HOME > 神道宇宙観略説(7) -人は分霊神-
 
 
#00216 2013.2.10
神道宇宙観略説(7) -人は分霊神-
 
 
 この「神道宇宙観略説」は、中山神社宮司・美甘政和(みかもまさとも)先生が大正5年に脱稿された著述です。美甘先生は、明治~大正時代における神道界の重鎮・宮地厳夫先生とも親しく交流をもたれた国学者でした。(編集及び現代語訳:清風道人)

 我が国の神伝によれば、神というものにも尊卑上下の別があり、主権君位に坐(ま)す神と臣位の神、造化御分担の神と、それぞれ別神に坐すのであります。 #0105【主権君位の神】>> #0106【神々の社会】>>
 さらに前に述べたように、神代の神等には化生の神と胎生の神があり、化生神は即化の御出顕で、特に幽顕出没自在に坐すのですが、これはその御神体が純幽質によって成り給える所以(ゆえん)であります。そして、人も幽界に入れば同じく霊体が備わっており、幽界中の神業に従事するものと窺われるのです。 #0049【化生神と胎生神】>> #0215【神道宇宙観略説(6) -幽質と顕質-】>>

 これらのことを初めて聞く人にとっては、奇談とも怪説とも思われることでしょうが、それは神代のみならず、今日の眼前にも奇談というべきものがあることに誰も気付かないだけのことであります。
 まず、人の身体が十月十日の間に母胎内で整えられるのは何物によるかといえば、全く神術という他は無く、よくよく考えれば考えるほど奇談であります。しかし、人がこの奇談を別に不思議とも思わないのは、常に見慣れ聞き慣れしているためで、もしこれが眼前に俄(にわ)かに出現したのであれば驚いて卒倒するほどのことですが、十月十日かかって次第に出来るのと、数千年来見慣れ聞き慣れしてきたことによって驚かないまでのことで、たとえ即化化生でなくとも奇事であることは同じです。 #0054【火神の変化無量の霊徳】>>
 その他、日々食して生命を全うするところの第一の食物である米麦の類に至っては、ただ一粒の稲を蒔いて秋期に至れば、その一粒は数百の米粒に変化するのです。しかし、これをも不思議とも何とも思わないのは、やはり常のこととなって珍しくないからで、これが神代のように即化し、眼前で一時に一粒が数百にでもなればそれこそ一大事ですが、春から秋の間にしだいに出来るので奇事とは思わないのであります。

 このように、顕界において出来るものは重濁なる物質を以て造化されますので、全て順化のものですが、神代の神等は精々なる幽質を以て造化させ給えるために、何物でも全て神意のままに即化するのであります。これは幽質と顕質との物質性が違うからのことで、奇事という点においては即化も順化も違いありません。 #0077【即化の神術】>>

 また、参考のために再度考究したいと思いますが、それは西洋人が著わした進化論中の「人類なるものは太古の下等動物である猿類が進化したものである」という説を信じる人が多くあるということについてです。これらの説を信じる人は通常の俗人より却って多少学問のある人々に多いのですが、これは日本人たる品位を自ら卑しめるもので、先天的固有の大和魂に大反対の説であります。一度この猿人論を迷信した人は、容易にこの説から離脱することは困難ですが、我が神代の神伝を深く研究すれば、明らかにこの妄説を退けられるのです。 #0093【世界太古伝実話(2) -古伝と神話-】>> #0212【神道宇宙観略説(3) -神代から人代へ-】>>

 我が神典によれば、人類の始祖は神代第二期中に生まれた八百万神で、伊邪那岐神、伊邪那美神の生ませられた神胤であり、人身霊体の組織も子々孫々今日に至るまで継承しているのであります。 #0059【人類の祖先は本当に猿類か?】>>
 それに対して他の禽獣虫魚は、神代第三期に至り、地球の地軸が傾斜した後、保食神(うけもちのかみ)よりその始祖が生まれたのですから、いかにしても人に変化することはできません。諸外国には神代の正伝が無いため、猿人論のような妄説を信じるのですが、外国の人といえども太古にさかのぼれば皆神代の国津神の神孫でない人はいませんので、実に人類は全て伊邪那岐神、伊邪那美神の同胞であります。 #0073【鳥獣魚類及び穀物の原種の発生】>>

 さらにいえば、人類を始め、他の動植物も天地間に生々化育するためには食を要しますが、その食について考えても、人間の食物は動植物が己の身体を犠牲に供して人類に貢献するものであります。そして、その人の食物となるべき動植物にもまた食物が必要ですが、禽獣虫魚の食は植物より取る他は弱肉強食で同じ動物を食とし、また植物は土砂鉱物その他肥料より食を得るのであります。つまり、人類のみが動植物をその好みに従ってこれを常食とし、動植物は自己を犠牲として食料となり、恨みも無く安んじてその義務を勤めていることが分かります。 #0075【伊勢外宮に鎮まります豊宇気大神】>>

 これによって考えると、猿が人に変化したというのは甚だしい妄説ではありますが、人体なるものを食によって維持するということは、動植物の肉体の物質が人の肉体に変化するのであり、食の連鎖によって生物の一切が次々と人の肉体に変化しつつあることは眼前に見えるところで、誰もこれを疑う人はいないでしょう。つまり、動物も植物も人類に対して大義務を勤めるもので、これは即ち神代において、これらのものを青人草即ち人類の食物と定め置き給える神慮の畏(かしこ)きことを拝察し奉るべきでありましょう。 #0074【衣食の道、開かれる】>>

 人類は顕界のみに止まらず、肉体という型を離れて幽界に帰した後も神等に従事して天地発展の大業を補佐し奉るべき大義務があるために、このような特愛の神恩を受けるものと窺われますが、それは神代の神等よりその体を継承した神孫であるためでもあります。そういう意味では、人が顕界に生まれるのは、分霊分担の法則に従って分霊神を多く造化し給う神慮に出ずるもので、この地球は全く分霊神を造化し給う福田ともいうべきものであり、霊魂鍛錬の試験場といえるのであります。 #0021【悪念妄想の正体(3)】>> #0211【神道宇宙観略説(2) -天体の成立-】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:神道宇宙観略説
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#0077 2011.1.7
即化の神術
 須佐之男命の乱行の段(くだり)において、天照大御神が忌服屋(いみはたや)でご神衣を天衣織女(あめのみそおりめ)に織らせていたという伝承について、一つ疑問が残ります。 #0076【須佐之男命の乱行】>>
 それは、このご神衣を一体何に用いるのだろうか?という疑問です。

 「忌服屋(いみはたや)」の「忌」というのは本居宣長先生によ
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0075 2010.12.29
伊勢外宮に鎮まります豊宇気大神
 保食神(うけもちのかみ)は、火神(ひのかみ)と土神(つちのかみ)の交合によって生まれた胎生神ですが、火神と土神はともに伊邪那美神より生まれた兄弟神で、同母兄弟による神生みはこの他には一切例がなく、このことには深い理由があるものと考えられます。 #0049【化生神と胎生神】>> #0059【人類の祖先は本当に猿類か?】>>
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0074 2010.12.24
衣食の道、開かれる
「この後、天照大御神、復(また)天熊人(あまくまのうし)を遣(つか)はし往(ゆ)きて看(み)せしたまふ。この時、保食神(うけもちのかみ)、実(まこと)に已(すで)に死(まか)りたり。唯、その神の頂(いただき)に、牛馬化為(な)り。顱(ひたい)の上に粟(あわ)生(な)り。眉の上に蠒(かいこ)生り。眼の中に稗(ひえ)生り。腹の中に稲生り。陰(ほと)
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0073 2010.12.19
鳥獣魚類及び穀物の原種の発生
「すでにして天照大神、天上(あめ)に在(ま)しまして曰(のりたま)はく、「葦原中国(あしはらのなかつくに)に保食神(うけもちのかみ)有りと聞けり。爾(いまし)月夜見尊(つきよみのみこと)、就(ゆ)きて候(み)よ」。月夜見尊、勅(みこと)受(かしこみ)て降りまして、保食神の許(みもと)に到り。保食神、すなはち首(かしら)を廻(めぐ)らして国に嚮(
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0059 2010.10.8
人類の祖先は本当に猿類か?
「神(かむ)伊邪那岐・伊邪那美の命(みこと)妹背二柱(いもせふたはしら)嫁継(とつ)ぎ給ひて、国の八十(やそ)国、島の八十島を生み給ひ、八百万の神等(かみたち)を生み給ひて、麻奈弟子(まなおとこ)に火結神(ほむすびのかみ)を生み給ひて」『鎮火祭祝詞』

 これは太古の鎮火祭(ちんかさい)の祝詞(のりと)の一部ですが、「麻奈弟子」とは古言で「末
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0054 2010.9.13
火神の変化無量の霊徳
 火神(ひのかみ)は神々の中でもとくに変化無量の玄妙なる霊徳をそなえているため、この神の徳が加わる時は今の人の世においても不可思議な変化が起こります。 #0052【火神の剣尸解(1)】>>

 この自然界にある万物は元素が凝結したものですが、すべて即化する(一瞬の内に変化する)ものではなく、順化する(時間をかけてしだいに変化する)もの
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0049 2010.8.19
化生神と胎生神
 「伊奘諾尊(いざなぎのみこと)、伊奘冉尊(いざなみのみこと)と共に大八洲国(おおやしまぐ)を生みたまひき。しかして後、伊奘諾尊、「我が生める国、ただ朝霧(さぎり)のみ有りて、薫(かお)り満てるかな」と曰(のたま)ひて、すなはち吹き撥(はら)はせる気(みいぶき)に化(な)りませる神の号(みな)を級長戸辺命(しなとべのみこと)と曰(まお)す。また
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0021 2010.3.18
悪念妄想の正体(3)
 人間として肉体生活を続ける限り、三尸(さんし)は、断っても断っても不死鳥のように化生してきますが、これを庚申(かのえ・さる)の夜ごとに(下尸は60日ごとに、中尸は120日ごとに、上尸は180日ごとに)幽中に交わることを阻止し、斬死させて好悪伐命の根元を断つことに努力を重ねるのと、あきらめてその成長を放任するのとでは雲泥の差があることは明らかで
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY