HOME > 『幽界物語』の研究(28) -参澤先生の霊的体験-
 
 
#00258 2013.10.17
『幽界物語』の研究(28) -参澤先生の霊的体験-
 
 
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生より書簡で問 「弘化二(1845)年正月二十四日の夜、夢の中で前年十一月十九日に死んだ駒木根(こまきね)又一久富(またいちひさとみ)の家宅に参りました。かねて心に掛けていた幽冥のことを問い試みようと思い、家の裏口から竹垣の上を越えて縁側に入りました。「又一殿、又一殿」と大声で呼んだところ、又一の霊魂が存世のままの姿を現し、毛綿縦縞(たてじま)の衣を着て座りました。
 私はその人に向かって尋ねました。「顕界と幽界とは絶えて交通がなく、例えば家に亡き父が在って私より言葉を掛けても答える声は聞こえない。また、亡き父が私の側にいて私に言葉を掛けてもその声が聞こえないため、私も答えることができない。そのため、愚人は霊魂を、唐の朱子が云うように漂散し消え失せて無いものとなると思う者もいる。しかしながら、幽魂がものに憑(かか)って言語を為し、また実際に怪異(あや)しきこともあることを思えば、消え失せて無いとは云い難い。この理(ことわり)はどうか。」又一の霊はそれに答えて、「人は死んでも霊魂は漂散することはない」と申しました。 #0010【「死」と呼ばれる現象】>> #0040【魂と心の関係(2)】>>
 さらに私は又一に尋ねました。「それでは仏説の地獄や極楽は実に有るものなのか、それとも無いのか、この一事に人々は疑惑している。願わくば真実を告げ給え」と問うたところ、又一によると、「実に全く無いもので、少しも心に掛けることではない。このことは諸人に伝えてほしい。地獄や極楽は、ただ金を借りる時に証文するような類に用いるものだ」とのことでした。私は、俗間で、仏道に背けば地獄に堕ちて身に苦しみを受けることになるとして、愚人を欺いて恐れさせることがあるのを思い出し、実にそのようなことは無い道理を悟ったのでした。
 又一がこのように天堂地獄のことを告げ終わってから、私はとても嬉しく喜びに耐えず、泣く泣く頭を下げて礼を述べ、頭を上げて見たところ、又一の形も消え失せて、目に掛かる物は何も無い一間の家にいましたが、忽然として夢から覚めました。すぐに起き上がり、平手を打って又一の霊を拝しました。
 その日、又一の家に行き、亡き夫の妻に会って夢のことを語ったところ、大いに喜んで、そのことを家内の者に話して聞かせてほしいと云われました。その帰路で、橋向丁という所で又一の子・牛之助に逢いました。又一が没する前、私に申すには、「私どもには倅(せがれ)があり、何とぞ御教諭を頼みたい」と云ったことがあり、その後に亡くなりましたが、八十四歳でした。
 さて、この夢の次第は常の夢などとは違い、一向に確かなことで、心に染みて少しも忘れることがありません。これはどういう訳でしょうか。また、又一の幽界における様子はいかがでしょうか。」

利仙君から答 「それは汝が夢で分魂して行ったのである。又一は汝に厚い縁があり、今は唐土(もろこし)の日平山にいて名を南部信道仙者武来山人と云う。仙者とは仙人に準ずる官である。」

 参澤先生は自身の分魂を祀り、日々拝されていたことから、知らず知らずの内に夢中で使魂(脱魂)法を行われ、先生の分魂が日平山と呼ばれる支那仙界に属する幽境に赴かれたものと思われますが、仙者となった又一が在世中の姿で出現し、また家宅も生前の様子であったことは、参澤先生を招くための配慮によるものと思われます。 #0235【『幽界物語』の研究(5) -幽界の位階-】>> #0257【『幽界物語』の研究(27) -幽境に通じる神拝の詞-】>>
 夢中脱魂法については宮地水位先生もしばしば行われていたようで、手記に「夢に七夢ありて、その中に分魂の脱して天上の界に逍遥するあり。(中略)我、夢中に脱魂魂徳動作の自在を得て、万里の遠きを凌ぎて一瞬の間に往来し水上を行く如く、地に入ること水に入る如く、巌(いわ)に入ること物無きが如く、水火も溺焼すること能(あた)はず。魂形を変ずることまた自在にして万界に入りては禽獣虫魚の言語自ずから解す。言語の異に聞こえて解することの難きは肉身凡俗の間なり。(中略)歩して遂に冥府の玉門(ぎょくもん)に入る。この界や地球を離るる幾百千里なるを知らず。(後略)」とありますが、この界のことを「天庭(てんてい)」と記されていることから、この法に熟すれば魂徳自在となり、地界に止まらず遥か高次元の幽境に往来することも可能であることが分かります。
(「人は死んでも霊魂は標散することはない」とありますが、帰幽後に位階を賜るほどの人は別として、霊魂が善にも悪にも凝結するほどのことがない人や、現界生活中においてこれといった信念を持たず、本能的打算的に漫然と生涯を終えた人の霊魂の行方については前述したとおりです。 #0144【『仙境異聞』の研究(9) -人や鳥獣の魂の行方-】>> #0222【尸解の玄理(1) -神化の道-】>> )

参澤先生より書簡で問 「以前、若山(和歌山)廣瀬河岸大橋のあたりに熊代玄甫(げんぽ)定賢(さだかね)という人が住んでおり、その妻は總子(ふさこ)と申しました。この両人が死んでから私の夢で、「吾は死んだけれども冥府では今このように暮らしている」と互いに物語し、夢が覚めて愁傷することが毎年度々あります。この人の幽界での様子はいかがでしょうか。」

利仙君より答 「この両人は甚(いた)く徳のある人である。現界のこと故、当人は知らないが、人界で絵を描いている所へ利仙も両度にわたって側にいて対面したことがある。この夫婦は両人共、今は九州の芝山(しばやま)に留まっている。玄甫の名は芝光山人定賢命(しばみつさんじんさだかねのみこと)と申し、山人の官に登っている。妻もかの山の女仙境に留まり、中姫と申す官で、西諸絲引教了姫命(せいしょしいんのりさとひめのみこと)と申す。
 さて、汝のこれまでの夢は、実に玄甫・お總が来て心に通じたものである。利信(参澤先生)はこの両人とは厚い縁があり、尊信すべしと申し伝える。」

 特に縁が深い人とは幽顕にわたって通じ合うことが分かりますが、現界においても同じ想念を持った人が集うことになるという幽理(自然の摂理)も、魂徳によるものといえるでしょう。 #0041【祈りのメカニズム(2)】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:『幽界物語』の研究
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00257 2013.10.11
『幽界物語』の研究(27) -幽境に通じる神拝の詞-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「現界の人間が諸尊神仙を礼拝する言葉が幽境に通じることはあるのか。」

幸安 「人界の礼拝祈念の言葉は幽界へよく聞こえます。私が九州赤山にいた時、現界の礼拝の言葉が風に響いて遠音に聞こえたことがあります。」

 心中の想
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00235 2013.6.1
『幽界物語』の研究(5) -幽界の位階-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「仙境の人と現界の人と、その形はどうだ。」

幸安 「仙境の人々が綺麗で貴いことは、この人間界より遥かに勝れています。私の名を仙境では清玉心異人(せいぎょくしんいじん)と申しますが、これは清浄利仙君が付けて下さった名前です
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00231 2013.5.8
『幽界物語』の研究(1) -概略-
 『幽界物語』(または『島田幸安仙界物語』)は、紀州藩の藩士・参澤宗哲明(みさわむねのりあきら)先生の著作ですが、平田篤胤先生による『仙境異聞』と共に、江戸時代末期における幽界研究の二大資料といえるでしょう。 #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>>
 参澤先生は天保十一(1840)年、平田先生の気吹舎(いぶきのや)塾の門
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00222 2013.3.16
尸解の玄理(1) -神化の道-
 前節の『神道宇宙観略説』において、人の帰幽後について美甘政和(みかもまさとも)先生による解説がありましたが、これは甚(はなは)だ略説のため、尸解(しか)の玄理と合わせてさらに詳しく考究してみたいと思います。  #0219【神道宇宙観略説(10) -物質万能から神霊万能へ-】>> #0220【神道宇宙観略説(11) -陰教と陽教
カテゴリ:尸解の玄理 続きを読む>>
 
#00144 2011.12.14
『仙境異聞』の研究(9) -人や鳥獣の魂の行方-
『仙境異聞』( #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

平田先生 「人の魂の行方はどのようになるのかを師に聞いたことはないか。」

寅吉 「まず人の魂は、善にも悪にも凝り固まりますので、固まって消えることなく、中でも悪念が凝結した魂は、消える期(とき)なく、妖魔の群れに入って永く神明の罰
カテゴリ:『仙境異聞』の研究 続きを読む>>
 
#0041 2010.7.11
祈りのメカニズム(2)
 わたしたち人間が生息するこの地球は半清半濁の世界であり、またわたしたち自身も、神霊の一微分子である魂霊をたまわっていながら、先祖の因縁を背負った魄霊の影響を受け、前世からの宿因を背負っており、この地球世界と同じように半清半濁の存在であるといえます。 #0006【太陽と月と地球の関係】>> #0009【生命が宿る瞬間】>>
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0040 2010.7.6
魂と心の関係(2)
 人の心は、月=黄泉国(よみのくに)に属する肉体を愛するために情欲に引かれ、魂の命令に背く場合があります。 #0004【私たちの肉体は月と同質?】>> #0006【太陽と月と地球の関係】>> #0015【人間の本性は善か悪か?(1)】>> 覚醒剤を使用することは、人生における使命を果たすために必要な精神と肉体をけ
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0010 2010.1.20
「死」と呼ばれる現象
 日本古学によれば、人は死亡と同時に天国へ昇ったり地獄へ直行したりするものではありません。また、よほどの悪行をはたらいて悪因縁をつくった者とか、恨みや憎しみの念で凝り固まった者、あるいは自殺をはかった者でなければ、死の直前の苦痛というものはほとんど感じないのが普通です。ただ、生前に霊魂の存在とか死後のことなどにまったく無関心だった人は、自分が死
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY