HOME > 怪異実話(29) -生類の命を助けた人のこと-
 
 
#00313 2014.9.8
怪異実話(29) -生類の命を助けた人のこと-
 
 
『奇談雑史』( #0285【怪異実話(1) -紀州八木山の里の山神祭のこと-】>> )より(現代語訳:清風道人)

 昔、江戸である盗人が人の家に忍び入り、土間の側で屈(かが)んでいたところ、奥の方より人の足音がして、そこに来る様子であったため、さらに身を縮めて隠れていました。
 その人は家の主人のようで、縄を持っていたため、盗人は「我が隠れているのを知って縛るつもりだろうか」と見ていたのですが、そうではなく、その縄を梁(はり)に掛けて首を括り、今にも死のうとする構えを見せたため、その盗人は見るに忍びず、「我は盗賊で、この家に忍び入った者だが、貴方はなぜ首を括って死のうとするのか」と云いながら現れ出ました。
 主人がそれに答えて、「私は今、金三両が無くてはこの世に生きて行き難いことがあるため死のうと思う。構わずに捨て置いてくれ」と云ったところ、盗人は「早まりなさるな。我は盗み取った金を少々持っている。金三両を差し上げよう」と云って懐から金を三両出して主人に与え、主人は甚(いた)く喜んで金を貰い、命は助かりました。
 その後、例の盗人はある所で召し捕らえられ、公儀のお糺(ただ)しに及び、それまでの身の凶状を白状したのですが、盗み取った金の内三両は、その家に忍び入った時に今にも首を括ろうとしていた主人に与えたことを申し上げたところ、その家の主人も召し出され、それが事実であったことが判明し、盗人は命を救った陰徳によって死罪を免れ、遠い島に流されて命は助かりました。

 また昔、山蔭中納言という人が、大宰大弐(大宰府の次官)に任命されて筑紫国に下られた時、二歳になった子息を連れ立って船に乗り、海原を漕いでいたところ、その乳母がどうしたことか二歳の子を取り外して海中に落としてしまいました。
 中納言を始め人々は慌て騒ぎ、どうすることも出来ずにいたのですが、不思議なことにその二歳の子が沖の波の上に浮かんで流されずにいるのを見付け、人々が悦(よろこ)んで船を寄せて、よくよく見ると大亀の甲羅の上に乗っていました。
 かくしてその子を船の上に上げると、亀はその様子をじっと見つめており、中納言も不思議に思いながら、「汝の有り難い志は言葉に出来ない」と礼を述べると、亀は海に入って行きました。
 その夜、中納言の夢に例の亀が現れて云うには、「この若君の母君がご宿願あらせられ、天王寺参りの時に、渡辺の橋の畔(ほとり)で鵜飼の者が一人、亀を捕らえて殺そうとした時、それをご覧になって哀れの心を発せられ、小袖との交換で亀を救い、川に放してやったのですが、その亀が即ち私です。そのお志の尊さを忘れ難く思い、折々お守り申し上げておりましたが、生死の習いの悲しさで、母君はこの若君を産まれて計らずも昨年お亡くなりになりました。その後は若君をお守りしておりましたが、筑紫へお下向とのことで、それまではと思い、お船に添っておりました。そうしたところ、継母と乳母が心を合わせ、秘かに謀って若君を海に沈めましたので、私が甲羅の上に背負って助け奉り、昔の母君のご恩に報い奉ったのです」とのことでした。

 また昔、唐土(もろこし)に楊宝という人がおり、華陽山に行った時に傷ついた黄雀が一羽、木の下に落ち、蟻のために苦しんでいるのを見付けて、哀れに思って家へ持ち帰り、櫛箱の中に置いて黄花を餌にして飼い、百日ほど養ったところ、羽毛も元のように生えて、その黄雀は飛び去りました。
 その夜、楊宝の夢に黄衣を着た童子が現れて云うには、「私は君に助けられた黄雀で、西王母の使いの者です。君の情けに愛でて、その礼をするために来ました」とのことで、白環(はっかん、白色の玉の輪のことで『後漢書』に「王母の白環を受く」とあります)四枚を与え、「君の子孫はこの輪のように高い位に昇って家は富み栄えるでしょう」と云って去りました。
 かくして楊宝は隠居して学問を教え、公儀より召されましたが固辞しました。果たしてその人の子で震という人は大尉の官に昇り、それより孫、曾孫、玄孫まで四代続いて大尉の官となり、家も富み栄えたそうであります。

(清風道人云、生類の殺生は大罪ですが、逆に人間を始め有情のものの命を救うことは大いなる積徳であることが分かります。 #0256【『幽界物語』の研究(26) -積徳について-】>> #0270【『幽界物語』の研究(40) -現界の罪-】>>
 また、楊宝に助けられた黄雀が実は西王母の使者であったことから、神々は人間を試み給うために、時として動物を使役されることが窺われます。 #0252【『幽界物語』の研究(22) -出雲の大神-】>> #0267【『幽界物語』の研究(37) -現界の生類-】>> )
 
 
 
清風道人
カテゴリ:怪異実話
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00285 2014.3.27
怪異実話(1) -紀州八木山の里の山神祭のこと-
 現代の常識では説明できない奇跡や怪異について記された書としては、古くは奈良時代の僧・景戒によって著わされた『日本霊異記』や、近年では柳田国男大人(うし)の『遠野物語』などが有名ですが、その柳田大人が最も影響を受けた書が、江戸時代の国学者・宮負貞雄(みやおいやすお)先生によって著わされた『奇談雑史』でした。

 この『奇談雑史』は、宮負先生が
カテゴリ:怪異実話 続きを読む>>
 
#00270 2013.12.27
『幽界物語』の研究(40) -現界の罪-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生より書簡で問 「雨・風・雷鳴など天気が勝れないなどと云うのはもったいのないことでしょうか。また、貧・苦・病難を憂い、かつ物事を深く案じ、苦労心配をすることについてはいかがでしょうか。」

利仙君より答 「神の御所為を思わず、
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00267 2013.12.9
『幽界物語』の研究(37) -現界の生類-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「仙人が乗り物にする鳥獣や幽界の生き物は人界の生類と同様なのか。」 #0238【『幽界物語』の研究(8) -仙たちの飛行-】>>

幸安 「仙人が使うのは皆幽冥に入った生き物で、人間の目には見えません。現界の鳥獣
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00256 2013.10.5
『幽界物語』の研究(26) -積徳について-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生より書簡で問 「私は軽い仕官で小身であり、家人が多いため内業も致したいのですが、幼少より諸人のためになることを致したい志願があり、農・工・商の業は好きではありません。ただ神教幽顕の大道によって人を導こうと存じ、その書を広め、か
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00252 2013.9.11
『幽界物語』の研究(22) -出雲の大神-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 「世に、十月には諸国の神たちが皆出雲大社へ集会し給うことによってこの月を神無月というが、出雲国だけは神在月という。実にそのような理(ことわり)が有るのか。」

幸安 「このことは師の利仙君より承っています。毎年十月には、諸
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY