HOME > カテゴリ
 
 

#00527 2018.04.1
扶桑皇典(57) -人は長寿ならざる可らず-
 人生は、長寿ならざる可らず。長寿ならざれば、一家団欒も、富貴栄達の慶も来(きた)る可らず。然れば、一家団欒の楽、富貴栄達の慶を思はん人は、まず長寿より求めざる可らず。
 長寿を求めんとするには、必ず人身を知らざる可らず。人身は父母より受くるにはあれども、人身に舍(やど)れる主宰の神魂(たましい)は、皇産霊神(みむすびのかみ)の賦与し給へる物に
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00526 2018.3.26
扶桑皇典(56) -先祖祭-
 天神地祇を敬ふと、祖先を崇むるとは、同じ心ばへなれば、醍醐天皇は、式内の神社、また他の古社の、所在地の不明に為りたるを尋ねさせ給ふ傍には、官符を以て、「諸人の家々にて行ふべき二月、四月、十一月の氏神の霊祭を怠る可らず」と宣(のたま)ひたり。これ、国民は総て供奉(ぐぶ)の神の子孫にて、その祖先を祀る、即ち諸神を祭ると一般なればなり。

 然る
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00525 2018.3.20
扶桑皇典(55) -寿命及び禁厭・医薬の神-
 寿命を守り給ふ神は、磐長比売命(いわながひめのみこと)と申す。木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の御姉命に坐して、大山津見神の御女(みむすめ)なり。 #0179【人寿が短縮された訳】>>
 この大神は、伊豆国加茂郡雲見岳、また信濃国浅間岳にも坐して、御名に負はせる磐の如く、常磐(ときわ)堅磐(かきわ)に坐せるを以て、古来
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00524 2018.3.14
扶桑皇典(54) -武事の神-
 武事を掌り給ふ大神は、武甕雷神(たけみかづちのかみ)・経津主神(ふつぬしのかみ)と申す。この大神たちは、伊邪那岐命の、火産霊神(ほむすびのかみ)を斬り給ひし時に、その御刀(みはかし)に因りて生(な)り出で給ひし大神にて、その宮は、武御雷神は常陸国鹿島郡にて、鹿島神宮と申し、経津主神は下総(しもうさ)国香取郡にて、香取神宮と申せり。 
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00523 2017.3.8
扶桑皇典(53) -海の神-
 海の神は、大綿津見神(おおわたつみのかみ)と申す。伊邪那岐命の御身滌の時に生(あ)れ出で給ひし大神にて、河海大小の神を総管し給へり。 #0061【祓戸四柱神の誕生】>>
 この大神の御社は、筑前国糟谷郡志加に坐して、海(わたの)神社三座と申す。猶、この海神(わたつみのかみ)の御社は諸国に在り。

 俗には海神の宮を龍宮と称へるが
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00522 2018.3.2
扶桑皇典(52) -山の神-
 山神は、大山津見神(おおやまつみのかみ)と申す。この神は、迦具土神(かぐつちのかみ)の御体より化(な)り給ひし大神にて、諸国諸山を守り給ふ、総ての山神たちを管領し給へり(『八十能隈手(やそのくまで)』。 #0055【神々の分体と合体】>>

 山神の、山を守り給ふは、山の草木のみにはあらず。山に棲む獣類をも守り、また管領し給ふが
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00521 2018.2.25
扶桑皇典(51) -水・井の神-
 水神は、御名を水波能売神(みずはのめのかみ)と申して、その御社は阿波国美馬郡にあり。また、隠岐国周吉(すき)郡には水祖(みずのおや)神社と申すもあり。 #0059【人類の祖先は本当に猿類か?】>>
 水は火と共に人生必須の物にて、盌水(もひ)と為りては人の渇きを止め、雨と為りては田畑の物を潤す。その外、火を防ぎ、穢れを除くも、水
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00520 2018.2.19
扶桑皇典(50) -火・竈の神-
 火神は、御名を火産霊神(ほむすびのかみ)と申し、また迦具土神(かぐつちのかみ)とも申す。 #0052【火神の剣尸解(1)】>>
 この神の御社は、伊豆国田方(たがた)郡に火牟須比命神社あり。紀伊国名草郡に香都知神社あり。また、丹波国桑田郡に阿多古(あたご)神社ありて、火神を祀れり。
 また、豊後国速見郡に火男(ほのお)火女(ほのめ)
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00519 2018.2.13
扶桑皇典(49) -土・木草・田畑の神-
 こゝに土といふは、埴(はに)なり。埴は五穀を始めて、総て草木を養ふ物にて、砂土とは異なり。
 さて、この埴を掌り給ふ神は、埴夜須比売神(はにやすひめのかみ)、またの御名は埴安神(はにやすのかみ)とも、爾保津比売神(にほつひめのかみ)とも申せり。伊邪那美命の御子にて、土を掌り給へば、土神とも申すなり。 #0059【人類の祖先は本当
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00518 2018.2.7
扶桑皇典(48) -風の神-
 風は天地の間の気にて、万物、皆これを呼吸して活けるは言ふも更にて、人の物言ふ声の遠きに聞こゆるも、またこの風の力なり。
 往昔、坂東の子女、瘧病(わらわやみ)に患ひて、臨終の時、母を恋ひて、三度母を呼びて亡(う)せたるに、その声、一日路(ついたちみち)を隔てたる地に居(おり)たる母の耳に、分明に聞こえたりといへり(『雑談集』)。

 前にい
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00517 2018.2.1
扶桑皇典(47) -衣食住の神-
 衣食住は、人生の大事中の大事なるに、別(わ)きて穀物は、一日も欠く事能(あた)はざる物なれば、人類の危惧騒動も、多くはこの物の欠乏よりして起こる事なり。
 さて、この五穀を掌り給ふ大神は、豊宇気姫神(とようけひめのかみ)と申し、また宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)とも、保食神(うけもちのかみ)とも申せり。 #0073【鳥獣魚
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00516 2018.1.26
扶桑皇典(46) -神の御分業-
 天神地祇は八百万(やおよろず)坐せど、皆掌り給ふ所ありて、一様の御事にはあらず。山神は山を知食(しろしめ)して人間を守り給ひ、海神は海を知食して人間を守り給ふ。火神の火を知食し、水神の水を知食すも同じ。
 然れば、その知食す事同じからねば、一柱の神にして難事を兼併(けんぺい)し給ふといふ事は、殆ど稀なるべし。

 然れども、人はその神の掌り
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00515 2018.1.20
扶桑皇典(45) -国民の要務-
 国民は神の氏子なれば、神は親として仕へざる可らず。然れども、今の国民の日常の言行は、果たしてよく神の御心に協(かな)へりや、否や。世は「文明」と称すと雖(いえど)も、敬神の観念は、祖先の観念に比ぶれば、漸々(ぜんぜん)希薄に向へるにはあらぬか。 #0163【神仙の存在について(1) -有神論で成り立つ日本の国体-】>>

 昔時は、
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00514 2018.1.14
扶桑皇典(44) -神に習ふべし・下-
 また、神たちは孝心深くおはしまして、よく御祖(みおや)の神を斎(いわ)ひ給へり。天照大神は、御父神・伊邪那岐命の賜ひし八尺(やさか)の勾玉を御棚上に居(す)ゑさせ給ひて、御倉棚神(みくらたなのかみ)として祀らせ給ひしは、御孝心の程さへ見えて、畏(かしこ)しとも畏し。然れば、先輩の説に、今、人家に神棚といふがあるも、この御倉棚に倣ひ奉りたるには
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00513 2018.1.8
扶桑皇典(43) -神に習ふべし・上-
 神代の時、春山之霞壮士(はるやまのかすみおとこ)は、秋山之下氷壮士(あきやまのしたひおとこ)の、約束の物を与へざりしを恨みて、御母の神に訴へしに、母神は「我が御世の事、よくこそ神習はめ、顕(うつ)しき青人草、習へや、その物償はぬ」と咎め給ひし事あり。
 この御母の神の御言は、「神習の教」とて、今も常に言ふ事にて、上代は特に詔勅(しょうちょく)
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00512 2018.1.2
扶桑皇典(42) -神には親しむべし-
 神たちは、氏神は申すも更なり、他の神たちにも、常によく親しみ奉るべし。上にもいへる、藤原重澄は稲荷明神の氏子にて在りながら、氏神を措きて他の社に祈願せしかば、稲荷明神は「我を忘れたる者なり」とて、御心を損なひし事あり。 #0486【扶桑皇典(16) -産土神及び氏神・上-】>>
 また、氷川明神は、氏子を金毘羅宮の罰し給ひしを、不快に
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00511 2017.12.27
扶桑皇典(41) -鎮魂-
 鎮魂も、また禁厭なり。この法は、離遊の運魂を招きて身体の中府に鎮むる法にて、神魂(たましい)を、その離遊するに委(い)する時は、疾病を生じ、或は尫弱(おうじゃく)の身と為るを以てなり。 #0510【扶桑皇典(40) -禁厭-】>>
 然れば、神武天皇の御時、宇摩志麻治命(うましまじのみこと)は、天皇の御為にとて鎮魂の御祭を行ひたり(『
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00510 2017.12.21
扶桑皇典(40) -禁厭-
 禁厭(まじない)は一種の神法にして、人その法を行へば、法の上に神霊降下して効験を現すなり。然れば、その範囲も広大にして、こゝに一言にて尽くし難しと雖(いえど)も、その一班を約言すれば、神代に天神の、天上の水を濯(そそ)ぎて大八洲国の水を真清水に為し給ひしも禁厭なり。天孫の降臨に際し、稲穂を以て霧を拂はせ給ひしも禁厭なり。 #
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00509 2017.12.15
扶桑皇典(39) -人は神に似たり-
 顕幽分界の後は、神も人も相接近する事を得ずと雖(いえど)も、神は時としては化現(けげん)もし給ひ、神憑かりもし給ひ、また夢想をも用ひ給ひ、神使をも命じ給ひ、物の兆しを以て示し給ふ事あれども、人は神に請ふ事ありても、祈願と卜筮(ぼくぜい)との外(ほか)には得せず。 #0480【扶桑皇典(10) -幽顕分界-】>> #048
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00508 2017.12.8
扶桑皇典(38) -仙術-
 天狗の空中を飛行し、人を掴みて樹上に置くなどは神力にて、仙術にはあらず。狐狸の人に憑き、物を咒(まじな)ふなども神力にて、仙術にあらず。 #0152【『仙境異聞』の研究(17) -山人の飛行法-】>> #0335【『異境備忘録』の研究(20) -天狗界の飛行法-】>>
 仙術とは、狐狸の類の、形を隠し、人物に変じ、或は物無きに
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00507 2017.12.2
扶桑皇典(37) -妖獣-
 猫もまた妖を為す物にて、その人語を為し、踊りを躍るなどいふ事は、普く人の知れる事なれど、死人を動かすは珍しければ、こゝにその一話をいふべし。

 下総(しもうさ)国小金といふ地の辺りに栗澤村といふありて、その村に、独り者の老婆の亡(う)せしかば、近隣の人集まりて、野辺送りの事など語り合ひて在りしに、夏の暑中の事なれば、諸人、戸外に出でゝ涼み
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00506 2017.11.26
扶桑皇典(36) -狐狸-
 狐狸(こり)は、よく幽界に出入りするを以て、人の及ばぬ術をも行ふ事あり。例へば、己が霊を肉体より脱して人に憑り、或は形を変へて人の姿に現れ、また人物・鳥獣を咒(まじな)ひて、我の意の如くする類の如し。 #0146【『仙境異聞』の研究(11) -狐が人に憑く?-】>> #0309【怪異実話(25) -狐に化かされた人のこと-】>>
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00505 2017.11.20
扶桑皇典(35) -妖物-
 幽界には、また魔といふ物あり。魔は鬼物にて、人を恐怖せしめ、或はその業を妨ぐるなどの事をする物なり。この物は皆外国より来る物か、かの稲生平太郎を三十日間も悩ましたる山本(さんもと)五郎左衛門といふ魔王は、その詞(ことば)に、「我が日本に来りしは源平合戦の頃なり。我が類の魔王にては、日本にては今一人、神野(じんの)悪五郎といふ者あり」といへり。
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00504 2017.11.13
扶桑皇典(34) -霊人-
 幽界には高貴なる神も坐せど、また卑賤なる神もあり。正神・善神も坐せど、また邪神・悪神も居(お)れば、正神・善神の正事・善事に幸(さきは)ひ給ふ傍らには、邪神・悪神は邪事・悪事を勧めて、邪道に誘(いざな)ふ事もあるべし。
 然れど、正神・善神は申すも更なり、邪神・悪神も、その心の和める時には、然る事も無くてあるべし。然れば、神には禍津日神(まが
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00503 2017.11.7
扶桑皇典(33) -亡霊・下-
 亡霊は神の如くにて、顕界の人と異なれば、亡霊に追はるゝ時は、隠るゝ事を得ず。
 慶長年中、京に成田治左衛門といふ人ありて、夫婦の間も睦じかりしを、妻病みて死なんとする程に、夫の手を取りて、涙ながらに言ふやう、「形は煙と為らばなれ、魂魄(たましい)は永く御身の傍を離れん」といひて、終に空しく為りしに、死後、数日を経てより毎夜、治左衛門の枕頭に来
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00502 2017.11.1
扶桑皇典(32) -亡霊・上-
 死後の神魂(たましい)は全く神の如くなれば、人智を以ては知られざる奇異なる動作もありて、一例をいへば、他の体を借りて自己の物とし、或は生ける人を数百里外に誘(いざな)ひ、或は瞬間に水陸を隔てたる夫の許に赴き、或は人にも祟り、人をも殺す事あり。

 その、他の体を借りしは、越後の新潟に長尾何某(なにがし)といふ医者ありしが、この人、若年の頃、
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00501 2017.10.26
扶桑皇典(31) -再生-
 死後の神魂(たましい)は、幽界に還りては幽府に留まりて、神の命を待ちて、或は幽府の神事に使はるゝもあるべく、或は更に人界に生まれしむるなどもあるべし。 #0275【『異境備忘録』の研究(45) -人霊の行方-】>> #0304【怪異実話(20) -再生した人のこと-】>>
 然るは、小野道風の霊の、菅原大神に仕へられ、紫式部の
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00500 2017.10.20
扶桑皇典(30) -墳墓-
 世に死後の神魂(たましい)の帰所は墳墓なりと雖(いえど)も、墳墓は人の作れる物にて、それは唯、位置を定めたるまでにて、死後の神魂は別に、その地域の辺(ほとり)に住居すべき所出来て住居するなり。これは神社なども、人の建てたる外に、神は別に幽宮を設けて坐すと同じ事なり。 #0484【扶桑皇典(14) -幽宮-】>>

 さて、神魂の墳墓
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00499 2017.10.14
扶桑皇典(29) -死-
 死とは、人身に舍(やど)れる神魂(たましい)の離れ去るをいふ。更にいへば、人身の、神魂を失ふをいふ。この死は、識者にも惑へるがあれば、凡俗は何の知る所も無くてあれど、何人(なんびと)も逃るゝ事を得ねば、その消息は極めたる大事にして、予(かね)て心得おくべき第一の要事なり。

 越後国魚路(うおじ)の南方に猿峠といふ地ありて、そこに才三郎とい
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00498 2017.10.7
扶桑皇典(28) -夢及び幻影-
 夢は睡眠中に見る幻影幻響なれど、その事物は神魂(たましい)の視聴する所なれば、事物なるもあり、或は夢中に見る苦楽を覚めて後に感ずるもあるなり。総て夢は思想の描くに従ひてその象を示し、思想移転すればまたその象を現すと雖(いえど)も、その象に伴ふべき時と所とは区別せざるなり。 #0258【『幽界物語』の研究(28) -参澤先生の霊的体験-
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00497 2017.10.1
扶桑皇典(27) -神魂・下-
 神魂(たましい)の一部は、人玉と為りて出ずる事もあり。人玉は『万葉集』の歌にも見えて、古くより聞こえたるが、多くは、その色は青く白ばみたれど、また少し黄ばみたるもありて、夏の夜には人家の屋上などによく見る物なり。世には、人玉の出ずる時はその家に死人ありなどもいへれど、然(さ)のみにもあらず。 #0274【『幽界物語』の研究(44) -
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00496 2017.9.25
扶桑皇典(26) -神魂・上-
 人身に舍れる神魂(たましい)は、皇産霊神の賦与せさせ給へる物なれば、人身に舍りては人の精神と為り、人身を離れては、またもとの神物に還るを以て、神物に還りての後は、幽廷に奉仕するもあるべく、再び人と生まれ、或は他の物と為るなども有るべし。 #0144【『仙境異聞』の研究(9) -人や鳥獣の魂の行方-】>> #0275【『幽
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00495 2017.9.19
扶桑皇典(25) -人身・下-
 動物の、他の動物と化(な)り、植物の、他の植物と化る事は、既に上にいへるが、人もまた、稀には生きながら他物と化る事あるを、新井白石は「陰陽乖乱(かいらん)の気の致す所なり」といへるが(『鬼神論』)、乖乱にもせよ、然る事ありとせしなり。 #0471【扶桑皇典(1) -人智の狭隘-】>>
 仁徳天皇の御時、白鳥の陵守(みささぎもり)・目
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00494 2017.9.13
扶桑皇典(24) -人身・上-
 高皇産霊神は、人身を生(な)し給ふ神徳なり(『伯家(はっけ)部類』)、万物化生の神なり(『神代巻口訣』)。然れば、高皇産霊神は、神魂(たましい)を人身に賦与し給ふ神にて、人よりしていへば、人は神の肉体を享けたる物なりと謂(い)ふべし。 #0216【神道宇宙観略説(7) -人は分霊神-】>>
 然れば、契沖阿闍梨も、天武天皇の御事を評
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00493 2017.9.7
扶桑皇典(23) -神異-
 神国に神異の事あるは、言ふも更なる事なれど、文永・弘安の蒙古の時などには、諸書にいへるを総合すれば、畏(かしこ)しと云ふも愚かなり。 #0476【扶桑皇典(6) -諸神の御国造-】>>
 然るは、八幡宮の御戸は自ら開けて、馬の轡(くつわ)の音、虚空に聴こえ、白羽の箭(や)、黒雲中を飛びたりといひ、伊勢の風宮には宝殿鳴り響き、赤雲現れ
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00492 2017.9.1
扶桑皇典(22) -卜占-
 卜占(うらない)は、また宇良登比(うらとい)ともいふ。神の心を問ふ義にて、自己の心に思ひ定め難き事のある時に、神に問ひてその教へを請ふ事なり。
 然れば、その事を擬(なぞら)ふには、大小軽重に関らず、予(かね)て定め置きたる事物に現るゝ兆(きざし)を見て、神慮なりとして、その吉凶を決する事なれば、本邦に限らず、世界万国にて行ふ事にて、その作法
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00491 2017.8.26
扶桑皇典(21) -神憑-
 神憑(かみがかり)は、本邦にては古来、常に聞こゆる事なるが、これもまた神国の一異事にて、外国には多く聞こえず。本邦にては、神代にも既に聞こえて、天細女命(あめのうずめのみこと)は磐屋戸の御前にて神憑したりといへり。 #0080【神楽の起源】>>
 また、この神憑の、祝部(はふりべ)にあるは然る事なるを、然らぬ人にも憑り給ふ事あり
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00490 2017.8.20
扶桑皇典(20) -神祭-
 先輩の説に、天下の国土・人民は、実は天照大御神の御物(ぎょぶつ)にして、天孫はそれを治め給ふ御職なれば、天下の事は自然に、神事を以て第一とせらるゝ事なり。 #0477【扶桑皇典(7) -天孫の降臨・上-】>> #0478【扶桑皇典(8) -天孫の降臨・中-】>> #0479【扶桑皇典(9) -天孫の降臨・下-】>><
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00489 2017.8.14
扶桑皇典(19) -神の恵・下-
 一条天皇の御時、赤染衛門(あかぞめえもん)といふ女房は、子の挙周(たかちか)といふが重く患ひけるを嘆きて、住吉明神に参籠して、「この母の身に代へて、子の命を助けさせ給へ」とて、祈願を凝らして御幣(みてぐら)を奉りける時、御幣の串に一首の歌を書き付けて、「代はらんと命は惜しからでさても別れん事ぞ悲しき」と詠みて奉りし程に、神も納受や為させ給ひに
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00488 2017.8.8
扶桑皇典(18) -神の恵・上-
 神たちの、世を守り、人を恵み給ふは、言ふも更なる事なれど、隠岐国知夫(ちぶ)郡に坐す神は、商人などの船の、闇夜に海上に漂へるがある時は、必ず遠く火光(かこう)を現し、海上を照らして方角を示し給ふ事ありて、世にその神を「焼火(たくひ)権現」と称へ申せりといふ(『諸国里人談』)。
 桓武天皇の延暦十八年の遣外国使の船も、帰路、海上に迷ひたりしを、
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00487 2017.8.2
扶桑皇典(17) -産土神及び氏神・下-
 氏神の、氏子を恵み給ふ事は、その人の生涯のみならず、死後に至りても守り給へる事を、矢野(玄道)翁は特にいへり。 #0265【『幽界物語』の研究(35) -産土神について-】>>
 その詞に、近世の事なるが、餝屋(かざりや)米蔵といふは遠江国(とおとうみのくに)の人なりけん。秋葉山の異人に伴はれて奥州に赴きて、或る山中に居(おり)たる程
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00486 2017.7.26
扶桑皇典(16) -産土神及び氏神・上-
 産土神とは、尾張の盧入姫(いおきのいりひめ)の誕生地の神社を宇夫須那(うぶすな)社といへるが如く(『尾張国風土記』)、その人の生まれたる地の神にて、即ち鎮守神を申せり。
 然れば、産土神は、その地勢・方角に従ひて、その霊も異なる故に、産物にも異なる物あり、人物にも容貌・言語・心志・気性などの同じからぬもあり。

 出雲国島根郡神埼の窟中(く
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00485 2017.7.20
扶桑皇典(15) -諸神-
 諸神たちは、御壮容、万古不変におはしまして、御身には光明を湛へて坐すなるべし。神の御上を申さんは、畏(かしこ)しとも畏けれど、天照大御神の御光明は、天地の間を照らし給へりと申し、月読尊、素戔嗚尊の御光明も、天照大御神に次て坐せりと申し、味鉏高日子根神(あじすきたかひこねのかみ)の御光明は、二丘二谷の間に映じたりと申し、大国主神の和魂(にぎみた
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00484 2017.7.13
扶桑皇典(14) -幽宮-
 幽政を行はせ給ふ幽界には、幽宮あり。幽宮は、山上にも水底にもあれど、顕幽の境、異なれば、人の耳目にこそ触れね、水陸至る所に在りて、名に聞こゆる山々には、大抵諸神坐せば、幽宮の無きは莫(な)しといふ。今、神たちの幽宮を造らせ給ふ一節を述べて、その規模の広大にして神変不測なるを知らしむべし。 #0274【『幽界物語』の研究(44) -幽顕
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00483 2017.7.07
扶桑皇典(13) -幽政の神廷・下-
 顕幽の分界は、天孫の降臨に起因せる神・人の間の事にて、鳥獣虫魚の類には預からねば、鳥獣虫魚の類は、今も現に顕幽両界に属して、神をも見、人をも見るを以て、神にも使はれ、人にも使はれて、またよく将来を前知する霊能あり。 #0480【扶桑皇典(10) -顕幽分界-】>>

 矢野(玄道)翁は『龍宮船』といふ物を引きて、寛永年中、富士山の焼
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00482 2017.7.1
扶桑皇典(12) -幽政の神廷・中-
 さて、神は人に対しては、かく種々の事も為(せ)らるれども、人は神に対しては、祈願と卜占(ぼくせん)とのみなれば、全く神の御事は知る事能(あた)はず。然れども、人も皇産霊神の霊徳に依り、産土神の神慮に依りて生まれ来(きた)る者なれば、上下尊卑の品こそあらめ、人もまた神なり。唯、その顕界に属せる肉身に舍(やど)れる為に、幽界を見る事能はざるなり。
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00481 2017.6.25
扶桑皇典(11) -幽政の神廷・上-
 天孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の御降臨と大国主神の御国譲により、人間界は顕事(あらわごと)・幽事(かくりごと)の二途に分かれて、神・人、各々その境を異にせり。顕事とは人の耳目に触るゝ一切の事をいひ、幽事とは人の耳目に触れぬ一切の事をいふ。 #0480【扶桑皇典(10) -顕幽分界-】>>
 然れば、顕幽相分かれて後は、神も人も互ひに
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00480 2017.6.19
扶桑皇典(10) -顕幽分界-
 神代といふを、人ならぬ神の時代と思へるもあり、唯、何となき上代の事と思へるもあり、また朝鮮の太古の称ならんと思へるもあり、高天原の事ならんと思へるもあるは、神代といふ事、日本にのみ有りて、外国の歴史に無ければにて、その神の時代と思へるは、神の御事の多く見えたるが為にて、唯、上代の事と思へるは、外国の上古史にも不可思議なる記事ありて、神または神
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00479 2017.6.13
扶桑皇典(9) -天孫の降臨・下-
 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)は、笠狭(かささ)の御碕(みさき)におはせる間(ほど)に、大山祇神(おおやまづみのかみ)の御女(みむすめ)・木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)と申す姫神を御后として、火須勢理命(ほすせりのみこと)・火遠理命(ほおりのみこと)と申す二柱の御子を生ませ給ひしに、火須勢理命は海幸彦として、自ら海の物を獲給ふ幸おはし
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00478 2017.6.7
扶桑皇典(8) -天孫の降臨・中-
 高皇産霊神・天照大御神は、大国主神の、この御国を天孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に奉り給ひしからに、瓊瓊杵尊を葦原中国(あしはらのなかつくに)に降し坐さんと為させ給ひて、天照大御神は、三種(みくさ)の神器(かむたから)を瓊瓊杵尊に賜ひ、殊に神鏡を賜ふ時には、宝祚(ほうそ)の無窮を宣(のたま)はせ、高皇産霊神は供奉(ぐぶ)の諸神の棟梁たる天児屋
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00477 2017.6.1
扶桑皇典(7) -天孫の降臨・上-
 高皇産霊神・天照大御神は、神議の御事ありて、伊邪那岐大神の、素戔嗚尊に依(よさ)し給ひし海原の事は、天照大御神の御子に知聞(しろしめ)させんとして、その降し坐させん地を選ばせ給ふに、八十国(やそくに)はあれど、穂之狭別嶋(ほのさわけしま)は、国中の真秀(まほ)国、国中の美国なり。 #0121【幽顕分界の気運高まる】>>

 この
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00476 2017.5.25
扶桑皇典(6) -諸神の御国造-
 顕宗天皇の御代三年といふに、日神・月神は、阿閉臣事代(あえのおみことしろ)といふ人に憑(か)からせ給ひて、「吾が御祖(みおや)高皇産霊神は、天地鎔造の御功あり」と宣(のたま)ひて、神地を献(たてまつ)らせ給ひし事あり。

 然れば、後に諸神たちの、尚、国土を造り給ひしを思ふに、大己貴神たちをはじめて、諸神たちは、外国もあれど、主(むね)とこ
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00475 2017.5.19
扶桑皇典(5) -天地開闢・下-
 こゝに八百万神、共に謀りて、素戔嗚尊に千位置戸(ちくらのおきど)をおはせ、また髭を截(き)り、手足の爪を抜かしめて、神遂(かむやらい)に遂給ひき。 #0082【須佐之男命の罪の解除】>>
 素戔嗚尊の御荒びは、伊邪那岐大神の御穢の余波を受けておはせしからなれば、祓具を出して罪を贖ひ給ひ、出雲国に降り給ひては、須賀といふ地にて御身
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00474 2017.5.13
扶桑皇典(4) -天地開闢・中-
 伊邪那岐・伊邪那美二柱の大神は、国土、神人、万物を生み給ひての後、伊邪那岐大神は、伊邪那美大神の、火神・迦具土神を生み給ひしに依りて、御身労(わずら)はせ給ひて、黄泉国に出でましゝを嘆かせ給ひて、御跡を追ひて黄泉国に出でまして、図らずもその国の穢れに触れさせ給ひしかば、驚きて逃げ出で給ひて、伊邪那美大神の追ひ来ませるをも顧み給はずて、千引(ち
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00473 2017.5.7
扶桑皇典(3) -天地開闢・上-
 天地の開闢を説かんとするに、世の学者は理論を以て推定せんとして、「太陽は一大火集なり、火雲の凝集せるなり。大地は岩球、岩層の二大部分を以て説くべし。月と星とは、その質、地球と同じくして、共に太陽の光輝を受けて耀くなり」と論ずれども、これは物ありて後の論にして、一物無き代の論にはあらず。

 然れば、開闢の時の如き、未だ一物も無き時の事は、そ
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00472 2017.5.1
扶桑皇典(2) -人世-
 人世は、人事・神事(幽事)相依り相随ひて、糾(あざな)へる縄の如く、吉凶禍福、纏綿(てんめん)して、輪の端無きが如くなれど、人こそ知らね、人世に発生する種々の事は、皆、神の幽契に依る事なれば、人事を論ぜんには、須(すべか)らく、まずこの神事より知らざる可らず。然(しか)れども、神事を知らんとするには、天地の間には人界の外に神界(幽界)ありて、
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 
#00471 2017.4.25
扶桑皇典(1) -人智の狭隘-
(清風道人云、この『扶桑皇典』は、明治三年に平田鉄胤先哲の許に入門して古学を学び、更に漢学や洋学も修めた後、帝国大学や東京師範学校の教授等を歴任された文学博士・物集高見(もずめたかみ)先生が著された、幽界の実在を立証する格好の文献といえます。世には博士や大学教授といった肩書や地位に縛られて、内心秘かに幽界や霊物の存在を認めつゝも、これを口にし得
カテゴリ:扶桑皇典 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY