|
自然の摂理から生まれた学問である日本古学を「清風道人(せいふうどうじん)」が現代と未来に伝えていきます。
日本古学から学ぶ「自然の摂理」と「日本古来の精神」が次の豊かで健やかな世界を創るヒントとなることを願って。
会員登録をいただくと、タイトルに●の付いている会員様専用の記事閲覧と、
「清風道人(せいふうどうじん)」への質問欄『Q&A(会員様のみ)』のご利用と過去の質問および回答を閲覧いただけます。
更新情報メールの配信をご利用頂けます。
会員登録はこちらから>> カードでのお申し込み 銀行振込でのお申し込み |
 |
#00113 2011.7.4
大国主神の妻問い物語
●
|
「かれ、その八上比売(やがみひめ)は、先の期(ちぎり)の如くみとあたはしつ。かれ、その八上比売は、率(ひき)て来ましつれども、その嫡妻(むかひめ)須勢理毘売(すせりびめ)を畏(かしこ)みて、その生める子(みこ)は木の俣(また)に刺し挟みて返りたまふ。かれ、その子の名(みな)は木俣神(きまたのかみ)と云(まお)す。またの名は御井神(みいのかみ)と
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00112 2011.6.29
八十神の行方
●
|
「かれ、その太刀、弓を持ちて、八十神(やそがみ)を追ひ避くる時に、坂の御尾(みお)ごとに追ひ伏せ、河の瀬ごとに追ひ撥(はら)ひて、国作りはじめたまひき。」『古事記』
黄泉国(よみのくに)から地上に戻った大国主神は、須佐之男命の神勅を奉じ、生太刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)を使って八十神を坂の尾ごとに追い伏せ、河の瀬ごとに追い撥(はら
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00111 2011.6.23
須佐之男命の神勅
●
|
「汝(な)が持てるその生太刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)を以て、汝(な)が庶兄弟(ままあにおと)どもをば坂の御尾(みお)に追ひ伏せ、また河の瀬に追ひ撥(はら)ひて、おれ大国主神となり、また宇都志国玉神(うつしくにたまのかみ)となりて、その我(あ)が女(むすめ)須勢理毘売(すせりびめ)を嫡妻(むかひめ)として、宇迦能山(うかのやま)の山本に
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00110 2011.6.18
大屋毘古神のカムハカリ
|
「ここにその大神の髪を握(と)りて、その室(むろや)の椽(たるき)ごとに結(ゆ)ひつけて、五百引(いほびき)の石(いわ)をその室の戸に取り塞(さ)へ、その妻須勢理毘売(すせりびめ)を負(お)ひて、すなはちその大神の生太刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)、及び天沼琴(あめのぬごと)を取り持ちて逃げ出でます時に、その天沼琴、樹にふれて、地(つち)
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00109 2011.6.13
須佐之男命の安心
●
|
「ここにその妻須勢理毘売(すせりびめ)は、喪具(はふりつもの)を持ちて哭(な)きつつ来まし、その父の大神は、すでに死(みう)せぬと思ほしてその野に出で立たせば、すなはちその矢を持ちて奉りし時に、家に率(ひき)て入りて八田間(やたま)の大室(おおむろや)に喚(よ)び入れて、その頭(かしら)の虱(しらみ)を取らしめたまひき。かれ、ここにその頭を見れ
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00108 2011.6.8
動植物も言語を発する神代の時代
●
|
「すなはち喚(よ)び入れて、その蛇(へみ)の室(むろや)に寝しめたまひき。ここにその妻須勢理毘売命(すせりびめのみこと)、蛇の比礼(ひれ)をその夫(ひこぢ)に授けて云(の)りたまはく、「その蛇、咋(く)はむとせば、この比礼を三(み)たび挙(ふ)りて打ち撥(はら)ひたまへ」と云(の)りたまふ。かれ、教(おしえ)の如(ごと)せしかば、蛇、自ずから静
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00107 2011.6.3
大国主神と須勢理姫神の運命的出会い
●
|
「ここにその御祖(みおや)、その子(みこ)に告(の)りたまはく、「汝(いまし)ここにあらば、遂に八十神(やそがみ)に滅(ころ)されなむ」と言(の)りたまひて、すなはち木国(きのくに)の大屋毘古神(おおやびこのかみ)の御所(みもと)に速(いそ)がし遣(や)りたまひき。」『古事記』
御祖(みおや)とは、大穴牟遅神(おおなむちのかみ)の母神であ
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00106 2011.5.28
神々の社会
●
|
造化三神と六柱の神、合わせて九柱の神が主権君位の神であることは前述によって明らかですが、 #0105【主権君位の神】>> 八百万神の内、隠身(かくりみ)の独神(ひとりがみ)である葦牙彦遅神(あしかびひこぢのかみ)、天之常立神(あめのとこたちのかみ)、国之常立神(くにのとこたちのかみ)、豊雲野神(とよくもぬのかみ)の四柱の神、また
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |
#00104 2011.5.17
大国主神の受難
|
「かれ、ここに八十神(やそがみ)怒りて、大穴牟遅神(おおなむちのかみ)を殺さむと共に議(はか)りて、伯岐国(ははきのくに)の手間の山本に至りて云ひけるに、「赤猪(あかい)この山にあるなり、かれ、我共に追ひ下さば、汝(なれ)待ち取れ。もし待ち取らずば、必ず汝を殺さむ」と云ひて、火を以て猪(い)に似たる大石を焼きて転(まろ)ばし落としき。ここに追ひ
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |