HOME > 『本朝神仙記伝』の研究(57) -長谷川角行-
 
 
#00439 2016.10.11
『本朝神仙記伝』の研究(57) -長谷川角行-
 
 
 長谷川角行(かくぎょう)は肥前国長崎の人なり。父は長谷川左近太夫(さこんだゆう)久光と云ふ。母は二条清安の女(むすめ)なりと云ふと雖(いえど)も、その実、詳らかならず。天文十年正月辰の刻に生まる。
 始めその父母、応仁以来、天下大乱打ち続きて、万民塗炭に苦しむを歎き、「如何にもしてこの兵乱を鎮むべき程の一子を授け給へ」と天地神明に祈請し、丹誠を抽(ぬき)んでけるに、満願の夜、北辰尊星、降りて母の胎内に宿ると夢みて、遂に男子を出生し、幼名を竹松と呼び、後に左近と改む。

 永禄元年、十八歳にして、父母の志願を遂げむが為に諸国修行に立ち出けるが、「この世の乱れを鎮むるは、とても人力の及ぶ所にあらず。唯捨て身の大行を為し、泰平を祈るの外(ほか)無し」と、まず常陸に下りて日拝を勤め、それより和州北大峯の奥、陀津窟(たつくつ)が岩窟(いわや)に入りて大行を勤めけるに、奇(あや)しき老翁来りて、「行者は如何なる願望ありて、こゝに籠るや」と問ふ。
 角行答へて、「我は父母の志願に因りて、天下泰平の願行を勤むる者なり」と云ひければ、「然らば、こゝにて祈らむより、駿河国なる富士山に登りて行法を勤むべし。かの山は国の鎮めと仰ぐべき霊山なり。西方に当たりて人穴(ひとあな)と云ふ所あり、彼処(かしこ)に至りて心身を凝らしなば、心願成就疑ひ無し」と懇(ねんご)ろに教へられければ、角行大いに歓び、この老翁の教へに任せて、転じて駿河国富士郡人穴村に至りて、人穴に籠らむとしけるに、里人これを拒みければ、詮方(せんかた)無く、そこより凡そ三里ばかり南に白糸の滝と云ふ行場あるに行きて、十七日人穴に入らむことを祈り、ある夜秘かに忍び行き、一心を凝らし一命を懸けて穴の中に分け入り、十七日断食して様々の難行苦行を勤めける。

 それよりまた、八湖の大行を勤めむべしとて、天正元年より人穴を立ち出で、近江国琵琶湖に行き、百日の大行を勤め、また裾野に帰り、穴海にて百日、山中三日月の湖にて百日、志比礼(しびれ)の湖にて百日、吉原浮島原にて百日、箱根の根生我湖(ねぶがこ)にて百日、天正三年まで三ヶ年の間、八湖大行果て、それより故国長崎へ帰り、父母の安否を問ひ、これまでの経歴を物語りければ、両親の歓び一方ならず、「尚も大行成就して我等が志願を遂げ得させよ。元来そなたは北辰尊星の化身にして、我が子にして我が子にあらず。天地神明の加護し給へば、願望成就疑ひ無し。今は思ひを残さず」と、甚(いた)く歓びけるが、同四年、父母共に引き続き身退(みまか)りぬ。

 こゝに於て角行自ら引導し、報恩のため百日の大行を勤め、再び長崎を立ち出で、西の方・対馬にて百日の大行を勤め、淡路島にて百日、隠岐国生子湖(うぶこのうみ)にて百日、また近江琵琶湖にて百日大行果て、それより越前国へ行く途中、山路に行き暮れて強盗・斎藤助盛が家に宿り、霊徳を示して助盛を改心させ、これを弟子と為し、名を大法(たいほう)行者と改め、二人相伴ひて諸国を修行し廻り、下野国(しもつけのくに)二荒山(ふたらやま)に分け入りけるが、中禅寺の湖水にて、同国宇都宮の者にて黒野運平と云へる生得(しょうとく)の唖(おし)を癒しけるに、運平もまたその霊徳に伏して門人となり、名を日珀(にちはく)と改め、遂に三人願行怠り無く、相伴ひて奥州なる達谷(たっこく)が岩窟に入りて、十七日の大行を勤め、都合三年の間、日本六十余国の神社仏閣残る方無く巡歴し、天正七年に至り、更に富士の人穴に入りて、三人共に天下泰平の願行を勤めける。

 かくて同十一年七月十三日、徳川家康公、未だ三河守にてありける頃、先穴村(さきあなむら)名主・赤地善左衛門の忠義に依りて危難を遁れ、角行が云ふに任せて不思議の勝利を得し謝礼のため、南光坊一人を従へ、人穴に来(きた)りて面会しければ、角行、数年大行を勤めしこと等物語り、「当時戦国の習ひ、郡国を争ひ、天下を望む者数多(あまた)なれども、孰れも私欲盛んにして、或は殺伐を好み、或は驕奢(きょうしゃ)に長じ、淫酒に耽(ふけ)り、天下の望みを失ふ中に、君一人は仁徳を修め、将士を懐(なず)け、百姓を憐れみ給ふ故に、国人よく帰服すれば、やがて天下を統一して、宸襟(しんきん)を安んじ奉らるべし。猶謹みて慈悲を専らとし、邪を打ち正を助け、天理気運に戻り給ふべからず。我等もまた身を棄て、武運を祈り参らすべし」と云ひければ、家康公も歓喜斜めならず人穴を出て、名主・赤地善左衛門には褒美を取らせけるとぞ。 #0278【『幽界物語』の研究(48) -徳川家康公のこと-】>>

 その後、天正十九年、家康公、関東へ入国の時もまた人穴に入り、元和元年天下統一して、駿府に隠居の後もまた人穴に入り、「行者の行徳に依りて、天下自然に我が手に治まり、上下の歓びこの上無し。行者の功を賞すべければ、何にても望むべし」とありければ、角行色を正し、「我御世の泰平を祈りしは、父母の命に依りて万民を救はん為にして、名聞利欲を思ふにあらず。君が戦場に起臥し、雨に浴し風に梳(くしけ)ずり、千辛万苦せしも、皆これ天下の為にして、徳川一家の為にあらず。然れば、御世泰平に治まりて、我が父母の志願遂げたるも、要するに君が武略に依りてならば、此方(こちら)よりこそ御礼を申すべけれ。今、泰平の世とはなりしかど、治(ち)極まりて乱に入り、乱極まりて治に入る。一治一乱は天理の自然にして、免れ難き所なれば、数百年の後、泰平に誇り、上下奢(おご)りに長じ華美に流れ、更に乱世に至らむとすること、鏡にかけて見るが如し。猶その将来の世を済(すく)ふべき道をも遺し置きて、君の武運の長久を祈るべし。これは我より君への御礼なり」と云ひけるにぞ。

 家康公も愈々感服せられ、「然らば、我が開運の守りと云ひ、この山の神霊なれば、府中に浅間神社を造営して、この恩徳に報ふべし」とて、府中に帰城ありけるが、間も無く大久保彦左衛門を奉行(ぶぎょう)として、約束に違(たが)はず神社を造営ありける。今の府中の浅間神社これなりとぞ。
 角行は永禄元年長崎を出しより、元和元年まで五十八年間大行を勤め、尚一切の報賽(ほうさい)として、四十八日断食の願行を勤め、「日限(にちげん)の中に咳一つだも出さば舌食ひ切りて死すべし」と決定(けつじょう)して、これまた修行を仕遂げるとぞ。

 然るにこの後、江戸に突き倒しと云ふ疫病流行して、病み付く者は三日の間に死す。これに依りて幕府よりも種々治療を施したれど、その効(しるし)無くして助かる者無し。時に角行の行徳知る者ありて、江戸より富士に登山し、人穴に入りてその救ひを乞ひければ、三人の行者、江戸に出て、神符を授けるに、これを受くる者は悉(ことごと)く平癒す。これより人々云ひ合せて、辻々に札を立て神符を施しけるにぞ。

 このこと忽ち江戸中に隠れなく、当時の将軍は台徳院殿(徳川秀忠)にてありけるが、老中よりの沙汰となりて、符水を用ひて病を治するを奇怪なりとし、町奉行・島田治兵衛、米木津(よねぎつ)勘兵衛等、安藤対馬守(つしまのかみ)邸に会合し、三人の行者を召し出して尋ねけるは、「角行、大法、日珀等は、符水を以て疫病を祓ふと聞けり。抑々(そもそも)汝等は神道を行ふか、修験山伏の法を修するか、何を本尊と致すか」とのことなり。

 角行これに答へて、「我々は富士の人穴に於て大行を勤め、御世の静謐(せいひつ)・天下の泰平を祈るを本願とし、人の病難を救ふと雖(いえど)も一紙半銭も貪(むさぼ)らず。素(もと)より宗旨を建立する者にあらざれば、本尊とするもの無し」と答へける。
 この時、土井大炊頭(おおいのかみ)、「医薬も及ばざる難病を符水を以て癒すこと、甚だ以て不審なり。正法には不思議無し。不思議を以て人を迷はすは不屈なり。まず以て三人の者を入牢せしむべし」と云ひければ、これに答へて、「我々は天下の為に大行を勤め、志願空しからずして御世静謐(せいひつ)に治まりたる上は、今更世に望みも無く、存命せむも益無きことなり。入牢になりとも死罪になりとも、唯道理に適ひて邪(よこしま)無きやうに取り計らはるべし。少しも恨むこと無し」と、三人均しく云ひ放ちける。

 その時、本田上野介(こうずけのすけ)これを聞きて、「三人は奇しむべきに似たれども、その申し分神妙にして、咎と見るべきもの無し。罪の疑はしきは軽くせよ」と云へば、「入牢の義は宥免(ゆうめん)ありて暫く預かり置き、重ねて取り調ぶべし」とありければ、各々この一言に決し、角行は土井大炊頭に、大法は酒井雅楽頭(うたのかみ)に、日珀は本田上野介に預けとなり、段々取り調べられたるに、「先年、家康公、人穴に入られたること心当たりあり」とて、三人共に赦免(しゃめん)となり、駿河に帰り、再び人穴に入りて、その後三十二年の間、また大行を勤めけるとぞ。

 かくて角行は正保三年六月三日の辰の刻に、富士の人穴に於て登仙したりと云ふ。時に寿命は百六歳にてありしとぞ。角行、永禄元年より正保三年まで八十九年の間、難行苦行を重ね、捨身の大行を成就し、遂に登仙したるは、珍しき行者と云ふべし。
 その後、日珀・大法の二行者は各々生国(しょうごく)に帰りけるが、大法の子孫は越前に在るべきなれども詳らかならず。日珀の後裔は今猶下野国(しもつけのくに)に歴然たりと云へり。

 厳夫云、本伝は、柴田花守(はなもり)主の編集せる『道祖長谷川角行霊神』と題せる角行の伝記あり、同書を抜粋してこゝに載せたり。この角行の伝記は、花守主が『参鏡磨草(さんきょうみがきぐさ)』、『大行(たいぎょう)之巻』、『不二之道分(ちわき)』及び『大元霊扶桑御柱記(たいげんれいふそうみはしらのき)』、『長崎雑記』を始め、その他数多(あまた)の書を参考して編纂したるものなり。本書には猶種々のことをも記して長文なれども、要無き所は省きて挙げたり。

 抑々(そもそも)この角行が生まるゝ始め、父母誓願満ずるの夜、北辰尊星、降りて母の胎内に宿ると夢みて角行を産みたりと見えたるは、奇怪なるに似たれども、かゝる偉人の生まるゝ時に、然(さ)ることのあるは古来その例少なからざる所なり。
 我が国にては、聖徳太子もその御母・金色比丘(きんいろのびく)、「我に救世の願ひあり、願はくば后の胎に託せん云々」との問答して、躍(おど)りて口中より入ると夢み、孕みて太子を産みたりと云ひ、また釈陽勝(しゃくようしょう)も、同じくその母、日輪を呑むと夢みて懐妊して陽勝を産みたりと云ひ、また楠木正成公も、その母、多聞天(たもんてん)を感ずると夢みて楠公を産みたると伝へ、豊太閤(ほうたいこう)もまた、その母、日輪懐に入ると夢みて秀吉公を産みたりと伝ふ。 #0272【『幽界物語』の研究(42) -仏説について-】>> #0279【『幽界物語』の研究(49) -楠木正成公のこと-】>> #0356【『異境備忘録』の研究(41) -支那仙界-】>>

 また漢土にても、実に数へ尽くされぬ程多かる中の二、三を挙ぐれば、かの關令(かんのれい)尹喜(いんき)が生まれし時も、その母、嘗て昼寝て、天下の降霄(こうしょう)流れてその身を繞(めぐ)ると夢みて喜を産みたりと見え、また張道陵も、母始め、大人(たいじん)、北斗星中より降りて地に至り、長(たけ)一丈余り、繍衣(しょうい)を着、蘅薇香(しょうびこう)を以てこれを授くと夢み、感じて孕むことありて産みたりと伝へ、陶弘景(とうこうけい)も、母、青龍懐より出で、二人の天人傍らに香炉を執ると夢み、孕むことありて生まれたりと云ふ。かゝる類ひ猶多くして数へ尽くし難し。然れば角行もこの類ひの一人にして、生まるゝ始めより奇異を示したる人なり。

 さてその跡を見るに、別に修練する所ありしやうにもあらねど、唯その父母が、「天下の兵乱を鎮めて、万民塗炭の苦しみを救はむ」との大願を立てたる、その志に随ひ、捨身の大行を修めたる者にて、始め和州の北大峯にて大行を勤めけるに、奇しき老翁より富士山に登りて行法を勤めよと勧められ、同山の人穴に籠りて修行したりとあるを思ふに、この奇しき老翁と云ふは必ず一人の神仙なるべし。
 さてはその神仙より何か道を授かりたるか、古語に「知る者は言はず、言ふ者は知らず」と云へることのある如く、知る者は言はざるにより伝はらざるを以て、後世よりこれを詳らかにするに由(よし)無し。但し道はこれを得ること一様ならず、人々に因りて種々異なる所あり。

 かの『列仙全伝』に見えたる漢の荘伯微の如きは、若き時より道を好めども道を求むるの法を知らず、因りて唯、日の入る時を以て西北の方に向ひ目を閉じ握固し、心を静めて崑崙山を見むことを思ふ。怠らずして三十年を積みたり。遂に崑崙山の仙人に見(まみ)ゆることを得て、金液の法を授かり、合せ服して道を得たりとあり。
 また鄂州(がくしゅう)の劉徳本の如きは、大江(たいこう)に往来して商ひを為す者なり。唐の乾符(けんふ)年中、飢饉ありて飢ゆる者多し。徳本、米数万石を散らして飢民(きみん)を活かす。後、黄巣(こうそう)の乱を避けて五老峰の下に居れり。
 ある日、鹿の皮を衣せる道者ありて来り訪(と)ふ。因りて手を握りて共に深き谷に入る。忽ち一人の老人あり、出で云ひけるは、「同じく後院に至るべし」と。丹碧(たんへき)光り輝く。老人指差して云ひけらく、「これはこれ誠に真の洞天なり。汝、善を行ひたるを以ての故に、こゝに至ることを許す」と、遂に見えず。道者もまた「汝が名、既に仙録に上りたり」と云ひて相別れぬ。徳本これより普く名山に遊びけるが、ある日、彩雲降り来りてその身を環繞(めぐ)り、白日に騰昇せり。人呼んで劉仙翁と云ふとあり。

 また『稚川(ちせん)内篇』仙薬の巻に見えたる上黨(じょうとう)の趙瞿(ちょうく)の如きは、癩(らい)を病みて年を経たり。治療を加ふれども癒へずして、死に垂々(なんなん)とせり。ある人の曰く、「病死せざる間に、生きながらにこれを棄つれば子孫に伝染(つた)はらず」と。その家、糧(かて)を持たし送りて山中の岩窟(いわや)の中に置きたり。
 瞿、岩窟の中に在りて自ら不孝を怨み、昼夜悲嘆して月を経たり。一人の仙人あり、来り見てこれを哀れみ、その故を問ふ。瞿、その異人なることを知り、即ち頭叩き自ら述べて哀れみを乞ふ。こゝに於て仙人、一袋の薬を賜ひ、その服する法を教へて去れり。
 瞿、その薬を服すること百日にして疵(きず)総て癒へ、顔色麗しく肌艶々(つやつや)しきの身となれり。時に仙人また来りてこれを見る。瞿、更に生活の恩を受けたるを謝し、且つその薬方を乞へり。仙人これに告げて云ひけらく、「これはこれ松脂(まつやに)のみ。この山中、更にこの物多し。汝これを練りて服せば長生して死ざるべし」と。瞿、即ち家に帰る。

 家人等始めはこれを鬼(ゆうれい)なりとし、甚だ驚けり。瞿、これより永く松脂を服せるに、身体軽く気力百倍し、危(あやうき)を登り険(けわしき)を越へて、終日疲れを知らず。歳百七十に至れども、歯落ちず髪白からず。夜臥して忽ち屋の間に大鏡の如くにして光るものあるを見る。これを左右の者に問ふに、皆「見えず」と云ふ。久しくして漸く大きくなり、一室悉(ことごと)く明にして、夜も猶昼の如し。
 また夜、顔の上に綵女(さいじょ)二人有るを見る。長さ二、三寸ばかり、面体皆具はる。但し小さきのみなり。瞿が口鼻の間に遊戯せり。かくの如きこと凡そ一年ばかり、この二女漸々に大きくなりて瞿が側に在り。また常に琴瑟(きんひつ)の音を聴く。瞿、欣然(きんぜん)として独り笑ふ。瞿、人間(じんかん)に在ること三百年ばかり、色小童の如し。遂に抱犢山(ほうとくさん)に入りて去る。必ず地仙ならむ。
 時に瞿が松脂を服してかくの如くなるを聞きて、人皆競ひてこれを服す。その資力有る者は驢馬(ろば)に負はせ車に載せて運び、室に満ちてこれを服す。未だ一月をだも過ぎざるに、「大いに益有るを覚えず」と云ひて止む。「志無き者はかくの如くなるを得ず」とあり、かゝる類ひの者猶多し。

 然るにこの内、荘伯微は道を求むるの法を知らざるより、崑崙山を感想して道を得、劉徳本は飢饉に米数万石を出して、民の飢ゑを救ひたる善行に因りて道を得、また趙瞿は癩を病み山中に棄てられたるが縁となりて道を得たり。この外、宰相となりて道を得たる者あり、武内宿禰、菅公の如きこれなり。 #0391【『本朝神仙記伝』の研究(9) -竹内宿禰-】>> #0410【『本朝神仙記伝』の研究(28) -菅公-】>>
 巨万の財を積みて道を得た者あり、范蠡(はんれい)これなり。忠死して道を得たる者あり、原隼人佐及び顔真卿(がんしんけい)の如きこれなり。 #0338【『異境備忘録』の研究(23) -神仙界の刑法所-】>> #0431【『本朝神仙記伝』の研究(49) -原隼人佐-】>>
 舟にて釣に出て道を得たる者あり、浦島子及び王可交(おうかこう)の如きこれなり。 #0392【『本朝神仙記伝』の研究(10) -水江浦島子-】>>
 信義を守りて道を得たる者あり、長谷川式部太夫の如きこれなり。その他枚挙に遑あらず。 #0426【『本朝神仙記伝』の研究(44) -長谷川式部太夫-】>>

 然ればこの角行の如きは、父母の大願を継ぎて万民塗炭の苦しみを救はむとて、捨身の大行を勤めて本願を成就し、天下泰平に治まりし後、家康公に答へたる言(ことば)の如き、また突き倒しと云へる疫病流行の時、大法・日珀の二行者と共に江戸に出て、病者を救ひ、却て幕吏の詰責を受けたるに答へたる言の如き、皆至誠神明を感ぜしめざるものなり。
 こゝに於て熟々(つらつら)考ふるに、角行は武士の立てる勲功の如き、世に見るべきの跡をこそ遺さねども、闇々裡(あんあんり)に仁義忠孝の道を尽くしたる大善行の陰徳ありしに因りて、全く神仙得道の身となり、正保三年六月三日を以て、現身(うつしみ)ながら登天したものならむ。実に稀有なる大行者と云ふべし。 #0160【『仙境異聞』の研究(25) -陰徳を積む-】>>

(清風道人云、宮地水位先生の手記に、「真の道士は、道を得れば必ず国民のために力を尽くし、微妙の術を以て貧困の民を救ひ、民に災害する物を厭(はら)ひ除きて、ただ国家の静謐なるを喜ぶ」、また「国のために上は天皇の長命を祈り、中は国の静謐を願ひ、下は群生の安穏を祈りて、ただ四海の平治無恙(むよう)なることを祝ふ」とあります。 #0230【尸解の玄理(9) -求道の真義-】>> )
 
 
 
清風道人
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00391 2015.12.26
『本朝神仙記伝』の研究(9) -武内宿禰-
 武内宿禰は孝元天皇五世の孫なり。父は武緒心命(たけおこころのみこと)にして、母は紀伊国造(きいのくにのみやつこ)等が祖(おや)・菟道彦(うぢひこ)が女(むすめ)・山下の影姫なり。景行天皇の三年に生まる。

 この御代の二十五年、宿禰、北陸及び東方の諸国を監察せられしこと、国史に見えたるを思ふに、その年二十三歳の時に当たり、かくてまたその御代
カテゴリ:『本朝神仙記伝』の研究 続きを読む>>
 
#00356 2015.5.27
『異境備忘録』の研究(41) -支那仙界-
「本(もと)は日本の産(うまれ)にて支那の仙界にある者は、役小角(えんのおづぬ)、橘広継(たちばなのひろつぐ)、常陸坊海尊(ひたちぼうかいそん)、聖徳太子、大津皇子(おおつのみこ)、菊丘文坡(きくおかぶんぱ)なり。然(しか)るに役小角と聖徳太子とは、その本は仏仙界にありしを支那仙界に遷りたりと云へり。」『異境備忘録』

 『幽界物語』では、清
カテゴリ:『異境備忘録』の研究 続きを読む>>
 
#00338 2015.2.8
『異境備忘録』の研究(23) -神仙界の刑法所-
「神仙界の刑法所は三ヶ所あり。一所は北に向ひ、菅原道真公、武内宿禰公の二霊この所を常に掌り給ふ。菅公は左冥司大之中津大兄官に坐(ま)して、武内宿禰公は右刑司中津大兄官なり。
 一所は南に向ひて右の一所と川を隔て向き合ひたり。この所は大国主神及び少名彦那神の代命・事代主神掌り給へり。
 一所は大なる杉林の中にあり。この所は大罪によりては霊魂をも
カテゴリ:『異境備忘録』の研究 続きを読む>>
 
#00279 2014.2.19
『幽界物語』の研究(49) -楠木正成公のこと-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生より書簡で問 「加藤清正公、楠木正成公、平清盛公などの幽界での様子はいかがでしょうか。」

利仙君より答 「清正公は、御本体は神仙の方に留まって、分形は仏仙の方にもある。正成公は身柄の宜しい神仙で、祭る所の社に留まられている
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00278 2014.2.13
『幽界物語』の研究(48) -徳川家康公のこと-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生より書簡で利仙君に問 「東照神君(とうしょうしんくん)家康公はどこの幽境におられるのでしょうか。また、東照大神君の左右に配する日光大神君及び日吉大神君は、幽界にては実は何と申す神でしょうか。」

利仙君より答 「東照君家康主
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00272 2014.1.8
『幽界物語』の研究(42) -仏説について-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「異国の道で、某(なにがし)の鬼神、某の仏などという中には、一身に数頭あるもの、手足がいくつもあるもの、五体より火炎の出るものなどを作り、あるいは白沢貌天狗などの類があるが、幽界にはこのような姿の神仏もあるのか。」

幸安
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00230 2013.5.2
尸解の玄理(9) -求道の真義-
 道教は古代中国に伝えられた古神道ともいえ、そこには霊胎凝結に至る神法道術が明らかに伝承されています。どのようにしてその道が興ったかについては不明とされていますが、日本古学によると、日本から中国大陸に渡られた大国主神及び青真小童君(せいしんしょうどうくん)少名彦那神によって伝えられたものとされています。 #0100【世界太古伝実話(9
カテゴリ:尸解の玄理 続きを読む>>
 
#00160 2012.3.13
『仙境異聞』の研究(25) -陰徳を積む-
『仙境異聞』( #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

平田先生 :ある人が寅吉に次のように云った。
「お前の師である杉山山人は、誠に神通自在で道徳も類なく聞える。だから宮を構えて祭ろうと思うのだが、どうか霊代(みたましろ)とする幣(ぬさ)を切ってくれないだろうか。」 
カテゴリ:『仙境異聞』の研究 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎クレジット決済の会員様の退会手続き方法について
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎Q&Aについて
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(81) -尊信の目的-
天地組織之原理(66) -人智推理の限界-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY