HOME > 扶桑皇典(24) -人身・上-
 
 
#00494 2017.9.13
扶桑皇典(24) -人身・上-
 
 
 高皇産霊神は、人身を生(な)し給ふ神徳なり(『伯家(はっけ)部類』)、万物化生の神なり(『神代巻口訣』)。然れば、高皇産霊神は、神魂(たましい)を人身に賦与し給ふ神にて、人よりしていへば、人は神の肉体を享けたる物なりと謂(い)ふべし。 #0216【神道宇宙観略説(7) -人は分霊神-】>>
 然れば、契沖阿闍梨も、天武天皇の御事を評し奉りて、「天皇は、壬申(じんしん)の乱を鎮めしめ給はんが為に、大御神の御議(はか)らひとして、末社の神霊を降して、一時、天皇と成させ給はん」といひ(『志斐賀他理(しいがたり)』)、前にいへる、富田春女に根国の神の告げたる語に、「汝が父は、吾が分魂なり」といひ、また高天原より降り来(きた)る侍女の語には、「汝の母は、吾が分魂なり」といへるを思へば、神の人に生まれ来る事あるは明白なる事実にして、特に人は神の生まれ来(きた)るならんと思はるゝは、人は声音言語も神の如くなるに、喜怒哀楽愛悪欲の七情も、大抵神と同じければなり。 #0056【神々の怒り】>>

 さて、思へば、その神魂の舍(やど)れる人身には、また奇異なる事あり。然るは、人身の主宰は神魂なりと雖(いえど)も、人身の生存は、人身に生々の気あればにて、この生々の気の奇異なるは、神魂の脱出する事ありて、脱出せし後も尚、生気は昏睡状態にある人身を生存せしむ。
 かの仙界に神魂の伴はれたる人、或は一時、神魂を抜かれたる人の如きは、その本体は知覚なく、昏睡すと雖も、体中には微温を存して、死亡に至らしめずして、神魂の還り来るを待ちて、数日、或は数十日を経しむる事あるなり。 #0232【『幽界物語』の研究(2) -幸安の幽顕往来-】>>

 然れば、かの墳墓の中に在りて、数年を生存せしもあり。入定(にゅうじょう)の僧の、数百年を経て蘇れるも、生気の散亡せざるが為なり。
 然るは、漢土・晋代の杜世といふ人の家にて、死者を葬る時、十五歳ばかりの婢女(はしため)、誤りて墓穴に陥りたりしを、知る人も無くて過ぎたりしに、十余年を経て、墓を開く事ありて、墓石など取り除きたれば、婢女は尚存命し居(おり)て、その間の事を問へば、「二、三日程の心地せり」といひ、年の程も陥りし時の十五、六歳に見えたりといへり(『続博物志』)。
 然れば、狐狸(こり)如きは、人に憑かりて久しく自己の体を離るゝ事あれども、その体は死亡せず。この故に、狐狸を使ふ者は、その霊の来るを見れば、まず本体の事を問ひて、その後に問ふべき事を問ふなり。 #0146【『仙境異聞』の研究(11) -狐が人に憑く?-】>>

 然れども、人身は、この神魂の舍るにあらざれば、活気ある動作は為す事能(あた)はず。また、仮令(たとえ)舍れるにもせよ、舍れる神魂に欠くる所ある時は、健全なる人と為る事能はず。
 漢土・通州の刺史(しし)に、鄭君といふ人ありき。その人の女(むすめ)は生得(しょうとく)多病にて、且つ精神も人並みならぬ所あるが如くなりしかば、鄭君その頃、王居士(こじ)といふ道術者に会ひて、女の容態を語りて療治を求めたるに、王居士は沈黙して聞き居たるが、さていふには、「これは病にはあらず、生魂の未だ全く来(きた)らざるなり。この女は某県令何某の再生せしなるに、何某善行ありて、死期になりても未だ死なざるに、女子は既に生まれたる故に、生魂両分して、全く調(ととの)はざるが故に、病あるが如くにて在るなり」と語りしかば、大いに驚きて、その県令といふを尋ねさせたるに、果たしてその人のありしが、後、数月を経て死にたりと聞こえたる時、女子の病も癒えたりといへり(『談薈』)。

 かの胎児の如きも、母胎にして生育すと雖も、その生育は生気のみにして、神魂の来りて舍らざる時は、母胎にして死亡するなどの事あるべし。また、神魂の人身に舍るは、多くは受胎と同時に舍るべしと雖も、生まるゝ前夜に至りて舍れるもあり。 #0009【生命が宿る瞬間】>>
 漢土に趙生といふ人ありき。夏日、友人と火酒を飲みて大酔して、樹間に倒れ臥して在りし程に、その僕(しもべ)の、水を澆(そそ)ぎたるより、遂に死にて、遊魂は水辺に彷徨(さまよ)ひ居たるに、犬の来れば懼れて、傍に妊婦の居合せたるを見しかば、身を妊婦の陰に避けんとして、覚えずその妊婦の胎中に入りたり。然るに、妊婦はこの夜、産ありて男子を生みたり。
 趙生はまた、その身の嬰児と為りて生まれたるは悟りしかど、せんやうも無かりしに、或る時、児を家に留めて、婦は外に出でんとするを見て、趙生は、「犬、床前に居る、外に出でんとならば、門を閉じて出でよ」と言ひたるにぞ、婦は大いに驚きて、「この児は妖怪なり、撃ち殺さん」と騒ぎしかば、その後は五歳になるまで何事も言はざりきといふ(『談薈』)。

 神魂の人身に舍るを尚いへば、蘇生したる人の霊の、異体の人に舍りしもあり。聖武天皇の御時、讃岐国鵜足(うたり)郡の女人、死にて冥府に参りしに、「人違ひなり」とて、許されて家に還りしが、その間三日を経たる事とて、その身は既に焼き棄てられて在りしかば、返り入らん身も無かりし間(ほど)、また冥府に赴きてその趣を訴へしに、「然らば、同国山田郡に女人の死にしがありて、未だその身もその儘にて在れば、その女人の身に入りて蘇れ」との事なりしかば、その女人の家に往きて蘇りたり。
 然るに、その女人の家の人どもは、蘇りしを悦び合へれど、女人は蘇りながら、「この家は我が生まれし家にはあらず、我が身の家は彼処(かしこ)にこそ」と、鵜足郡の家に赴きたり。然るに、鵜足郡の家にては、「知らぬ女人、不図来りて不思議なる事いふぞ」とて、罵り騒ぎし程に、この女人、「然らば」とて事の趣を在りし儘に述べて、冥府にての事ども一々に語りしかば、家の人も漸く会得して、終には二家を一家と為し間、女人は二家の財物を得て、二家の父母四人の子と為りて落着したりといふ(『霊異記』『今昔物語集』)。

 また、道士の如きは、自己の神魂を他の死屍に移して、本身は棄てたる事あり。漢土・元末の乱の頃、葉宗可といふ人、乱を避けて淮陽(わいよう)といふに在りしに、この所にも戦争起こりて、死屍は山野に満ちたりし間、隠るゝ方も無くて、地に臥して衆屍の中に雑(まじ)り居(おり)たるに、夜になりて月も明らかなるに、童子に燭(しょく)を執らせて来る者あり。
 近付く儘によくよく視れば、道士なり。道士は死屍の傍(そば)に至り、燭を以て群屍を照らして、老幼尫弱(おうじゃく)なるは手に提(さ)げて擲(なげう)つに、その軽き事、木葉の如くなりしが、その群屍の中より荘容なる一男子の、身体に傷無き者を見出し、喜色溢るゝが如くにて、やがて自身の衣を脱ぎてその男子に着せ、掻き抱きて、口より口に気を吹き入るゝ状(さま)なりしに、道士の気、漸く微弱になる儘に、死屍は次第に動き出して、終には欠伸(あくび)して目を開き、道士を押し除(の)けて蹶然(けつぜん)として起(た)ちて、また童子に燭を執らせて出で去りたりといふ(『談薈』)。
 
 
 
清風道人
カテゴリ:扶桑皇典
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00232 2013.5.14
『幽界物語』の研究(2) -幸安の幽顕往来-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「お前は常々神仙の幽境へその身のまま往来するそうだが、どのような術を使って行くのか。」

幸安 「いつでも闇の夜、または暁の頃に、仙境よりお指図があって行くのです。大体十六日に参るように定められています。私の方より行きたい
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00216 2013.2.10
神道宇宙観略説(7) -人は分霊神-
 この「神道宇宙観略説」は、中山神社宮司・美甘政和(みかもまさとも)先生が大正5年に脱稿された著述です。美甘先生は、明治~大正時代における神道界の重鎮・宮地厳夫先生とも親しく交流をもたれた国学者でした。(編集及び現代語訳:清風道人)

 我が国の神伝によれば、神というものにも尊卑上下の別があり、主権君位に坐(ま)す神と臣位の神、造化御分担の神
カテゴリ:神道宇宙観略説 続きを読む>>
 
#00146 2011.12.24
『仙境異聞』の研究(11) -狐が人に憑く?-
『仙境異聞』( #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

平田先生 「世に狐が人に憑(つ)くということがいくらもあるが、たちまち落とす手段はないのか。」

寅吉 「傲慢な人か、心に隙がある人が狐に憑かれて化かされます。心正しい人には憑くことができず、またそのような人は化かされることはありま
カテゴリ:『仙境異聞』の研究 続きを読む>>
 
#0056 2010.9.23
神々の怒り
「ここにその妹(いも)伊邪那美命(いざなみのみこと)を相(あい)見むと欲(おもお)して黄泉国(よみのくに)に追ひ往(ゆ)きましき。ここに殿の滕戸(さしと)より出で向へし時、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)語りて詔(の)りたまはく、「愛しき我が汝妹(なにも)の命(みこと)、吾(あ)と汝(いまし)と作りし国、未だ作り竟(お)へず。かれ、還(かえ)るべ
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0009 2010.1.14
生命が宿る瞬間
 人間という存在が、有形に属する土・金・水の質をそなえた肉体に、無形に属する風と火の性をもった霊魂が宿ったものであることを述べてきましたが、具体的にはわたしたち人間はどのようにして生まれるのでしょうか。 #0002【森羅万象を説く「五元」の説】>> #0003【「たましひ」の響き】>>

 日本古学によると、人間は妊娠
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY