HOME > 世界太古伝実話(1) -神代という時代-
 
 
#0092 2011.3.13
世界太古伝実話(1) -神代という時代-
 
 
 この話は、大正3年に行われた宮地巖夫先生(1847~1918、宮内省式部掌典として明治天皇の側近を務められた明治における神道界の重鎮)による講話を筆記したものの一部(導入部分)を、僭越ながら、後学の徒、清風道人が現代語風におきかえたものです。

 これより世界太古伝の実話をはじめたいと思いますが、それについて、まず申し上げておかなければならないことがあります。それは何かといえば、この我ら日本人が住むところの地球は、中国、インド、及び欧米各国の人が住むところの地球と同一の地球で、別の地球ではありません。また、我ら日本人がいただくところの天は、中国、インド、及び欧米各国の人が住むところの天と同一の天で、別の天ではありません。つまり、我国の天地を造ったと伝えられる神は、中国、インド、及び欧米各国の天地を造った神と同じ神ということになります。なぜなら、造られた天地が同一であるならば、造った神も同一であることは申し上げるまでもないことでしょう。

 そうであるなら、世界に伝えられている天地開闢(かいびゃく)の説はいうまでもなく、人間万物のはじめの伝えが、同じように一定しておりそうなものですが、実際は一定していないだけでなく、中には甚(はなは)だしく異なった伝えが各国に遺(のこ)っているのは、一体どうしたことでしょうか?
 その訳は、世界の太古より東洋、西洋と相(あい)隔たっていただけでなく、東洋でも日本、中国、インドをはじめ、その他の各国も互いに相隔たっており、また西洋においてもユダヤ、ギリシャ、ペルシャをはじめ、その他の各国も互いに相隔たっており、しかも革命を経験していない国は一国もなく数千年を経てきましたので、その間には互いに誤って伝えられたこともあり、中には久しく年月を重ねる間に人が作った妄説が混入したものもあるからと思われます。

 そこで一つの古伝説を偏信することなく、いわゆる虚心平意になって、公明正大な心をもって、世界各国の各種の太古の伝説を集めてそれぞれ比較すると共に、目前に現存する天地間の事実と、真正なる良知とを引証して、よくこれを考究する時は、自然に事実は事実、妄説は妄説、訛伝(かでん)は訛伝と、微証の正確なものが発見されて明白になるはずですので、その真を採り、妄を去り、正を挙げ邪を棄て、これを淘汰し、世界太古の伝説の真正なものだけを集めれば、ここにはじめて天地開闢のことや、人間万物のはじめに関わる世界草創の真実のことを、誰でも知ることができるようになるのではないかと思われます。これが、わたしが世界太古伝の実話をしようと思ったきっかけです。

 さてまたここで、もう一つ申し上げておかなければならないことがあります。それはこの世界の古代において、東洋と西洋とが隔絶していただけでなく、東洋においても西洋においても、その内の各国が相隔たっていたということについて、よく考えてみなければならないということです。
 それは、今の欧州人の説に、世界のはじめは野蛮であって、それが進んで未開となり、未開より進んで半開となり、半開よりさらに進んで文明国となったとありますが、その文明国となった以上は、いつまでも無窮に文明が続くというものではないでしょう。
 なぜなら、およそこの世界のすべての実際は、何もかも往(ゆ)きては復(かえ)り、復りて往きして、さながら端のない輪のように回っています。まず月も満ちては欠け、欠けては満ちして、満ち欠けが交代循環しています。また昼夜においても、日の出入によって明るくなり暗くなりして、昼と夜とが輪転しています。あるいは一年においても、日の位置によって寒暑が往来する間に春夏秋冬が行われており、日でも月でも年でも、往ゆきては復り、復りて往きして、まったく端のない輪のように循環していることは目前に見えているとおりです。

 ならば、この世界の進化においても、前に申し上げたとおり、野蛮から未開となり、未開から半開となり、半開から文明となったところで、その文明のまま止まって無窮にその状態が続くはずはありませんので、また何かに変遷していかなければならないことは、誠にわかりやすい道理であります。その文明の次にはどのような世が来るのかといえば、わたしが考えるところでは、必ず未閉の世とでもいうべき世になり、その次には未閉が半閉となり、その半閉からまた元の野蛮に復り、この野蛮よりさらに未開となり、半開となり、また文明となるというように、これもやはり明暗往来して昼夜をなし、寒暑輪転して一年をなすのと同じように、野蛮と文明とが往復循環しているものと思われます。

 それなら、今の世界は野蛮時代から未開、半開を経て今日の文明となった訳ですが、その野蛮時代の以前はどのような時代であったかといえば、それ以前はやはり文明であって、その文明から未閉、半閉を経て野蛮となり、その野蛮より追々に進んで今日の半開文明の世界となって来たものであろうと思われます。
 そこで、顧(かえり)みてその野蛮以前の文明の世界の状態を想像してみますと、やはり今より追々進み行きて、この世界の人間が将来において遭遇すべき文明の極度は、いわゆる神人一致顕幽合同して、まったく神代(かみよ)という状(さま)になるべきですが、すでに過去の文明の時代もこのような状態にまで進んで世界が統一され、地球上、普(あまね)く通じないところがないほどまでに至った世を経て来たであろうことは申すまでもないでしょう。そのような文明を経て来たことが、一度であったか、二度であったか、それ以上であったか、それは何とも申し上げられませんが、事実において、このような文明を経て来たことは明白であると思われます。 #0001【「往復循環の法則」という自然の摂理】>>

 さて、その文明の世というのがいわゆる神代で、顕幽混同して神と人とが相(あい)通じるだけでなく、世界が普く親密に交際する時代であります。このような時代においては、世界全般の学問が進んで、宇宙間の真実のことが普く世界に知れ渡っておりますが、その次の野蛮時代を経る間に種々に変化して、異なる伝になったものと考えられます。今、現に世界各国の古伝が種々に異なる伝のようになっているのも、このような訳であろうと思われます。これもこの話には最も重要な点ですので、まず申し上げておく次第であります。 #0024【幽顕分界という歴史的事実】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:世界太古伝実話
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#0024 2010.4.6
幽顕分界という歴史的事実
 日本の古伝によると、世のはじめ、いわゆる「神代」といわれる時代は、現在のように顕界(あらわよ)と幽界(かくりよ)とが判然と分かれていなかったために、神と呼ばれる存在と人間とが雑居する時代でした。 #0023【この世界だけがすべてではない】>> 
 「大祓詞(おおはらえのことば)」にも、「草の垣葉をも語(こと)止(や)めて」とある
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0001 2009.12.25
往復循環の法則という自然の摂理
 日本古学の自然の摂理によると、宇宙間のすべての存在は、何もかも往(ゆ)きては復(かえ)り、復(かえ)っては往(ゆ)きして、まるで端のない輪のように往復循環しています。たとえば、月は満ちては欠け、欠けてはまた満ちて、満ち欠けが交代しながら循環しています。1日を見ても、日の出とともに明るくなり、日の入りとともに暗くなって、昼と夜とが繰り返されています。
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY