HOME 
 
 
自然の摂理から生まれた学問である日本古学を「清風道人(せいふうどうじん)」が現代と未来に伝えていきます。
日本古学から学ぶ「自然の摂理」と「日本古来の精神」が次の豊かで健やかな世界を創るヒントとなることを願って。

会員登録をいただくと、タイトルにの付いている会員様専用の記事閲覧と、
「清風道人(せいふうどうじん)」への質問欄『Q&A(会員様のみ)』のご利用と過去の質問および回答を閲覧いただけます。
更新情報メールの配信をご利用頂けます。
会員登録はこちらから>> カードでのお申し込み 銀行振込でのお申し込み
#00428 2016.8.6
『本朝神仙記伝』の研究(46) -大口山女仙-
 大口山(おおぐちやま)の女仙は何人(なんびと)たるかを詳らかにせず、また如何なる来歴あるかを知るに由(よし)無し。唯同地の壮士を仙境に伴ひしこと有りしに依りて、初めて世に知らるゝ事となれり。
 今その大要を挙げむに、正親町(おおぎまち)天皇の天正年間、同地は鹿児島藩主・島津家の領分にして、他藩との国境なり。これを以て当時の藩主、諸臣の中より人
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00427 2016.7.31
『本朝神仙記伝』の研究(45) -岩田刀自-
 岩田刀自(いわたとじ)はその父母を知らず、また生国を詳らかにせず。安房国(あわのくに)の里見義広に見(まみ)えて奇異を現はし、初めて世に知らる。
 当時義広、武勇を以て国を治め、威(いきおい)漸(ようや)く盛ならむとす。その頃、同国朝夷郡(あさひなのこおり)より、一人の老翁を連れて城中に来れり。その歳を問へば、「我が歳数百年に及ぶと雖(いえど
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00426 2016.7.24
『本朝神仙記伝』の研究(44) -長谷川式部大夫-
 長谷川式部大夫(はせがわしきぶのたいふ)は、周防国の領主・大内義隆に仕へて旧功ありし者なり。大内家傾かむとするを見て、式部屡(しばしば)諫言(かんげん)したれども用ひられず、却て科(とが)に遭はんとしければ、力及ばずして密かに本国を立ち去り、所縁(ゆかり)あるに因みて、肥後国飽田郡に妻子を引き具して移りぬ。
 式部元来簡素隠逸を好みて、再び世
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00425 2016.7.18
『本朝神仙記伝』の研究(43) -長清道士-
 長清(ちょうせい)道士はその本名を詳らかにせず。相州北条家の家臣なりと云ふ。
 道士の父もまた名有る勇士なりしが、関中擾乱(じょうらん)の時、賊兵・何某の為に殺されしに、道士力足らずして速やかにその仇を復すること能(あた)はずを憤り、遂に上野国なる金洞山に隠れ、人跡絶へたる巌窟(いわや)を住処(すみか)となし、黄精を服し木の実を食ひ、日々刻苦
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00424 2016.7.12
『本朝神仙記伝』の研究(42) -十津川異人-
 十津川(とつがわ)の異人はその姓名を知らず。かの地の樵夫(きこり)等、木を伐らむとて山深く分け入りつゝ日を送る程に、ある日羅刹(らせつ)の如きもの遥かに来りけり。樵夫等これを見て、怪しみ恐れざるは無し。その中に心ざま雄々しき壮(おのこ)三人、斧を取りつゝ前に立ちて、寄らば撃たむと睨み居たり。

 その時異人手を挙げて声を発し、「怪しむべから
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00423 2016.7.6
『本朝神仙記伝』の研究(41) -郷谷長生夫妻-
 郷谷(ごうたに)の長生夫妻は何人(なんびと)たるを知らず。光格天皇の天明年中、備中国賀陽郡木谷村と云へる所より行くこと凡そ三、四丁にして、郷谷と云へる所あり。同国の小官(こやくにん)、一人猟に出てこの郷谷の谷中に迷ひ入り、途方を失ひて只管(ひたすら)深く行く所に、忽然として白髪の老夫妻の出来るに遇へり。

 かの武士思へらく、これ必ず猿の年
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00422 2016.6.30
『本朝神仙記伝』の研究(40) -万里小路藤房卿-
 万里小路藤房(までのこうじふじふさ)卿は、姓は藤原氏、初めの名は惟房(これふさ)、権大納言・宣房(のりふさ)卿の長子なり。後醍醐天皇に仕へ奉りて左大弁に任ぜられ、参議を経て中納言に至り、次で左兵衛督(さひょうのえのかみ)、検非違使(けんぴいし)別当を兼ね、正二位に叙せらる。

 元弘元年、北条高時、兵を遣はして京師(京都)を犯さむとす。護良
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00421 2016.6.24
『本朝神仙記伝』の研究(39) -渡会常昌神主-
 渡会常昌(わたらいのつねよし)神主は、姓は渡会、氏は檜垣(ひがき)、本の名は常良と云へり。伊勢国渡会郡山田の人なり。豊受大神宮に仕へ奉りて一の禰宜(ねぎ)に進み、従三位に昇る。即ち長官たり。

 常昌、博学洽聞(こうぶん)にして神道の根源を究め、聖賢の道徳を兼ねたり。その性正直にして、心神明徹なりし故にや、霊験顕はれし人なり。その学力の程は
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00420 2016.6.18
『本朝神仙記伝』の研究(38) -由井源蔵-
 由井源蔵(ゆいげんぞう)は駿河国興津(おきつ)の人なり。その先(まえ)は鎌倉幕府に伺公(しこう)したる者なりしが、時世の変遷に随ひ、家衰へて興津に移り住みたりと云ふ。

 源蔵若き時より神仙の道を好み、その友・藤山兵次、浦安又五郎、神原四郎の三人と相計りて、「古老の話を聞くに、富士足柄の山には昔より仙人在りて、志深く道を求むる者には、出逢ひ
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00419 2016.6.12
『本朝神仙記伝』の研究(37) -大枝国兼-
 大枝国兼(おおえのくにかね)は伊勢神宮の神司(かむつかさ)なり。姓は大中臣(おおなかとみ)、順徳天皇の承久(じょうきゅう)の乱に、新院の勅(みことのり)に応じ、佐々木廣綱と共に(北条)義時を討ち、利有らずして国兼、佐渡国へ遁れ、また移りて旧領遠江国・濱名民部丞(はまなみんぶのじょう)が家に隠る。

 国家の乱れの治まらむことを祈らむため、寛
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89  最初の記事    最初の記事からのリスト

 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY