|
自然の摂理から生まれた学問である日本古学を「清風道人(せいふうどうじん)」が現代と未来に伝えていきます。
日本古学から学ぶ「自然の摂理」と「日本古来の精神」が次の豊かで健やかな世界を創るヒントとなることを願って。
会員登録をいただくと、タイトルに●の付いている会員様専用の記事閲覧と、
「清風道人(せいふうどうじん)」への質問欄『Q&A(会員様のみ)』のご利用と過去の質問および回答を閲覧いただけます。
更新情報メールの配信をご利用頂けます。
会員登録はこちらから>> カードでのお申し込み 銀行振込でのお申し込み |
 |
#00213 2012.1.23
神道宇宙観略説(4) -人は万物の霊長-
|
この「神道宇宙観略説」は、中山神社宮司・美甘政和(みかもまさとも)先生が大正5年に脱稿された著述です。美甘先生は、明治~大正時代における神道界の重鎮・宮地厳夫先生とも親しく交流をもたれた国学者でした。(編集及び現代語訳:清風道人)
霊・気・質三元の内、気なるものは霊の次位にあって、天地間の生々の活動を司る勢力ですが、この気は霊に属し、ま
|
|
カテゴリ:神道宇宙観略説 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00212 2013.1.17
神道宇宙観略説(3) -神代から人代へ-
●
|
この「神道宇宙観略説」は、中山神社宮司・美甘政和(みかもまさとも)先生が大正5年に脱稿された著述です。美甘先生は、明治~大正時代における神道界の重鎮・宮地厳夫先生とも親しく交流をもたれた国学者でした。(編集及び現代語訳:清風道人)
哲学者が「神」と呼ぶものは、多くは非人格的な存在であり、神とは一つの勢力であるとして、いわゆる「エネルギー
|
|
カテゴリ:神道宇宙観略説 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00211 2013.1.11
神道宇宙観略説(2) -天体の成立-
●
|
この「神道宇宙観略説」は、中山神社宮司・美甘政和(みかもまさとも)先生が大正5年に脱稿された著述です。美甘先生は、明治~大正時代における神道界の重鎮・宮地厳夫先生とも親しく交流をもたれた国学者でした。(編集及び現代語訳:清風道人)
たとえ宇宙の中心に大元霊と坐(ま)す神ありといえども、各星万象と成るべき元要素が無ければ有形の万象が成立し
|
|
カテゴリ:神道宇宙観略説 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00210 2013.1.5
神道宇宙観略説(1) -宇宙の大精神-
|
この「神道宇宙観略説」は、中山神社宮司・美甘政和(みかもまさとも)先生が大正5年に脱稿された著述です。美甘先生は、明治~大正時代における神道界の重鎮・宮地厳夫先生とも親しく交流をもたれた国学者でした。(編集及び現代語訳:清風道人)
方今、世で行われているところの宇宙観の各説は、いずれも今日の天体を観察したもので、形而下物質上の可知的宇宙
|
|
カテゴリ:神道宇宙観略説 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00209 2012.12.30
清明伝(12) -祈言の秘密-
●
|
天忍雲根命(あめのおしくもねのみこと)が天津神より賜った詔(みことのり)には、「この玉串を刺し立てて、夕日より朝日照る時に至るまで、天津祝詞(あまつのりと)の太祝詞言(ふとのりとごと)を宣(の)れ。然(しか)しては、稚昼(わかひる)に、五百(いお)つ篁(たかむら)生(お)ひ出でて、その下より天之八井(あめのやい)出でなむ。それを天津水と聞こし
|
|
カテゴリ:清明伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |
#00207 2012.12.18
清明伝(10) -穢火を食するということ-
●
|
穢れ火を食して禍事(まがこと)が起こったことについて、平田篤胤先生が次のような実体験を記されています。(現代語訳:清風道人)
「それは去る文政五年十二月十二日のことであるが、ある藩中の人を訪ねた時、その人は甚(はなは)だしく戒意の人なのだが、酒肴を出して饗応(きょうおう)したところ、吸い物を見ると鳥と思って些(いささ)かその汁を吸って、何
|
|
カテゴリ:清明伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00206 2012.12.12
清明伝(9) -火は活ける神-
|
火はわたしたちの生活において欠かすことのできないほどの恩恵を与えてくれますが、逆に大きな災いを起こすこともあります。このことは、火神の誕生によって母神である伊邪那美神が黄泉国(よみのくに)に入ることになり、さらに火神も父神である伊邪那岐神によって斬首されるという凶事が遠因になっているものと考えられます。また、古くから日本では「刃物を竈の上に置
|
|
カテゴリ:清明伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00205 2012.12.6
清明伝(8) -神火清明章-
●
|
火(ヒ)と日(ヒ)と霊(ヒ)は同言同義で本来同質のものですので、火気(ほのけ)の穢れは直ちに霊気の穢れとなって霊魂を汚穢(おわい)し、体中の日気(陽気)にも感染して心身の穢れとなり(ケガレとは気枯れの意)、陽気が枯れるために黄泉(よみ)の邪気が交じり来たり、心身が邪気にまとわれるために妖神がこれに感(かま)げて諸々の禍事(まがごと)が惹起(じ
|
|
カテゴリ:清明伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00204 2012.11.30
清明伝(7) -諸触穢のこと-
●
|
伊勢神宮においてはとくに穢れを忌みますので、参詣については厳しく定められており、再び平田篤胤先生の説を引用したいと思います。
○ 父母並びに夫の終焉の日を遠関日といい、一年の内で各々一日忌む。
○ 産婦は百日の穢れ。流産も同じで、産より始めの三十日を重穢として深く慎む。牛馬犬猪鹿などが子を産んだ家は三日の穢れ、流産は五日の穢れ。(普通の
|
|
カテゴリ:清明伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |