HOME > 扶桑皇典(16) -産土神及び氏神・上-
 
 
#00486 2017.7.26
扶桑皇典(16) -産土神及び氏神・上-
 
 
 産土神とは、尾張の盧入姫(いおきのいりひめ)の誕生地の神社を宇夫須那(うぶすな)社といへるが如く(『尾張国風土記』)、その人の生まれたる地の神にて、即ち鎮守神を申せり。
 然れば、産土神は、その地勢・方角に従ひて、その霊も異なる故に、産物にも異なる物あり、人物にも容貌・言語・心志・気性などの同じからぬもあり。

 出雲国島根郡神埼の窟中(くっちゅう)には、仰ぎて視れば、乳房の形したる物ありて、水の滴る事絶えず。その乳房の形したる物は、左方の物、右方の物よりも大きなるが、この乳房の物に感じてか、この浦の女人は、皆左の方の乳房の大きなりといひ(『大社記』)、また相模国の鎌倉権五郎(平景正)の墓辺にある池の蛙と、権五郎の鏃(やじり)を洗ひたりといふ河の黄顙魚(ぎぎ)とは、皆片目なりといひ、また安房国(あわのくに)の或る村には、いかなる米種を蒔きても、悉く赤米と化(な)るといへり(『甲子夜話』)。

 また、氏神とは、諸家の祖先の神をいふ。例へば、藤原氏の氏神を春日明神といひ、橘氏の氏神を梅宮といふが如し。春日明神は神代の神なれど、梅宮は橘諸兄(たちばなのもろえ)公を祀れり。諸兄公は、初めて橘といふ姓を賜りたる人にて、橘氏の祖たればなり。
 然れば、産土神と氏神とは固より同じからねど、これを今は区別せずして、うちまかせて産土神と称して氏神の事ともし、氏神と称して産土神の事ともせるが、これもやゝ古くよりの事にて、後花園天皇の文安四年の頃書きたる書に、「予(よ)は泉州堺の南に生まれたる故に、住吉は即ち氏神なり」とあり(『臥雲日件録(がうんにっけんろく)』)。

 然るに、産土神・氏神を、かく区別せぬ如くなりしには、二説あり。甲説には、中世に、古来諸氏の家々に祀りし氏神を、その地の鎮守の社に合祀せしより混同せりといひ、乙説には、氏神とは、やがて産土神のことなり、産土神は、居市居村の地主の大神にして、その地にその諸氏を生まれしめ給ふ故に、氏神ともいひ、その諸氏の人を氏子とも呼ぶなりといへり。この説は六人部是香(むとべよしか)の説にて、極めて妥当なれば、今こゝにはその説に従ひて、産土神をも氏神として記述せり。

 氏神は、その地に生ずる物は、産物も人物も、皆その御心よりの事なれば、その物を愛し給ふは固よりの事なるが、人はまた特に愛し給へば、常に氏子の上には、事無かれかしと思召(おぼしめ)す事なり。 #0139【『仙境異聞』の研究(4) -産土神のこと-】>>
 然るは、孝謙天皇の天平勝宝(てんぴょうしょうほう)七年三月の、宇佐八幡の神勅にも、「もし我が氏子の中に、一人も愁嘆する者あらば、我は社を出で去りて虚空に住まん。然る時は、天下に種々の灾(わざわい)起こらん」と宣(のたま)ひし程なれば(『宇佐託宣集』)、この神勅を伝へ聞かん程の人は、氏神の御心は知らるゝなるべし。

 また、後一条天皇の御時、春日の社司・中臣信清(なかとみののぶきよ)といひし人は、常に氏神の氏子を愛し給ふといふ事を聞き知りたる間(ほど)、或る時、子の重病にて死なんとせしに、悲嘆の余りに神前に参りて、神に不足を申し上げて、「神は、予(かね)ては氏子の一人は千金にも易(か)へずと宣へりとこそ承りて在りしに、今は何とて氏子の一人を捨てさせ給ふぞ」と、泣く泣く口説き申しゝに、忽ち傍(そば)に居(おり)たる巫女に神憑(かむがかり)ありて、「我が氏子を思ふ事は、汝のその子を思ふにも優りてあるぞ」と告げさせ給ひたり(『長谷寺験記』)。

 氏神は、かくまで氏子を恵み給へば、氏子の、我が氏神を措きて他の神に祈願するなどは、氏神は、御心悪く覚す事なるべし。
 昔時、藤原重澄といひし人は、稲荷大明神の氏子なりしに、平生より賀茂大神を信仰せし間(ほど)、大願の事ありとて、賀茂の社司をかたらひて大願成就の祈願を為させて在りしに、その社司、祈願する間、不図微睡(まどろ)みたる夢に、稲荷明神よりの御使ありて、賀茂明神に申さるゝには、「重澄の所望は所望の儘に許さる可らず。重澄は我が膝元にて生まれながら、我を忘れたる者なり。かゝる者は決して許さる可らず」とて、何事か度々御問答ありし末、「然らば、この度は所望を遂げさせずして、思ひ知らせて後にこそ、兎も角も計らはめ」とて、御使は還りたりと見しかば、大いに驚きて、急にその事を重澄に告げたるに、重澄もまた驚きて、直ちに稲荷明神に参りて、種々に詫辞(わびごと)を申し述べて、祈願の事をも聞こえ奉りて退去せしに、その年には成就せざりしかど、自然に所望の事も調(ととの)ひたりといふ(『古今著問集』)。

 然れば、物の道理を弁へたる者は、僧法師もその心ばへを説きて、「何事の祈願にても、祈願あらば、まずその地の鎮守に祈りて後にこそ、他の神社にも祈るべき事なるに、当所の鎮守本尊には極めて不法懈怠(けたい)にて、他所の霊仏霊所に参詣するは、罰は蒙るとも利益は有る可らず」といへり(『塵添壒嚢鈔(じんてんあいのうしょう』)。 #0047【祈りのメカニズム(6)】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:扶桑皇典
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00139 2011.11.16
『仙境異聞』の研究(4) -産土神のこと-
『仙境異聞』( #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

平田先生 「去年のことだが、淡路国に鴈金屋(かりがねや)何某(なにがし)という者がおり、かねてから金比羅神(こんぴらしん)を信仰していたが、大金を懐(ふところ)にして五、六人の男たちを連れて舟に乗って大阪に渡ろうと漕ぎ出したところ、海
カテゴリ:『仙境異聞』の研究 続きを読む>>
 
#0047 2010.8.9
祈りのメカニズム(6)
 古代中国の晋(紀元前1100年頃~紀元前378年)の時代、六卿の一人であった中行文子の国がまさに滅びようとしていました。そこで祭祀長を呼びつけ、「君が毎日我国の繁栄を祈祷(きとう)しているのに、なぜこんなことになってしまったのか。神への供え物が足りないのか、それとも君の祈祷が悪いのか」と大いに責めました。そこで祭祀長が答えました。

「先君
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY