|
自然の摂理から生まれた学問である日本古学を「清風道人(せいふうどうじん)」が現代と未来に伝えていきます。
日本古学から学ぶ「自然の摂理」と「日本古来の精神」が次の豊かで健やかな世界を創るヒントとなることを願って。
会員登録をいただくと、タイトルに●の付いている会員様専用の記事閲覧と、
「清風道人(せいふうどうじん)」への質問欄『Q&A(会員様のみ)』のご利用と過去の質問および回答を閲覧いただけます。
更新情報メールの配信をご利用頂けます。
会員登録はこちらから>> カードでのお申し込み 銀行振込でのお申し込み |
 |
#00585 2019.3.25
生類の霊異(18) -狐(奇抜な遊戯)-
●
|
狐の純粋の遊戯の十八番は狐火であるが、狐火にも四種ある。一つは、俗に狐の嫁入りと云ふ無数の小燈火的な火を現出するもの、二つは、唯一、二個の火を弄ぶもの、三つは、大厦(たいか)高楼の各室が燈火で明るくなって居る光景、四は、昔の絵本に描かれた通りの狐の嫁入り行列である。
第一のは、古来各国人が各地で見せつけられて居るもので珍しくないが、現代
|
|
カテゴリ:生類の霊異 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00584 2019.3.19
生類の霊異(17) -狐(悪辣の事例)-
●
|
人が提げたり背負ったりして居る食物を狐が奪(と)るには、必ずばかして取るやうに想はれるけれども、さうではなく、生理的な体力を使って無理矢理に取らうと企画することも少なくない。下は前記の狐どころたる石見国安濃郡地方で経験された確かな事実である。
川合村の那須清吉と云ふが、三里余りある柳瀬浦の親戚へ祝宴に招かれ、夜更けて土産物の重箱を背負ひ
|
|
カテゴリ:生類の霊異 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00583 2019.3.13
生類の霊異(16) -狐(人語を解す事例)-
|
石見国邑智(おおち)郡小原の素封家(そほうか)・林氏方へ、或る夜の深更(しんこう)に門の戸を叩く者がある、「誰か」と聞くと「大森から来ました」と答へる。「大森の誰からだ」と問ふと矢張り「大森から来ました」と同じ答へをする。
大森町は小原から四里隔たって居り、そこには多くの親類や知己があるので、唯大森とばかり言ふのは変であると思ひ、主人が
|
|
カテゴリ:生類の霊異 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00582 2019.3.6
生類の霊異(15) -狐(智能の実例)-
●
|
家畜中にて一番に頭脳の良いと云ふ犬が、教育されても応用の才は殆ど見られぬが、狐は人が教へずして驚くべき才智ある挙動を為すほどに頭脳が良い。
<隠し銃を知る> 或る書に、蘇格蘭(スコットランド)の漁夫の談があった。曰く、積雪の夕、家の前の空地の物置小屋の前へ、一片の牛肉を縄に結び下げて置き、その縄の一端は七、八寸の積雪の下にて地面を這はせ
|
|
カテゴリ:生類の霊異 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00581 2019.2.28
生類の霊異(14) -狐(動物を魅惑した実例)-
●
|
<鶏をばかす> 但馬国八鹿(ようか)在の伊藤と云ふ人の実話に、或る日の夕方、屋後の桑畑に放飼ひしてあった鶏群に大叫喚(だいきょうかん)が起って四方へ飛散ったので、縁先へ出て見ると、独り雄鶏(おんどり)が一羽、権兵衛の種蒔き足どりよろしく、点々として向ふの竹藪の方へ歩み寄るのだ。 見ると、薮の下の木陰に一疋の狐が後肢で立ってゐて、前肢でおい
|
|
カテゴリ:生類の霊異 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00580 2019.2.22
生類の霊異(13) -狐(解説)-
●
|
人や動物を魅惑する妖術ある獣の王と謂(い)はれる狐の怪異談を書く前に、この野獣の習性や智力の実例を述べる必要がある。 狐は動物学で云ふ同じ科の犬や狼などに比して、その狡猾さが著しく眼につくとは誰もが言ひ認めるところである。然るに、狐が人や動物を魅惑する話は東洋に限って居て西洋には無い。東洋でも、狐を邪獣視するは我国や支那が主で、北満洲や西比
|
|
カテゴリ:生類の霊異 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00579 2019.2.16
生類の霊異(12) -河童(古人の記述)-
●
|
文政初年のこと、江戸の神田小川町なる旗本・室賀山城守(むろがやましろのかみ)の中間某(なかまなにがし)が、或る夜、九段の弁慶堀の端(はた)を通る時、雨が降って闇(くら)くあったが、何ものかゞ堀の水面からその名を呼びかけるので見ると、闇夜なるにも拘らず、一人の小児が上半身を浮かして居て手招きするのが視へる。 某はそれを見て、近辺の子供が誤って
|
|
カテゴリ:生類の霊異 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
#00576 2019.1.29
生類の霊異(9) -河童(解説・上)-
●
|
我国には河童と云ふ不思議な妖怪的動物が各地に居るやうに、古来至る所で口碑や記録に残って居るけれど、明治初年頃からフツリと河童の見聞談が跡を絶ったことゝ、河童の習性や体制の奇怪なのと、それに関する説明が多少各地毎に異なって居るのとで、現代人は河童をば古人の無智無学から生じた迷信産物と断定するに一致し、殊に動物学者・博物学者などは、獺(かわうそ)
|
|
カテゴリ:生類の霊異 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |