HOME > 水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
 
 
#00670 2020.8.17
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
 
 
(清風道人云、この「水位先生と神通」は、宮地神仙道道統第四代・清水宗徳先生(道号・南岳)が、「地上開闢以来の奇蹟」と副題されて昭和二十九年二月二十八日及び三月三十一日付の神仙道広報誌に掲載された論稿です。 #0382【水位先生の門流(4) -道統第四代・南岳先生-】>> )

 神仙の宗国たる日本国に生を享けて名籍を玄門に留め、顕幽一如霊魂千万年の真道を同行すべく、不世出の神人宮地水位先生の門人として共に先師御五十年祭を迎へ奉ることに、つくづくと道縁の奇霊(くしび)さを感じつゝこの一文を草する次第である。
 すべては遠き深き勝縁の然らしむるところではあるが、まず私は道士諸彦(しょげん)の透徹した霊性に敬意を表したいと思ふ。

 水位師仙御遺業中興の提唱者としての立場に在る私は、始終門外の張三李四(ちょうさんりし)から同じテーマの質疑を受け取るのであるが、その要旨は大体次の如きものである。
 一、水位先生が非常な神学者であり一種の霊感者であったことは認められるが、
 二、その神通の結果齎(もたら)された神集岳神界の実消息なるものを全幅的に信ずることは出来ぬ。
 三、一タイ誰が如何なる方法で水位先生の神通の真実性を証明してくれるのか、
 四、証明なくして信ずるという様なことは一種の盲信である。
 その結論として、「濫りに御遺業顕章などと盲信を鼓吹(こすい)するやうなことは差し控へるべきではないか」といふ語勢があり、現に私が宮地宗家の招請により五台山中に居を卜(ぼく)して神仙道本部(道士会)の道務に携はるやうになった当初に於ても、「遺族や親族は宗族宮地水位の名誉の為にその迷信的な分野を隠蔽してあげるべきが当然で、それが同族としての思ひ遣りではないか。然るにその最も非常識な迷信的分野ばかりを顕彰しようとするのは、先人を冒涜するも甚だしいではないか」という意味の抗議が某方面や某々筋から持ち込まれたほどである。

 所謂(いわゆる)官僚神道学者などが得たり賢しとつけ込んで来る例の論鋒であるが、素より私は一笑に付する価値だになき卑劣なる世迷ひ言であるとして相手にもしなかった。「山犬の空に吠ゆとも雲に乗る天の磐船たゆたふべしや」といふ平田(篤胤)先生の歌意の通りである。
 人間としての高等な思慮、それも天之磐船に乗蹻(じょうきょう)すべき仙種の霊明な思慮と、山野を彷徨(ほうこう)する山犬の妄想とを比較するなど、つまらぬエネルギーの浪費に過ぎないことは、証明を俟たずして明らかであるからである。

 私が神仙道道士の霊性に敬意を表するといふ意味は、本来仙種に非ざれば了得すべからざる高次元の霊的事実を、何らの所謂証明的手続きを経ずして、かの老子が「上士は一決して一切了す」と謂へるが如くに一決一信して感得する、その霊識の高さと深さとに共感を表明する意味である。 #0650【悠久不死の玄道(4) -上士は一決して一切了る-】>>
 毎度申し上げることであるが、如何に高才博学であっても、如何に信仰心に強くあっても、神仙の道が信得せられるや否やはこれ等とは又別問題で、これを感得しこれを一信し得るに足る先天的とでも謂ふべき感識力に欠けてゐては到底通達不可能であり、水位先生は神仙の道を成就し得る者は本来幽真界に在って仙名を得た者が現界に生れ出て来るからだといふ意味のことさへ申して居られる程である。
(註、「三等判令より八十等迄の内の官にありて現界に生れたる人は必ず神仙の道を好募するなり。又必ず終にその道を得るに至る。」(『幽界記』 #0375【『異境備忘録』の研究(60) -神仙道の心得-】>> )

 更に条件の悪いことは、我が神仙道の特徴としてその骨髄は実に水位先生を以て古を為せる点で、その一点に於て些かの信向を異にせば眼界凡て背離するに至るのである。
 すなはち我が神仙道は水位派神仙道とも称せられる如く、水位師仙の神通霊感に全幅の信順を捧げて居り、水位師仙の神通霊感によりて齎されたる神界の実相――神集岳及び万霊神岳神界の実消息を信仰の対象として信教の根本と立てゝゐる関係から、もし人ありて水位先生の神通霊感に一疑無き信孚(しんふ)を感ずることを得ずとせんか、遂に袂を別ちて別道に去るの外無きに至るので、その信向の係るところ、実に微にして且つ危なる一点が存するのである。 #0655【宮地神仙道要義(5) -神仙界の実相-】>>

 等しく有神論者と謂っても、その神なるものゝ認識に千種万別あるは止むを得ずとして、幸ひに神仙の人格的実在を信じ、また世に仙道の存する事実に就て見解を同じうし得たりとしても、果たして吾が徒(ともがら)と信向を一つにし得るや否やは予(あらかじ)め期し難いとせねばならぬ。
 蓬莱を談じ瀛州(えいしゅう)を語り方丈を説き黄帝・老子を論ずるのであれば、道書数千巻の浩瀚(こうかん)と綿々五千年の蒼然たる春秋の裏付けがあり、これを否としてもかれを是とし、一を排しても他を採るべき余地を存してゐる。 #0323【『異境備忘録』の研究(8) -青真小童君-】>> #0550【東王父・西王母伝(7) -幽事の機微-】>>
 然るに我が神仙道に於ては、仮初(かりそめ)にも水位先師の霊感神通に疑義を挟むべきものありとせば、神集岳信仰の拠って立つところも又疑義を孕(はら)むことゝなるので、一決一了の全信か然らずんば否といふ、極めて微妙な岐路に立つことゝなるのである。

 更に条件を狭くすることは、その神通霊感によりて齎されたところの神界の実相を窺ふべき資料も甚だしく局限されてゐることで、僅かに『異境備忘録』一巻と『幽界記』中の極めて限定された数十葉を以てその真に会しなければならぬ。 #0316【『異境備忘録』の研究(1) -概略-】>>
 これ等の只淡々と体験を綴られた僅少なる備忘の資料の中から、道書数千巻を跨(また)いで修真の真道標を把握することは、豈(あに)小少の凡骨を以ては到底決し難いところとせねばならぬ。

 しかも神集岳、万霊神岳といふ如き神仙界の名称は、我が日本の神典は素より道書数千巻の中にも未だ嘗て現れたること無き文字であって、それが些少(さしょう)たる一仙境といふならばともかくとして、宇内神仙界の根本中府であり、最高神界の消息であるところに、在来の古学玄学の知識のみ以てしては理解し難い趣があり、多く道書に染指した者ほど一種奇異の念を生ぜしむるに至るのである。
 内外古今の文献を以て傍証すべからざる神仙界の名称を以て、しかもそれが宇内最高神界の実消息として突如として見参するに於ては、何人(なんびと)と雖(いえど)も早急なる結論を留保せざるを得ざるの態度を持するに至ることは、蓋し人情の常であらう。

 しかし一面に於て、古今の文献に傍証無き名称なればこそ、よりその作為的に出たるものに非ざる真実性を直感し得る深理をも悟らねばならぬ筈であるが、先入主となる通念から謂って誰人(たれびと)にもその理を求めることは困難であらう。
 それだけに眼光紙背を貫きて文脈を索隠し、一挙に次元の障壁を穿鑿(せんさく)してその真意を直感直悟する程の透徹せる霊性を必要とするのである。さればこそ先師はこれ等神界の実相を公にすることに就ては常に慎重の態度を執られ、余程道骨の門人でなければこれを語られなかった。

 千古秘せられたる最高神界の実消息を、神霧を開いて人間(じんかん)に伝へられるといふやうなことは、正に地上開闢以来の一大事である。その実に一大事たる所以は、唯その一大事たる所以を直感し得る者のみがこれを悟り得ることで、直感一決して一切了するだけの先天的な感識力を具備せざれば如何とも言語筆致の伝へ得べからざる感応道交の境地である。
 これはたとへ父子孫々血統伝脈の間と雖も如何とも及ぼし難いところで、この事は水位先生も深く遠く後代を慮(おもんばか)られたものと見え、その家牒の中に子々孫々への御遺言として、「祖先以来代々に著す書類は当時迂遠(うえん)の論説ありとも決して遺失せず霊舎の傍に儲蓄(ちょちく)して常に虫の害無きを慮るべし」と一条を入れて遺記されてゐる。英雄万古の悲哀の惻々(そくそく)として胸に迫るを覚ゆるは豈私一人のみならむや。

 「当時迂遠の論説」云々の意は、申す迄もなく後代の子孫にして水位先生の論旨を迂遠の説と目してその霊著を亡逸せしむるやうの事無きよう遺志されたもので、その用意極めて悲惵(ひちょう)であります。
 古今一万載の神人の真本領を傍人の「迷信的分野」式助言で湮没(いんぼつ)に帰せしめざるやう固く後代を戒めて居られるので、御遺著に対して「あるべき筋」を指示し、言外千万無量の余韻を残して居られることに注目しなければならない。尚この事に就ては後に触れたいと思ふ。
 
 
 
清風道人
カテゴリ:水位先生と神通
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00655 2020.5.19
宮地神仙道要義(5) -神仙界の実相-
「幽界の大都は第一・紫微宮(しびきゅう)、第二・日界、第三・神集岳(しんしゅうがく)、第四・万霊神岳(ばんれいしんがく)なり。されども常に幽政を行ふ法式を定むる所は神集岳なり。」(『異境備忘録』) #0319【『異境備忘録』の研究(4) -幽界の大都-】>>

「幽界は八通りに別れたれども、又その八通りより数百の界に別れたり。然れども
カテゴリ:宮地神仙道要義 続きを読む>>
 
#00650 2020.4.19
悠久不死の玄道(4) -上士は一決して一切了る-
「日月の界には入り難し。されど近くより見たりし事あり。川丹先生に伴はれて日界に近付くに、暖冷の所を幾重ともなく過ぎ行くほどに、火気身を焼くが如き所あり。こゝを過ぎる事暫しにして日界を下に見るなり。それより下るに四、五月頃の気ある所あり。又、そこを過ぎれば日界は黄色に見えて、三ヶ所噴火山と見ゆる所あり。その傍(そば)に黒色なる三ヶ所あり。その四方
カテゴリ:悠久不死の玄道 続きを読む>>
 
#00550 2018.8.23
東王父・西王母伝(7) -幽事の機微-
 黄帝に老子と云へば、神仙道を黄老の道とさへ称するほどに道家の双璧と讃へられておりますが、その黄帝と老子に教化を垂れられた大神仙は外ならぬ九天玄女大素元君即ち西王母であります。

 この事跡は『黄帝本紀』や『老子中経』を一見しても著明でありますが、尚『王母伝』に「元始天王、授クルニ亀山九天之録(きざんきゅうてんのろく)ヲ以テシ、万霊(ばんれい
カテゴリ:東王父・西王母伝 続きを読む>>
 
#00382 2015.11.2
水位先生の門流(4) -道統第四代・南岳先生-
 かくして宮地威夫先生が方全先生より継承された道統並びに学系は、神仙道本部を主宰された清水宗徳先生(道号・南岳)に引き継がれましたが、伝法類の整理や伝書類の作成に多忙を極められ、また本部の運営にも大変苦労されたようで、見かねた威夫先生が「道業上の苦しみは道士皆で分け合えば良いと思う、道士皆の道福となって還ってくることだから。苦しみを分け合うこと
カテゴリ:水位先生の門流 続きを読む>>
 
#00375 2015.9.19
『異境備忘録』の研究(60) -神仙道の心得-
「神仙の道を成就せんと思はん者は、至誠を本(もと)とすべし。或(あるい)は嗜慾(しよく)にして人の物を羨み邪気を生ずる人は、神仙の書籍など好むと雖(いえど)も神仙の道成就し難し。
 又、現界に於て空事(そらごと)など吐き、神仙の事ども物知り顔にて人を惑したれば、その人死にて後、魂の司命幽部の席に至れる時、現世の罪自ずから顕(あらわ)れて赤面をな
カテゴリ:『異境備忘録』の研究 続きを読む>>
 
#00323 2014.11.9
『異境備忘録』の研究(8) -青真小童君-
「少名彦那大神は変化無比の神にして、伊邪那岐尊の代理として大司命左定官にして、常には髪は垂れて腰に至り、十二歳ばかりの御容貌にて、背に太刀を佩(は)き団扇を持ち、青色の衣を着給ひ、御腰の左右に幅六寸ばかり、長さ五尺ほどの平緒の黒白を六筋ずつ、左右に着け給ふ。」『異境備忘録』

 『幽界物語』中で島田幸安が少名彦那神に拝謁した時のことを「お姿の
カテゴリ:『異境備忘録』の研究 続きを読む>>
 
#00316 2014.9.26
『異境備忘録』の研究(1) -概略-
 『異境備忘録』は土佐国・潮江天満宮の神官であった宮地水位先生によって著わされた幽真界の実相に関する記録ですが、文字通り備忘録で、先生が神仙界や諸多の幽境に出入りされた際の見聞の一端をメモ程度に記しておかれたものであり、記述が体系的でなく、首尾一貫性を欠き、内容も玉石混交であるのはそのためです。
 しかしながら、その記述の多くには幽顕交通された
カテゴリ:『異境備忘録』の研究 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY