HOME > 『異境備忘録』の研究(5) -玄丹大霊寿真人-
 
 
#00320 2014.10.21
『異境備忘録』の研究(5) -玄丹大霊寿真人-
 
 
「川丹(せんたん)先生は一名・玄丹(げんたん)大霊寿真人(たいれいじゅしんじん)と云ふ。本(もと)の産(うまれ)は朝鮮国と云ふ。神仙界にて尊き位に坐(ま)すなり。年齢は明治元年まで二千十六年になりぬと云ふ。容貌は三十四、五歳に見えたり。支那国の仙界中督吏官・許真君(きょしんくん)によく似たり。故に見まがふ事あり。」『異境備忘録』

 高山寅吉や島田幸安も来迎の「仙」に伴われて仙境に至ったように、幽顕往来が原則としてしかるべき神仙またはその使者の来迎を得て行われたことは古来よりの幽顕交通者に共通しており、それは水位先生も例外ではなく、その内で最も多く水位先生を導かれたのは川丹先生でした。 #0232【『幽界物語』の研究(2) -幸安の幽顕往来-】>>
 その川丹先生もまた、寅吉を仙境へ伴った杉山僧正や幸安を指導された清浄利仙君と同様に一度人間を経験して登仙を果たされた神仙で、明治元年で二千十六歳ということは、第九代・開化天皇の御宇十(紀元前百四十八)年に神化の道を成就して神仙界へ入られたということになります。 #0222【尸解の玄理(1) -神化の道-】>> #0233【『幽界物語』の研究(3) -幸安の師・清浄利仙君-】>>
 また、「支那国の仙界中督吏官・許真君によく似たり。故に見まがふ事あり」とあるように、水位先生はこの時既に支那仙界に往来され、許真君に面会されていたことが分かります。
(許真君は東晋時代(317~419年) の著名な道士で、伝承によれば、彼は百三十五歳の時に「仙眷四十二口、同時白日拔宅飛升天、雞犬亦随(仙人一家四十二人を引き連れ、同時に白日に家を抜けて昇天し、鶏や犬もそれに随った)」とされています。 #0263【『幽界物語』の研究(33) -寿命について-】>> )

「川丹先生の用向ありて一つの界に赴き給ふ時に、伴はれて行きたる事あり。その界の名は今は忘れたり。大川の東方に流れ長堤のある所に始めて降りたるに、北方は大川、南方は堤なり。この堤を歩する事二里(約8km)ばかりにして藁葺の人家ある所に出たり。男女共に皆面貌は美麗なれども現界にて見る非人乞食の状(さま)をして、腰には小さき緒を結び、多く股まで露(あらわ)したり。この所一つの区域をなす。
 こゝを東に過ぎる事一里ばかりにして黒色の家ありて商家の状をなす。又、こゝを過ぎる事八丁(約872m)ばかりにして山あり、宮殿並び立ちたり。支那服に似たる仕立てに黒衣を着し、男女共に太刀を佩(は)きたり。この山の入口に黒き大門あり、内に入れば左右に大なる家あり。こゝを一丁ばかり右の方と思(おぼ)しき所に黒き塀(へい)十二重高く聳(そび)えたり。私(ひそか)に内を窺ふに、黒き大なる柱を数十組み上げたり。この所はこの界の刑法場と云ふ。
 こゝを過ぎれば南は大山東に連なり、北は大川を隔て砂漠を見る。山麓に添ひ東に行く事二十丁ばかりにして、北の川岸に折曲すれば渡し舟数十あり。舟の舳(へさき)に四歳ばかりの童子を載せて居(す)ゑたり。この川渡り、大なる浪(なみ)逆立ち大渦の巻きたる所数を知らず。
 川丹先生云ふ、「汝はこゝの舟に乗る事なかれ。最も危き所なれば、こゝを一丁ばかり東に行く時は十丁位なる小山あり。この山の半(なか)ばを北に向ひ下れば川渡しに出るなり。又、小山に至る際に道二つあり。左の道を行く時は大なる家あり。その家より役員出来れば事難し。依りて竊(ひそか)に右の道より山に登るべし」と宣ひて、先生は舟に乗り、別れて行くほどに、道を取り違へて件(くだん)の大なる家の門に行き当たれり。
 この門前を遮り山麓にかゝりけるに、後より棒を持たる人二十ばかり追ひ来りけるに、一生懸命足に任せて行くほどに、この山は巌岨(がんそ)にして大樹茂り、種々の獣類、大なるは牛の如くなる兎の如くなるものゝ数十往来して、その恐ろしさ云はん方なし。
 山半ばに至りて日既に暮方になり、追ひ来る人も近くなり、こゝより北に下れば即ち川渡しに出たり。川上には筏(いかだ)を組みて、水面穏(おだやか)なり。この筏を踏みて渡る事六丁ばかりにして大なる川原に出て後を見れば、かの追ひ来る人はどこへ行きたるか見えず。又、川丹先生も来り給はず。
 この川原を北に向ひて行くに、小高き所に松の林あり。こゝを過ぎれば又人家数十あり。その人家の並びたる中には学校に似たる所ありて、童子ども数多(あまた)もの学ぶ状の見えたり。こゝを又北に過ぎるに、川原にして墓所と思(おぼ)しき物の累々(えいえい)として連なりたるが幾千と云ふを知らず。こゝにて日已(すで)に没したり。
 又、こゝを過ぎて行くほどに向(むこう)より六人現世の巡査の如きが来りて我を捕縛せんとするにぞ、いと心細くなりて大音を出して川丹先生を呼(よば)はりたるに、六人の者少し躊躇(ためら)ふ状の見えたるに、又「川丹先生」と呼はりたれば、六人の者、「川丹先生と云ふは神集岳中の尊官なり」と云ひて六人咄(はな)しけるに、西の方より数十の燈火(ともしび)の見えけるに、追々に近くなりて、川丹先生五十人ばかりの者を率ゐ給ひて来り給ふに、六人の者は地上に平伏したり。この時、蘇りたる心地をぞなしける。
 川丹先生の云ふ、「この者を一人この界に放ちたりしは我が失策なり、廻察員(かいさついん)大儀なり」と宣へば、六人の者は、「大(おおい)に御無礼を仕(つかまつ)りたり」とてそこを退きたるに、又五十人の者に向ひ「送員大儀」と申し給へば、西の方へ皆々帰りたり。これよりこの所を立ちてその夜半頃に送り帰し給ふ。」『異境備忘録』

 神集岳の神官といえばその他の幽境から見れば恐れ多い尊官であり、この水位先生の実体験も川丹先生の御位地を窺うに足り得るものといえるでしょう。 #0319【『異境備忘録』の研究(4) -幽界の大都-】>>
 水位先生の伝承によれば、川丹先生は元は神集岳において水位先生と同官同位でしたが、水位先生が謫仙として人間界へ派遣されている間に位階も進み、神仙界の刑法所に相当する退妖館(たいようかん)中の員列三十六等紫上の中位という位階で、大霊寿真人の初階よりは二十七階ほどの上位に在り、神集岳においても名誉ある御存在であることが伝えられています。 #0318【『異境備忘録』の研究(3) -父子二代の神通-】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:『異境備忘録』の研究
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00319 2014.10.15
『異境備忘録』の研究(4) -幽界の大都-
「幽界の大都は第一・紫微宮(しびきゅう)、第二・日界、第三・神集岳(しんしゅうがく)、第四・万霊神岳(ばんれいしんがく)なり。されども常に幽政を行ふ法式を定むる所は神集岳なり。」『異境備忘録』

「幽界は八通りに別れたれども、又その八通りより数百の界に別れたり。然(しか)れども宇内の幽府は第一に神集岳、第二に万霊神岳なり。」『異境備忘録』

カテゴリ:『異境備忘録』の研究 続きを読む>>
 
#00318 2014.10.8
『異境備忘録』の研究(3) -父子二代の神通-
「父の神法を種々神々より授かりて、飛行の法をひそかに近き山に入りて修行し、海上歩行の法も行はんとしてその用意をしけるに、あまりに奇妙なる事を授かりし嬉しさに、神明に口止めせられし奇術を思はず信仰の諸士に語り、その御咎(とが)めによりて明治三年中風病を発して、神明より授かりし秘事は多く忘れたるに、折にふれては又人々に神明の授け給ひて秘しける事ども
カテゴリ:『異境備忘録』の研究 続きを読む>>
 
#00263 2013.11.15
『幽界物語』の研究(33) -寿命について-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「人間の寿命の長短は定まっているのか。」

幸安 「寿数は定めがありますが、それを不養生や横難によって縮める者が多いです。」

参澤先生 「定寿よりも長く生きる術はないのか。」

幸安 「仙境に術はあります。その行を勤め
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00233 2013.5.20
『幽界物語』の研究(3) -幸安の師・清浄利仙君-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「お前の師・清浄利仙君はどのようなお方なのか。」

幸安 「清浄利仙君と申すお方は、仁徳天皇四十一(354)年に幽界に入られ、人間界に出られた時の名は藤原平次と申して良い官人だったのですが、薬祖神(少名彦那神)の擁護によっ
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00232 2013.5.14
『幽界物語』の研究(2) -幸安の幽顕往来-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「お前は常々神仙の幽境へその身のまま往来するそうだが、どのような術を使って行くのか。」

幸安 「いつでも闇の夜、または暁の頃に、仙境よりお指図があって行くのです。大体十六日に参るように定められています。私の方より行きたい
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00222 2013.3.16
尸解の玄理(1) -神化の道-
 前節の『神道宇宙観略説』において、人の帰幽後について美甘政和(みかもまさとも)先生による解説がありましたが、これは甚(はなは)だ略説のため、尸解(しか)の玄理と合わせてさらに詳しく考究してみたいと思います。  #0219【神道宇宙観略説(10) -物質万能から神霊万能へ-】>> #0220【神道宇宙観略説(11) -陰教と陽教
カテゴリ:尸解の玄理 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY