|
自然の摂理から生まれた学問である日本古学を「清風道人(せいふうどうじん)」が現代と未来に伝えていきます。
日本古学から学ぶ「自然の摂理」と「日本古来の精神」が次の豊かで健やかな世界を創るヒントとなることを願って。
会員登録をいただくと、タイトルに●の付いている会員様専用の記事閲覧と、
「清風道人(せいふうどうじん)」への質問欄『Q&A(会員様のみ)』のご利用と過去の質問および回答を閲覧いただけます。
更新情報メールの配信をご利用頂けます。
会員登録はこちらから>> カードでのお申し込み 銀行振込でのお申し込み |
 |
#00389 2015.12.14
『本朝神仙記伝』の研究(7) -日本武尊-
●
|
日本武尊(やまとたけるのみこと)は一名(またのな)を小碓命(おうすのみこと)、また日本童男(やまとおぐな)と申す。景行天皇の皇子なり。母は皇后(おきさき)播磨稲日太郎姫(はりまいなひのおおいらひめ)なり。同天皇の十二年、大碓皇子(おおうすのみこ)と一日に同胞(おなじえな)にして双生(ふたご)に生まれ給ふ。天皇、異(あやし)みて碓の上に誥(たけ
|
|
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00388 2015.12.8
『本朝神仙記伝』の研究(6) -倭姫命-
●
|
倭姫命(やまとひめのみこと)は垂仁天皇の皇女(ひめみこ)なり。御母は丹波道主王(たにはのみちぬしのみこ)の女(むすめ)・日葉酸姫命(ひはすひめのみこと)なり。同天皇の二十五年三月、倭姫命を以て、豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に代りて天照大御神を斎(いつ)き奉らしめ給ふ。
これより前(さき)、天照大御神の神鏡(みかがみ)を始め奉り
|
|
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00387 2015.12.2
『本朝神仙記伝』の研究(5) -賀茂別雷大神・玉依姫命-
●
|
賀茂別雷大神(かものわけいかづちのおおかみ)は賀茂建角身命(かものたけつぬみのみこと)の孫にして、玉依姫命(たまよりひめのみこと)を母として生出(あれいで)給へり。始め建角身命は日向国の曾峰(そのみね)に天降り給ひ、神武天皇御東征の時、御前に立ちて大倭(やまと)の葛木の峰に宿り給ふ。 彼処(かしこ)より漸(ようや)く山背国(やましろのくに)
|
|
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00386 2015.11.26
『本朝神仙記伝』の研究(4) -椎根津彦-
●
|
椎根津彦(しいねつひこ)は、本(もと)の名を珍彦(うづひこ)と云ふ。神武天皇御東征の時、天皇自ら船師(ふないくさ)を率ひて筑紫の日向国を打ち立たせ給ひ、速吸(はやすい)の門(と)まで進ませ給へる時、亀甲(かめのせ)に乗りて釣を垂れつゝ、打羽(うちわ)と云へるものを挙げて寄り来る者あり。
天皇遥かに御覧(みそなわ)してこれを呼び寄せ、「汝
|
|
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
#00383 2015.11.8
『本朝神仙記伝』の研究(1) -饒速日命-
|
(清風道人云、『本朝神仙記伝』は、宮地水位先生の仙去後に神仙道の道統と学系を紹統された方全霊寿真・宮地厳夫先生が、多忙な公務の余暇を利用しながら三十年以上の歳月をかけて編纂された書で、神仙の道を成就したと認められる邦人・二百数十人の生涯について解説されたものですが、その第一話として饒速日命(にぎはやひのみこと)に関する伝を抄出したいと思います。
|
|
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00382 2015.11.2
水位先生の門流(4) -道統第四代・南岳先生-
●
|
かくして宮地威夫先生が方全先生より継承された道統並びに学系は、神仙道本部を主宰された清水宗徳先生(道号・南岳)に引き継がれましたが、伝法類の整理や伝書類の作成に多忙を極められ、また本部の運営にも大変苦労されたようで、見かねた威夫先生が「道業上の苦しみは道士皆で分け合えば良いと思う、道士皆の道福となって還ってくることだから。苦しみを分け合うこと
|
|
カテゴリ:水位先生の門流 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00381 2015.10.26
水位先生の門流(3) -道統第三代・泰岳先生-
●
|
第三代斎主として宮地神仙道道統を方全霊寿真人・宮地厳夫先生より承統された道統第三代・宮地威夫(たけお)先生(道号・泰岳)は、明治十九年三月三十日に厳夫先生の長男として生誕し、東京農科大学を卒業後は宮内省に奉職され、後に神社界に入られたのですが、鹿島、香取、大神(おおみわ)、霧島の各神宮名社の宮司を歴任され、昭和十四年には官幣大社・南洋神社創建
|
|
カテゴリ:水位先生の門流 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00380 2015.10.20
水位先生の門流(2) -方全先生の幽顕往来-
●
|
「二月九日の夜九時、還精法を修す。翌十日午前三時、始めて目覚めたりしが更に幽境に入る。宗重望(そうしげもち)君に面し帰るに、余(よ)が履(はきもの)見えず。 それより転じて一幽境に入る。樹木の参差(しんし、長短入り混じり)たる所に於(おい)て、正(まさ)しく故人・波多彦太郎氏の声を聞きて、その人を尋ねたれども遂に見当たらず。 それより山腹
|
|
カテゴリ:水位先生の門流 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |