HOME > 伊勢外宮に鎮まります豊宇気大神
 
 
#0075 2010.12.29
伊勢外宮に鎮まります豊宇気大神
 
 
 保食神(うけもちのかみ)は、火神(ひのかみ)と土神(つちのかみ)の交合によって生まれた胎生神ですが、火神と土神はともに伊邪那美神より生まれた兄弟神で、同母兄弟による神生みはこの他には一切例がなく、このことには深い理由があるものと考えられます。 #0049【化生神と胎生神】>> #0059【人類の祖先は本当に猿類か?】>>
 保食神によってその原種が生まれた穀物や魚類、動物や鳥類は、今はわたしたち人間の食材としてなくてはならない存在ですが、これらのものが人間と違い、親子兄弟による交合によって繁殖できるのは、この火神と土神の同母兄弟による御婚(みあい)に起因するものと考えられ、人間の食料となるための繁殖能力を有していることがわかります。(にもかかわらず人間界では飢餓の問題がなくなりませんが…) #0073【鳥獣魚類及び穀物の原種の発生】>> #0074【衣食の道、開かれる】>>

 保食神が斬り殺された後、その神体が五穀や蚕(かいこ)に変化したというのも、今の人間的な常識からは信じ難いことですが、保食神の父神である迦具土神(かぐつちのかみ)も神代第二期において、伊邪那岐神の十拳剣(とつかのつるぎ)によって斬り殺され、その時の血が岩石群となり、またその霊気によって健(たけ)き神々が次々と誕生し、その後迦具土神の神体は高天原(太陽神界)に上昇して天香具山(あめのかぐやま)となったことも伝えられており、保食神が斬り殺された後、神体からさまざまな生命体が発生したことを思えば、父神の因縁を引き継ぎ、同じように剣尸解の道をたどったものとうかがわれます。 #0052【火神の剣尸解(1)】>> #0053【火神の剣尸解(2)】>>

 また、魚類や動植物たちは、わたしたちが生命を維持するために自らの肉体を犠牲にして食材となりますが、これらのものが人間のために自らの肉体を犠牲にするのは、保食神が自らの肉体を犠牲にして生み出したという因縁を受け継いだものといえるでしょう。さらに、人間が食する時には刀剣(包丁など)と火によってこれらの食材を調理しますが、これも十拳剣と火神との因縁によるものと考えられます。

 わたしたち人間は、普段は全く気にも留めず、当たり前のように食事をしていますが、このような神伝の事実を知ることにより、食事をすることによってどれだけの犠牲が支払われているか、また、それだけの犠牲によって生きているのならば、宇宙の一角を占めて地球上に存在する生命体として、また万物の霊長として、あるいは尊き神々の神孫として、精一杯の努力をしているか?神々の意に沿った生き方をしているか?神の一微分子である自分の魂の響きを聞いているか?…など、さまざまな想いが頭をよぎります。 #0003【「たましひ」の響き】>> #0012【人間は万物の霊長】>> 

 必要以上の殺生をしたり、食物を粗末にすることは、天地自然の摂理から考えても明らかに青人草(あおひとくさ、人類のこと)の道を外れており、その罪は必ず往復循環して何らかの形で人類に還ってくることでしょう。あるいは魂の行方を考えた時、今度は自らが人間の食料として肉体を犠牲にする立場になることもあり得るのかもしれません。(生涯を終えた人間の魂が、再び人間として生まれ変わるとは限らず、動植物や、まれには石として再生されることも少なくないことが伝えられています。とくに人間に飼われている動物は、前世人間の魂をもっていることが多いようです。) #0001【「往復循環の法則」という自然の摂理】>> #0013【「生まれ変わり」の事実(1)】>> #0014【「生まれ変わり」の事実(2)】>> 

 本居宣長先生はこの保食神(またのご神名を豊宇気姫神)について、「朝よひに、物食ふごとに豊宇気の、神の恵みを思へ世の人」と詠み置かれていますが、今も天照大御神とともに、伊勢の内宮・外宮をはじめ、多くの神社に斎(いつ)き祀られています。

「神風(かむかぜ)ノ伊勢ノ国。渡会(わたらい)ノ宇治ノ五十鈴(いすず)ノ川上ニ。大宮柱(おおみやばしら)太敷立(ふとしきたて)。高天原ニ千木(ちぎ)高知坐(たかしりま)ス。皇大神宮(こうだいじんぐう)ノ大御前(おおみまえ)ヲ始メ奉(まつ)リテ。山田原(やまだのはら)ニ鎮マリ坐(ま)ス豊受大神宮(とようけだいじんぐう)ノ大前(おおまえ)。両宮(ふたみや)ノ相殿(あいどの)ト別宮(わきみや)ニ坐(ま)セ奉(まつ)レル皇大神等(すめおおかみたち)ノ宇豆(うづ)ノ広前(ひろまえ)ヲ遥(はろか)ニ拝(おろが)ミ奉(まつ)リテ。恩頼(みたまのふゆ)ヲ拝(おろが)ミ奉(まつ)リ辱(かたじけな)ミ奉(まつ)ラクト畏(かしこ)ミ畏(かしこ)ミモ白(まお)ス。」『神宮大社全国神社遥拝詞』より
 
 
 
清風道人
カテゴリ:日本の神伝
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#0053 2010.9.8
火神の剣尸解(2)
「これに伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、佩(は)かせる十拳剣(とつかのつるぎ)を抜きて、その子迦具土神(かぐつちのかみ)の頸(くび)を斬り給ひき。ここにその御刀(みはかし)の前(さき)に箸(つ)ける血、湯津石村(ゆついわむら)に走り就きて成りませる神の名(みな)は、石拆神(いわさくのかみ)、次に根拆神(ねさくのかみ)、次に石筒之男神(いわつつの
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0052 2010.9.3
火神の剣尸解(1)
「次に火之夜芸速男神(ひのやぎはやおのかみ)を生みます、またの名(みな)は火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)、またの名は火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)と謂(まお)す。この子を生みますにより、美蕃登(みほと)灸(や)かれて病み臥(こや)せり。」『古事記』
「これに伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、佩(は)かせる十拳剣(とつかのつるぎ)を抜きて、
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0049 2010.8.19
化生神と胎生神
 「伊奘諾尊(いざなぎのみこと)、伊奘冉尊(いざなみのみこと)と共に大八洲国(おおやしまぐ)を生みたまひき。しかして後、伊奘諾尊、「我が生める国、ただ朝霧(さぎり)のみ有りて、薫(かお)り満てるかな」と曰(のたま)ひて、すなはち吹き撥(はら)はせる気(みいぶき)に化(な)りませる神の号(みな)を級長戸辺命(しなとべのみこと)と曰(まお)す。また
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0014 2010.2.10
「生まれ変わり」の事実(2)
 すでに亡くなった人が生まれ変わったとされる話は、勝五郎の例に限らず、古今東西に数え切れないほどあります。最近では、西洋の精神医学などでも過去世の存在を肯定する医師や学者が増えており、その調査内容や研究成果が発表されたりしています。 #0013【「生まれ変わり」の事実(1)】>>

 ヴァージニア大学の精神科医イアン・スティーブンソン
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0013 2010.2.4
「生まれ変わり」の事実(1)
 人の霊魂には、はじめて神霊の一微分子を付与されて生まれてくるものもあれば、往古より歴代のあいだに、すでに人間として生まれた霊魂が、寿命を終えて一旦幽界へ帰り、さらに再生してまた人間界へ生まれてくるものが存在することが伝えられています。 #0009【生命が宿る瞬間】>>

 平田篤胤先生の『勝五郎再生記聞』には、文政五年(1822年)、
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0012 2010.1.31
人間は万物の霊長
 霊魂は、神霊の一微分子を付与されたものですから、人間も神の霊徳に似た妙用をそなえています。 #0003【「たましひ」の響き】>> #0009【生命が宿る瞬間】>> 
 しかしながら神と人は同じではありません。たとえば大海の海水とコップに汲み取った海水は、その質においては同じですが、分量の大小多寡はとても比較できるもので
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0003 2009.12.25
「たましひ」の響き
 日本では、中国から漢字が伝わる以前、「やまとことば」といわれる、いわゆる「ひらがな」が使われていましたが、この「ひらがな」は一音でも発音が可能な音節文字で、その一文字の波動にもさまざまな意味が込められているため、「言霊(ことだま)」ともいわれています。ここではその言霊学によって、霊魂について講究してみたいと思います。
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0001 2009.12.25
往復循環の法則という自然の摂理
 日本古学の自然の摂理によると、宇宙間のすべての存在は、何もかも往(ゆ)きては復(かえ)り、復(かえ)っては往(ゆ)きして、まるで端のない輪のように往復循環しています。たとえば、月は満ちては欠け、欠けてはまた満ちて、満ち欠けが交代しながら循環しています。1日を見ても、日の出とともに明るくなり、日の入りとともに暗くなって、昼と夜とが繰り返されています。
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY