HOME > 怪異実話(20) -再生した人のこと-
 
 
#00304 2014.7.18
怪異実話(20) -再生した人のこと-
 
 
『奇談雑史』( #0285【怪異実話(1) -紀州八木山の里の山神祭のこと-】>> )より(現代語訳:清風道人)

 伊勢の山田大瀬古町に高瀬宗大夫という者がおり、外宮の神楽衆でした。その妻は並木氏の娘で、宗大夫に嫁いで男子三人を産みましたが、その後女子を産み、雪女(ゆきめ)と名付けました。
 その雪女が安永七(1778)年の秋、三歳にして疱瘡(ほうそう)を病み、母は一日中雪女を抱いていました。ある時母が、「雪よ。わらわは男子を三人産んで、女子をもう一人欲しいと祈ったら貴女が産まれたのです。何卒(なにとぞ)疱瘡が軽くなりますように。それにしても、何れの国から来て我が子になったのかい」と戯れて云ったところ、雪女は目を開いて母の顔を眺め、「私は松阪より来ました。父様(ととさま)の名は餅屋六兵衛。母様(かかさま)はおもんと申します」と、はっきりと云い終って目を閉じて眠りました。母を始め、この話を聞いた者は皆驚き怪しみましたが、このことは何となく人の噂話となり、その年は暮れました。
 翌年の春になって松阪の六兵衛がそのことを伝え聞き、訪ねて来て詳しく物語したところによると、彼は松阪の黒田町に住んで餅屋を商いとし、赤塚六兵衛という名で男子が一人ありました。その子は幼少の頃より松阪の大商人・三井(みつい)方に奉公して、江戸の店に勤めましたが、ある年厄病に罹(かか)り、二十三歳で死んだとのことです。
 六兵衛によれば、この者は常に「世に羨ましいのは伊勢の神楽衆です。願わくは、未来はその家に生まれたいものです」と云っていたそうで、宿願が叶って神楽衆・高瀬宗大夫の家に生まれたのでありましょう。

 また、伊勢の山田裏口町に古着屋で裕福な川北佐助という者がいました。その甥に与三という男子がおり、堤世古町に住んでいましたが、その親の家は貧しかったため、与三は幼少より伯父の佐助の店に丁稚(でっち)として勤めていました。
 佐助は子が女子のみで男子がいなかったため、与三を女子に娶(めあわ)せて家を継がせようと内々に話しており、与三は大いに悦(よろこ)んで楽しみにしていたのですが、安永五(1776)年の春、天下に流行した麻疹(はしか)に罹(かか)り、十八歳で死にました。
 その後四年が過ぎて、安永八年十月に佐助の妻が男子を一人産みました。老母がその赤子を抱いて眠っていたところ、夜半と思われる頃、背後の方より四年前に死んだ与三の声で「母人、しるしは耳にあるぞ」と二声呼ばれて驚き、あたりを見ても姿は見えず、赤子の耳の輪を見ると切り込んだような傷がありました。
 その傷は与三と少しも違わず、これは全く再生というべきでありましょう。

 また、金沢の家中に禄は三百石で吉田平之丞という侍がおり、娘が一人おりました。容貌は美麗だったのですが左の耳の輪が無いため、二十歳になるまで婚姻を結ぶ人もなく、朝夕に身の不具を憂い嘆いていました。
 その頃、八阪永福寺の地蔵尊は霊験あらたかで諸願が成就すると聞いて、常に参詣して「宿世の悪業によってこのような浅ましい身と生まれ出ましたが、どうか未来は満足な形を授け給え」と一心に祈っていました。
 そうしたところ、金沢侯の長臣で奥村氏の家士、禄は四百五十石で谷沢佐助という侍がおり、この人が吉田氏の娘を嫁に欲しいと云い、陪臣(臣下の臣)に縁組することは無念ではありましたが、このような不具な女子であるため佐助の妻となりました。
 その後ほどなく、その女は病に罹って遂に亡くなりましたが、最期の時まで「未来は五体満足ならしめ給え」と地蔵尊に祈り続けたことは、労(いたわ)しい婦人の情であります。
 そして同じ金沢に、富永甚九郎という千五百石を領する人がおり、この人も永福寺の地蔵尊を信じて参詣していましたが、その妻が女子を一人産みました。この赤子が未だ十七夜も経たない内に、泣く声の間々に何かものを云うように聞こえるのですが、よくよく聞いてみると「左の耳はあるか、見てくれよ」と云っていたそうで。さては吉田氏の娘の再生であることが知られたのでした。

(清風道人云、寿命を終えて帰幽した霊魂が再び人間界に生まれ出て来ることについては、平田篤胤先生の『勝五郎再生記聞』を始め古今東西に数え切れないほどの伝承があり、近年ではそれを研究対象とする医師や学者も増えているようです。 #0013【「生まれ変わり」の事実(1)】>> #0014【「生まれ変わり」の事実(2)】>>
 『幽界物語』中にも、丹波国に生まれた三井語子(みいのごし)が、帰幽後に仙官に登ることを望んだのですが、再度人間界に出て神祇を敬い、徳行を施すことが必要であるとして紀伊国に参澤宗哲明として生まれたこと、唐土の乾隆帝(けんりゅうてい)の時代に中国人として生まれた寒敬夫が、篤志の人に逢って道を伝えるため、日本の紀伊国に島田幸安として再び生まれたことが記されています。 #0246【『幽界物語』の研究(16) -幸安の使命-】>> #0253【『幽界物語』の研究(23) -参澤先生の入門-】>>
 また、身体の不具や病、早逝などについては、前世よりの罪報による業であることが清浄利仙君の御神示中に見えます。 #0261【『幽界物語』の研究(31) -茨木先生の入門-】>> #0264【『幽界物語』の研究(34) -前世の因縁-】>> )
 
 
 
清風道人
カテゴリ:怪異実話
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00285 2014.3.27
怪異実話(1) -紀州八木山の里の山神祭のこと-
 現代の常識では説明できない奇跡や怪異について記された書としては、古くは奈良時代の僧・景戒によって著わされた『日本霊異記』や、近年では柳田国男大人(うし)の『遠野物語』などが有名ですが、その柳田大人が最も影響を受けた書が、江戸時代の国学者・宮負貞雄(みやおいやすお)先生によって著わされた『奇談雑史』でした。

 この『奇談雑史』は、宮負先生が
カテゴリ:怪異実話 続きを読む>>
 
#00264 2013.11.21
『幽界物語』の研究(34) -前世の因縁-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「人間(じんかん)に、幼少より早く諸芸などに上達し、抜群に行う者がいるが、どうか。」

幸安 「それは前世において修行の功を積んだ人々が生まれ変わった者です。人界で諸芸学文などをよく習い得た者は、幽境に入ってから功となりま
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00261 2013.11.3
『幽界物語』の研究(31) -茨木先生の入門-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 :私と共に神の道を学んでいた茨木英寿村親が、私と同じように清浄利仙君に入門を希望したため、次のような願文を幸安に託した。

「私は若年より仙道を懇望し、神祇の道を尊信仕え奉り、昨年より清玉異人(幸安)に逢い、また我が師・利
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00253 2013.9.17
『幽界物語』の研究(23) -参澤先生の入門-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 :幸安より、「利仙君が私に申しますには、参澤宗哲という者はこれまで度々問条を差し越してきているが、今後は同人より入門誓約の願を差し出すように」とのことで、清浄利仙君に対して次のような入門誓書を幸安に託した。

現界紀伊国若
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00246 2013.8.6
『幽界物語』の研究(16) -幸安の使命-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「お前はこの人界においても何か禁戒のようなことがあるのか。五辛酒肉は食べるのか。」 #0240【『幽界物語』の研究(10) -仙境の生活-】>>

幸安 「五辛酒肉も食べますが、断物は獣肉食と灸治です。師仙君が申さ
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#0014 2010.2.10
「生まれ変わり」の事実(2)
 すでに亡くなった人が生まれ変わったとされる話は、勝五郎の例に限らず、古今東西に数え切れないほどあります。最近では、西洋の精神医学などでも過去世の存在を肯定する医師や学者が増えており、その調査内容や研究成果が発表されたりしています。 #0013【「生まれ変わり」の事実(1)】>>

 ヴァージニア大学の精神科医イアン・スティーブンソン
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0013 2010.2.4
「生まれ変わり」の事実(1)
 人の霊魂には、はじめて神霊の一微分子を付与されて生まれてくるものもあれば、往古より歴代のあいだに、すでに人間として生まれた霊魂が、寿命を終えて一旦幽界へ帰り、さらに再生してまた人間界へ生まれてくるものが存在することが伝えられています。 #0009【生命が宿る瞬間】>>

 平田篤胤先生の『勝五郎再生記聞』には、文政五年(1822年)、
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY