HOME > 「雛祭り」の本来の意味
 
 
#0090 2011.3.3
「雛祭り」の本来の意味
 
 
 雛祭りの供え物の中には白酒がありますが、往古は桃酒でした。桃酒はまた桃花酒ともいいますが、これは酒に桃花を浸して飲むもので、邪気を去り、顔色を鮮悦にして百病を除く効験があるといわれています。酒そのものに邪気祓いの効果があるのは植物の霊長である稲の精であるからで、稲という名の由来は生命の根(イノチノネ)の意味であり、これを精(しら)げた米を洗米として神前に供えるのは、献饌(けんせん)というよりは邪気を祓って神前を清めるという意味が主となっています。 #0022【豆ツ魔の伝承】>> 

 白酒という言葉から受ける印象で白っぽい濁り酒を連想しますが、本来はもち米で作る酒で、いわゆる清酒と呼ばれる普通の酒です。宮中で行われる新嘗祭(にいなめさい)や大嘗祭(だいじょうさい)には、白酒つまり普通の清酒(すみざけ)の他に、黒酒(くろき)という酒を供えます。(『万葉集』に「天地久しきまでに万代(よろずよ)に仕え奉らむ黒酒(くろき)白酒(しろき)を」などとあります。)白酒は普通の澄んだ清酒ですが、黒酒はこれに桐の木を焼いた灰を混ぜて色を付けるもので、これは『延喜式(えんぎしき)』(平安時代中期に編纂された格式で、祝詞や神事の施行法が細かく規定されている)などにも作り方が定められていますが、後世になって桐の灰の代わりに黒ゴマの粉を入れて黒酒を作るようになりました。

 供え物には他に草餅があります。これは蓬(よもぎ)の若葉を混ぜて作った餅ですが、蓬も邪気を避ける力があり、仙人が蓬の杖を携えるのもこういった理由でしょう。中国では「桑弧蓬矢(そうこほうし)の礼」といって、男子が生まれると桑の弓と蓬の矢を作って天地四方を射る風習がありますが、これも古代仙道の邪気除(よ)けの道術から出たものと思われます。『平家物語』の安徳天皇御誕生の条に、「桑の弓、蓬の矢を以て天地四方を射させらる」とあるのは、この仙術が日本に伝来し、宮中において修法されていたことを物語っています。

 今は広く行われていませんが、古くはまた母子餅(ははこもち)というものを供えていました。これは菊科に属する母子草という野草を混ぜて作るのですが、この草は春の七草の一つで、人日(じんじつ)の節句(1月7日)の七種粥(ななくさがゆ)に用いられるのは、邪気を除いて寿を延ばす効験があるといわれているからです。また、この七草(セリ、ナズナ、ハハコグサ、ハコベ、コオニタビラコ、カブ、ダイコン)を浸した水に爪を浸け、その爪を切り取ることを「七種爪(ななくさづめ)」と称して江戸時代の末期頃まで行われていましたが、これも指先から邪気を取り除く神法道術の遺風でしょう。(日本では、帰宅した時やトイレの後、食事の前などに手を洗う習慣がありますが、これも指先から邪気を放出するための行為でしょう。また「足を洗う」という表現も邪から離れることを意味します。)

 母子餅という名称は、実は奇(く)しくも雛祭りの本来の意味を表しています。この母子餅は、その名にちなんで母と子の人形(ひとがた)に供えられたものです。いや、それは逆説で、母と子の人形に供えられたことから「母子餅」と称せられ、その材料となる草であるために母子草と名付けられたのでしょう。この母子草のことを「御形(ごぎょう)」ともいいますが、この行事にちなんでのことで、御形とはつまり人形(ひとがた)のことです。(天皇陛下の禊(みそぎ)を御禊(ごけい)といいますが、大嘗祭の年の十月には、主上(天皇陛下)は賀茂川の河原に行幸(ぎょうこう)し、水際に立たれて人形(ひとがた)に口を着けて息を吹きかけられた後、この人形を川へ流す行事が行われていました。これを「御禊の行幸」といいます。)

 このように本来の雛祭りの行事は、大小の人形(ひとがた)を作り、大きなものを母の人形、小さなものを子の人形とし、これに咒物として桃花の枝、桃酒、母子餅などを供え、人形で体を撫でて息を吹きかけて邪気を移し、災禍を負わせてこれを清流に投じ、さらに桃枝で身体を祓い、桃酒を飲み、母子餅を食して邪気を去り、延年多幸を祝した行事であったことがわかります。
 さらに雛祭りの行事は、母と子の祓いというだけでなく、老若男女を問わず行われていたに違いありません。室町時代までは夫婦の雛人形を祭っており、つまり古くは夫婦の人形(ひとがた)も祭ったことを物語っており、このように母子と夫婦の人形を祭ったということは、家族(うから)親族(やから)すべての祓いの行事が行われていたことがわかります。 #0018【「はらひきよめ」という日本文化】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:玄学の基本
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#0022 2010.3.24
豆ツ魔の伝承
 話のついでに、「豆ツ魔」と呼ばれるものについても言及しておきたいと思います。豆ツ魔は、まれに人の肉眼にも触れることのある霊物で、その形状は人間と同じですが、ただ身長は10~15cmほどで甲冑(かちゅう)を身にまとい、槍(やり)や太刀を持ち、小さな馬に乗って多数現れ、合戦をしたり、種々の業(わざ)を現して幼児を誑(たぶら)かして悩ませます。これ
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0018 2010.3.3
「はらひきよめ」という日本文化
 肉体から発する情の力は非常に強く、魂が魄を制するのはとても難しいことですが、古代日本人は自然にその智恵を身につけていました。 #0015【人間の本性は善か悪か?(1)】>> #0016【人間の本性は善か悪か?(2)】>> #0017【心の中の葛藤とは?】>> それは、諸外国から儒教や仏教、その他の教学や文化が流入
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY