|
自然の摂理から生まれた学問である日本古学を「清風道人(せいふうどうじん)」が現代と未来に伝えていきます。
日本古学から学ぶ「自然の摂理」と「日本古来の精神」が次の豊かで健やかな世界を創るヒントとなることを願って。
会員登録をいただくと、タイトルに●の付いている会員様専用の記事閲覧と、
「清風道人(せいふうどうじん)」への質問欄『Q&A(会員様のみ)』のご利用と過去の質問および回答を閲覧いただけます。
更新情報メールの配信をご利用頂けます。
会員登録はこちらから>> カードでのお申し込み 銀行振込でのお申し込み |
 |
#0049 2010.8.19
化生神と胎生神
●
|
「伊奘諾尊(いざなぎのみこと)、伊奘冉尊(いざなみのみこと)と共に大八洲国(おおやしまぐ)を生みたまひき。しかして後、伊奘諾尊、「我が生める国、ただ朝霧(さぎり)のみ有りて、薫(かお)り満てるかな」と曰(のたま)ひて、すなはち吹き撥(はら)はせる気(みいぶき)に化(な)りませる神の号(みな)を級長戸辺命(しなとべのみこと)と曰(まお)す。また
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#0048 2010.8.14
「神生み」の時代
|
『古事記』や『日本書紀』などの日本の神典は、今のわたしたちの常識から考えると不可解な内容が多く、大昔の科学が発達していない野蛮な時代の人が創作した小説のように思われますが、日本古学の玄理に照らし合わせて考察していけば、世界にも類を見ない、玄妙なる宇宙の摂理を伝えたものであることが明瞭になってきます。(一神教を信じる国々は、天災や戦乱によって神
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#0047 2010.8.9
祈りのメカニズム(6)
●
|
古代中国の晋(紀元前1100年頃~紀元前378年)の時代、六卿の一人であった中行文子の国がまさに滅びようとしていました。そこで祭祀長を呼びつけ、「君が毎日我国の繁栄を祈祷(きとう)しているのに、なぜこんなことになってしまったのか。神への供え物が足りないのか、それとも君の祈祷が悪いのか」と大いに責めました。そこで祭祀長が答えました。
「先君
|
|
カテゴリ:玄学の基本 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#0046 2010.8.4
陰徳を積む
●
|
日本国憲法第一条には、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく」とありますが、日本国民でさえも、天皇陛下の仕事のことを詳しく知る人は少ないようです。
天皇(やまとことばではスメラミコト)とは、日本国に君臨する国王ではなく、また民を支配する皇帝でもなく、敬神(神を敬い先祖を敬う
|
|
カテゴリ:玄学の基本 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#0045 2010.7.30
祈りのメカニズム(5)
●
|
正神界に属する神が人の魂を助け、また黄泉国(よみのくに) #0006【太陽と月と地球の関係】>> に属する邪神が人の魄をそそのかせることについては、中国で書かれた『太上感応篇(だじょうかんのうへん)』に、次のような逸話が記されています。
昔、中国の宋の時代(960-1279)に清泰寺という寺院があり、そこに光孝安禅師という禅宗の僧侶が住
|
|
カテゴリ:玄学の基本 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |
#0043 2010.7.21
祈りのメカニズム(3)
●
|
『史記』の著者である司馬遷(しばせん)は、古代中国の前漢(紀元前206~8)の時代の作家ですが、彼は次のような言葉を残しています。
「天は人のはじめであり、父母は人のもとである。それで人は窮(きゅう)すると必ずもとへ復(かえ)るものだ。だから苦労して悩みあぐねた時、未だかつて上天を呼ばない者はない。惨憺(さんたん)と心が痛む時、どうして父母の名
|
|
カテゴリ:玄学の基本 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |