がれましたが、伝法類の整理や伝書類の作成に多忙を極められ、また本部の運営にも大変苦労されたようで、見かねた威夫先生が「道業上の苦しみは道士皆で分け合えば良いと思う、道士皆の道福となって還ってくることだから。苦しみを分け合うこと
カテゴリ:水位先生の門流 続きを読む>>
 
#00210 2013.1.5
神道宇宙観略説(1) -宇宙の大精神-
 この「神道宇宙観略説」は、中山神社宮司・美甘政和(みかもまさとも)先生が大正5年に脱稿された著述です。美甘先生は、明治~大正時代における神道界の重鎮・宮地厳夫先生とも親しく交流をもたれた国学者でした。(編集及び現代語訳:清風道人)

 方今、世で行われているところの宇宙観の各説は、いずれも今日の天体を観察したもので、形而下物質上の可知的宇宙
カテゴリ:神道宇宙観略説 続きを読む>>
 
#0038 2010.6.25
一霊四魂
 霊魂(たましい)については簡単に前述してきましたが、 #0003【「たましひ」の響き】>> #0004【わたしたちの生命は太陽と同質?】>> #0009【生命が宿る瞬間】>> #0011【霊魂が主か肉体が主か?】>> #0015【人間の本性は善か悪か(1)】>> 日本古学では「一霊四魂
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY