HOME > 怪異実話(12) -供え物のこと-
 
 
#00296 2014.6.1
怪異実話(12) -供え物のこと-
 
 
『奇談雑史』( #0285【怪異実話(1) -紀州八木山の里の山神祭のこと-】>> )より(現代語訳:清風道人)

 江戸のある所に八幡宮の別当寺があり、昔より毎日神酒を一升ずつ神前に供え奉る古例でしたが、別当の僧が吝嗇(りんしょく、物惜しみ)な者で、「毎日一升ずつ奉る神酒を半分にして五合ずつ奉れば、一年もすれば多分の得になる」として、一日に五合ずつ供えることにしました。
 かくしてそれより後は参詣する人も半減し、奉納物・賽銭なども悉(ことごと)く半減して、万事に足らず貧しくなりました。

 別当の僧は甚(はなは)だ驚き、神意を畏(かしこ)んで己の過ちを悔やみ、神にお詫びを申し上げ、元のように毎日一升ずつ神酒を供えたところ、参詣人の元のように多くなり、奉納物・賽銭も多くなり、万(よろず)に事足りて賑わうこととなりました。
 そのような訳で、神の供え物を減少することは非礼の至りであり、神事の倹約は下人の業(わざ)であります。

(清風道人云、多くの国学者が質素な生活をされていたことはよく知られていますが、本居宣長先生は、「倹約することは大切だが、神社や先祖の祭りは盛大に行うべきである。神事祭礼に物入りが多いのは無駄のようだが、粗略に扱うのは非事(ひがごと)であり、自分の生活を倹約してでも神祭りや先祖の供養は盛大にすべきである。また、神事に風流俳優などを行い、あるいは酒を飲み、楽しみ遊ぶのを無益のことと思うのも、大いに非事である。神に物を供して祭るのみならず、人も同じく飲食し、面白く賑やかに楽しみ遊ぶことを神は悦(よろこ)び給うのである」と主張されています。
 神事祭礼や直会(なおらい)には清祓の効験があり、それによって陰気を払拭して陽気が溢れると運気も自然に上昇しますので、神祭や祖霊祭を盛大に行うことは「笑う門には福来る」を実現する吉事であり、幽理に適っているといえるでしょう。 #0044【祈りのメカニズム(4)】>>
 神伝にも、千早振る神代の昔、天宇受売命(あめのうずめのみこと)の舞によって八百万神が大歓声をあげ、高天原がどよめいたことにより、天石屋に隠れ給いし天照大御神が出顕されるという大吉事が起こったことが伝えられています。 #0080【神楽の起源】>> #0081【天照大御神の復活】>> )

 下総国・埴生(はぶ)郡・松崎村に、菊右衛門という人がおり、またその友人に喜和衛門という人がいました。両人共に酒を好み、常に互いに睦まじく酒を呑んでいましたが、菊右衛門は病にかかって先に死んでしまいました。

 それより三年が過ぎ、喜和衛門も病の床に伏すことになったのですが、ある日、床の内で何か他人と応対するように長々と話をするように聞こえたため、その人の息子が怪しんで父の枕元に行き、「何を長々と独り言を仰られているのですか」と尋ねたところ、父は「たった今、我と仲睦まじかった友人の菊右衛門が来て、「我が身は三年前にこの世を罷(まか)り、今我が住む冥土はとても楽しい所であるから汝を迎えに来たのだ」として頻(しき)りに勧めるので、「我はまだ酒が呑みたいので、今この世を去って冥土に行くという心はない」と答えたのだが、「冥土にも酒や肴はあり、事に欠くことはない。しかしそれほど酒が呑みたいという心はない」と云って姿が消えてしまった」と語りました。

 息子は不思議に思い、やがて菊右衛門の家に行ってそのことを語ったところ、その家の息子が答えて、「我が父・菊右衛門は三年前に身罷りましたが、常に酒を好んでいたため、最期の時に遺言して、「我が死んだら、(旧暦)七月の盆棚を結ぶ必要はない。ただ酒を手(た)向けてほしい。我の頼みはこれだけだ」と云い遺したため、父が死んで後は位牌の前に酒と肴を時々供えるために、冥土に供え物が届いてそのように云ったのでしょう」と語りました。
 かくして喜和衛門も身罷りましたが、その息子も位牌の前に、怠りなく酒と肴を供えたということで、人の子たる者は、このように父母の霊には丁重に手向けるべきでありましょう。

(清風道人云、『仙境異聞』中で高山寅吉が「(仙境では)自由自在のため、食物はいつという訳ではなく、食べたい物は速やかに前に来るので、それを食べます。とくに十三天狗は毎日村々より膳が供えられますので、それを私たち弟子まで十分食べることができます。しかし現世の供え物は減ることなくそのままで、山人の方では食べています。もし不思議に思われるのなら、私が仙境へ行った後に、何か食べさせたいと思う物を棚へ供え置いてみて下さい。また後に来た時に、その礼を申し上げます」と語っているように、神前や霊前に供えた物は速やかにそのままの姿で幽境に出現することが伝えられています。 #0138【『仙境異聞』の研究(3) -山人の霊徳-】>>
 ならば、供え物は真心を込めて奉るべきであり、乱雑に供えたり残り物を用いるなどということは慎むべきでしょう。)
 
 
 
清風道人
カテゴリ:怪異実話
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00285 2014.3.27
怪異実話(1) -紀州八木山の里の山神祭のこと-
 現代の常識では説明できない奇跡や怪異について記された書としては、古くは奈良時代の僧・景戒によって著わされた『日本霊異記』や、近年では柳田国男大人(うし)の『遠野物語』などが有名ですが、その柳田大人が最も影響を受けた書が、江戸時代の国学者・宮負貞雄(みやおいやすお)先生によって著わされた『奇談雑史』でした。

 この『奇談雑史』は、宮負先生が
カテゴリ:怪異実話 続きを読む>>
 
#00138 2011.11.10
『仙境異聞』の研究(3) -山人の霊徳-
『仙境異聞』( #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

平田先生 「摂津国の大阪に、俗謡を唄う声がとても美しい者がいたが、ある時路上で異人に出会い、「お前の声を三十日借りたいので許してくれるか」といわれた。その者は何も考えずに承諾したのだが、その翌日から声が潰れて謡うことができなくなった。
カテゴリ:『仙境異聞』の研究 続きを読む>>
 
#0081 2011.1.26
天照大御神の復活
「ここに天照大御神、怪(あや)しとおもほして、天石屋戸(あめのいわやど)を細めに開きて、内より告(の)りたまへるに、「吾(あ)が隠(こも)りますによりて、天原(あまのはら)自ずから闇(くら)く、また葦原中国(あしはらのなかつくに)も皆闇(くら)からむとおもふを、何の由(ゆえ)に天宇受売(あめのうずめ)は楽(あそび)し、また八百万神諸(もろもろ)
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0080 2011.1.21
神楽の起源
「天香山(あめのかぐやま)の五百津(いおつ)真賢木(まさかき)を根こじにこじて、上枝(ほつえ)に八坂勾璁(やさかのまがたま)の五百津の御(み)すまるの玉を取り著(つ)け、中枝(なかつえ)に八尺鏡(やたのかがみ)を取りかけ、下枝(しつえ)に白(しら)にぎて青にぎてを取り垂(し)で、この種々(くさぐさ)の物は、布刀玉命(ふとだまのみこと)布刀御幣(
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0044 2010.7.25
祈りのメカニズム(4)
 前に魂魄(こんぱく)について述べましたが、 #0015【人間の本性は善か悪か?(1)】>> #0016【人間の本性は善か悪か?(2)】>> #0017【心の中の葛藤とは?】>> 正神界に属する神が、幽界(かくりよ)より人の魂を助けて善を勧(すす)める場合もあれば、また黄泉国(よみのくに)に属する邪神が魄をそそのか
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY