|
自然の摂理から生まれた学問である日本古学を「清風道人(せいふうどうじん)」が現代と未来に伝えていきます。
日本古学から学ぶ「自然の摂理」と「日本古来の精神」が次の豊かで健やかな世界を創るヒントとなることを願って。
会員登録をいただくと、タイトルに●の付いている会員様専用の記事閲覧と、
「清風道人(せいふうどうじん)」への質問欄『Q&A(会員様のみ)』のご利用と過去の質問および回答を閲覧いただけます。
更新情報メールの配信をご利用頂けます。
会員登録はこちらから>> カードでのお申し込み 銀行振込でのお申し込み |
 |
#00573 2019.1.11
生類の霊異(6) -猫(解説)-
|
動物の妖怪に関する説話にして、その歴史の最も新しきは猫である。世に猫の怪異談の現れしは漸く元禄時代のことにて、それ以前には絶えて聞くことが無いから、或る人は猫の怪異的伝説を以て全然小説と断じ、彼(か)の世に膾炙(かいしゃ)した『佐賀怪猫伝』などをその証例に取り、徳川時代人の流布した猫股話の信を措(お)き難きを論弁した。 然れども、猫属動物の
|
|
カテゴリ:生類の霊異 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00572 2019.1.5
生類の霊異(5) -蟇(古人の記述)-
●
|
寛政十年七月の頃、江戸服部坂辺の屋敷にて蟇(ひき)の出でしを、猫出でゝさいなみしに、同じく蟇出でゝ猫を取り巻き、毒気を吹きかけ殺したりと云ふ。(『半日閑話(はんにちかんわ)』)
福山の人、夜中に過ちて蟇を踏み殺せしに、その蟇潰るゝ時に、一方の足の内踝(うちくるぶし)の所に蟇の息かゝりて、熱きこと熱湯を注ぐが如くなり。寒熱甚だしくて数日悩
|
|
カテゴリ:生類の霊異 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00571 2018.12.30
生類の霊異(4) -蟇(事例・下)-
●
|
<敵対の動物> 蟇(ひき)の敵は、虫類にては蛇であるが、虫類の外(ほか)では主として獣類である。獣が蟇の敵たるは、食はんが為に敵となるのではなく、蟇に挑まれて敵となるのである。 蟇は毒ありて何物の食餌(しょくじ)にもならぬ。蟇より挑戦せざる場合にも、諸動物は蟇を畏怖してこれと闘ふのである。
或る人の話に、床の下で鼬(いたち)と蟇とが闘
|
|
カテゴリ:生類の霊異 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00570 2018.12.24
生類の霊異(3) -蟇(事例・上)-
●
|
<蛇をクソ茸にする> 蟇(ひき)が蛇を殺して砂の中に埋め、上から小便をかけ置くと、やがてクソ茸が生へるのでそれを食ふと云ふ伝説は古来各地にあるも、少しく疑はしかったが、知人のこれを目撃した話を得るに及んで、古人の伝説の必ずしも迷信的虚妄話たらざるを覚へた。
明治三十年の正午過ぎの炎天時に、島根県安濃郡波根東村の産土神八幡社の地続きなる砂
|
|
カテゴリ:生類の霊異 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00569 2018.12.18
生類の霊異(2) -蟇(解説)-
●
|
蟇(ひき)は蛇と共に虫類中の魔物と称せられ、古来我国及び支那朝鮮には、これに関する怪異譚(たん)が甚だ多い。著者(岡田建文大人)は寡聞(かぶん)にして、その他の東洋諸国に於てどうであるかは知らぬけれど、恐らく同じことであらうと想ふ。 現に西洋でも蟇を特別なる動物と認め、その生命を奪って奇怪な慰みごとの材料にして居(お)ると云ふことを聞いて居
|
|
カテゴリ:生類の霊異 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00568 2018.12.12
生類の霊異(1) -概略-
|
(清風道人云、幽界に通じる現界の鳥獣類は、人類よりも早く幽理の吉凶を知り、また色々なものに生を替え、或いは長生して霊物と化すものもあり、また幽界で使役されていたものが現界に神使となって出現し、種々の霊異を顕すことが日本古学に伝承されておりますが、昭和初期の心霊学者・岡田建文(けんぶん)大人の著による『動物界霊異誌』より、その実例を抄出して参りた
|
|
カテゴリ:生類の霊異 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00567 2018.12.06
混沌五岳真形図説(15) -霊祟談異-
●
|
十年ほど前、土佐の或る古文書展示会で、私(清水南岳先生)は一幅(いっぷく)の掛軸の前に吸ひつけられるやうに足を停めた。それは異様な装束を召した貴人の絵像であるが、その御容姿に何となく見覚えがあるやう感じたからである。 凝視暫(しば)し、ハタと思ひ当たることがあった。土佐には玄学を好む平田篤胤先生門下の神職がかなりいたので、恐らくはさうした家
|
|
カテゴリ:混沌五岳真形図説 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |
#00565 2018.11.24
混沌五岳真形図説(13) -有道の士これを受持す-
|
「得之不正者招患害呼殃夭此道有信与不信而所禍福之関不可軽也(コレヲ得ルモ正シカラザル者ハ患害ヲ招キ殃夭(おうよう)ヲ招カム。コノ道、信ト不信トニ有リ。禍福ノ関ハル所、軽ンズベカザルナリ。)」
『抱朴子(ほうぼくし)』に「古人僊官至人、コノ道ヲ尊秘シ僊名有ル者ニ非ザレバ授クベカラザルナリ」とある如く、五岳真形図の授受は本来は霊信之位に至れる
|
|
カテゴリ:混沌五岳真形図説 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00564 2018.11.18
混沌五岳真形図説(12) -五岳真形図の神異-
●
|
「云諸仙佩之皆如伝章道士執之経行山川百神群霊衛護図書来迎士云家有此図書厭万災迎万福命得長全(云ク、群仙コレヲ佩(お)ブレバ、皆初章ヲ伝フルガ如ク、道士コレヲ執リテ山川ヲ経行スルニ、百神群霊、図書(ずしょ)ヲ衛護シ来(きた)リテ士ヲ迎フト。云ク、家ニコノ図書有レバ、万災ヲ厭(はら)ヒ万福ヲ迎ヘ、命長全ヲ得ルト。)」
五岳真形図の神異霊験は道
|
|
カテゴリ:混沌五岳真形図説 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |