|
自然の摂理から生まれた学問である日本古学を「清風道人(せいふうどうじん)」が現代と未来に伝えていきます。
日本古学から学ぶ「自然の摂理」と「日本古来の精神」が次の豊かで健やかな世界を創るヒントとなることを願って。
会員登録をいただくと、タイトルに●の付いている会員様専用の記事閲覧と、
「清風道人(せいふうどうじん)」への質問欄『Q&A(会員様のみ)』のご利用と過去の質問および回答を閲覧いただけます。
更新情報メールの配信をご利用頂けます。
会員登録はこちらから>> カードでのお申し込み 銀行振込でのお申し込み |
 |
|
 |
#00412 2016.4.30
『本朝神仙記伝』の研究(30) -藤太主・源太主-
●
|
藤太主(とうたぬし)、源太主(げんたぬし)は、大和国吉野の郊(さと)に居る仙人なり。始め五穀を絶ち密咒を持し、鍛錬精修して仙道を得たりと云ふ。常に烏帽子(えぼし)を戴き布衣(ほい)を着たり。
醍醐天皇の延喜の頃、浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)とて、世に隠れ無き行法の人ありけるが、ある時大和国に至り、吉野川を渡らむとしけるに、折しも洪水漲(
|
|
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00411 2016.4.24
『本朝神仙記伝』の研究(29) -嵯峨隠君子-
●
|
嵯峨隠君子(さがのいんくんし)はその姓名を知らず。隠れて西山に棲む、因りて隠君子と称す。 貞観十二年三月二十三日のことゝか、菅公初めて策を献ぜられし時、菅原是善(これよし)卿、橘広相(たちばなのひろみ)と共にこれを開き閲(けみ)せり。偶々(たまたま)一事の通ぜらること有りしに依り、広相馬に鞭打ちて嵯峨に至り、隠君子に問ひて事を弁じたりと云ふ
|
|
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00410 2016.4.18
『本朝神仙記伝』の研究(28) -菅公-
●
|
菅公は太政大臣・菅原道真公なり。公は御小名を阿呼(あこ)と称し奉る。参議従三位・菅原是善(これよし)卿の御子にして、御母は大伴氏なり。仁明天皇の承和十二年六月二十五日、御誕生在らせらる。 幼少の御時より御家の学問は云ふに及ばず、文字書くことを好ませ給ひ、広く和漢の書を読み給ひ、一を聞いて十を悟り給ふ御才おはしまして、歌を詠み詩文章を作り給ふ
|
|
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |
#00408 2016.4.6
『本朝神仙記伝』の研究(26) -在原業平朝臣-
●
|
在原業平(ありわらのなりひら)朝臣(あそみ)は、平城天皇の御孫・弾正尹阿保(だんじょうのいんあほ)親王の五男にして、母は桓武天皇の皇女(ひめみこ)・伊登内(いとない)親王なり。 業平はその容貌極めて優美、その志操最も高尚なる人にして、その官も中将にまで昇りしにより、世には在五(ざいご)中将とも称せられたるが、後世に至りて頗(すこぶ)る淫佚(
|
|
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00407 2016.3.31
『本朝神仙記伝』の研究(25) -貞純親王-
●
|
貞純(さだすみ)親王は清和天皇第六の皇子(みこ)なり。母は神祇伯王・棟貞(むねさだ)の女(むすめ)なり。貞観十五年四月二十一日に生まる。やがて親王と成らせ給ふ。寛平五年十一月二十三日、右大臣・源能有(みなもとのよしあり)公を文武の師となし、その伝を受けらる。
中務卿(なかつかさきょう)、兵部卿(ひょうぶきょう)、四品(ほん)、上総・常陸
|
|
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00406 2016.3.25
『本朝神仙記伝』の研究(24) -白箸翁-
●
|
白箸翁(しらはしのおきな)は何人(なんびと)と云ふことを知らず、またその姓名も得ず。 清和天皇の貞観の末、一人の老夫あり、常に市中に遊びて、白箸を売るを以て生業(なりわい)とす。時の人、号(なづけ)て白箸翁と云ふ。人皆不潔なるを厭(いと)ひて、その箸を買はず。翁もまた自らこれを知りて憂ひとせず。
寒暑共に皁色(くろいろ)の服を着て変は
|
|
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00405 2016.3.19
『本朝神仙記伝』の研究(23) -小野篁-
|
小野篁(おののたかむら)は敏達天皇八代の後裔、小野岑守(みねもり)の子なり。身の丈六尺三寸あり。家、元より清貧なれども、母に仕へて至孝なり。 始め学業を事とせず、嵯峨天皇これを聞食(きこしめ)して、「既にその人の子たる者、何ぞ弓馬(きゅうば)の士とならむや」と難ぜさせ給ひし由(よし)を聞き、篁、大いに恥じ悔ひ、これより学に志したりとかや。
|
|
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00404 2016.3.13
『本朝神仙記伝』の研究(22) -武庫山女仙-
●
|
武庫山女仙(むこやまのにょせん)は、その父母及び姓氏を詳らかにせず。淳和天皇の第二の妃(みめ)・如意尼(にょいのあま)に仕へし女官にて、武庫山に入りて仙を得たりと云ふ。 而(しか)してこの女仙の世に知られたるは、正親町天皇の天正年中、京都七条の辺りに小野民部少輔(おのみんぶしょうゆう)とて、元は然(しか)るべき人の末なりしが、世に零落(おち
|
|
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |