HOME > 『幽界物語』の研究(40) -現界の罪-
 
 
#00270 2013.12.27
『幽界物語』の研究(40) -現界の罪-
 
 
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生より書簡で問 「雨・風・雷鳴など天気が勝れないなどと云うのはもったいのないことでしょうか。また、貧・苦・病難を憂い、かつ物事を深く案じ、苦労心配をすることについてはいかがでしょうか。」

利仙君より答 「神の御所為を思わず、天気の不勝を語るのは宜しからぬことである。定業を語らず、物事の不足を思うのは罪である。深く案じて心労するのは愚痴の至りであると申し伝える。」

 降雨によって動植物類が潤い、人類の食材となる穀類も繁殖し、また風雨や雷鳴によって地界が祓い清められることからも、「悪天候」などという言葉を用いるべきではないでしょう。
 このことは宮地水位先生の手記にも、「浮雲の日月を蔽(おお)ひ、雲蒸し雨施し雪降るは、これ万物慈育し五穀を生活するの神慮に出ずることにて、日月上天に赫々(かくかく)として年月晴天なれば、万物生活すること能(あた)はず。また雲は日月を蔽ふにあらず、国を蔽ひ雨を降して草木及び万(よろず)のものを養育す。これ天の照覧明らかなる故なり」とあります。 #0268【『幽界物語』の研究(38) -自然現象の幽理-】>> 
 また、貧・苦・病難などの苦労は前世あるいは今世における因縁が原因となっている場合が多くありますので、「苦多ければまた楽も多し」というように、それはそれとしてサラリと受け入れ、清く明るく直く正しく生きることが人の真道というものでしょう。 #0041【祈りのメカニズム(2)】>> #0159【『仙境異聞』の研究(24) -人の真道とは?-】>> #0264【『幽界物語』の研究(34) -前世の因縁-】>>
(長寿して苦しむ場合もあり、短命でも幸を得る人があるように、寿命の長短は前世の報いではありません。 #0263【『幽界物語』の研究(33) -寿命について-】>> )

参澤先生より書簡で問 「常に山川で殺生を好む武士の詞(ことば)に「殺生にて山海を遊ぶは軍用馳走のためなり」とありますが、いかがでしょうか。」

利仙君より答 「武士軍用の嗜(たしな)みには、常に弓・馬・剣・砲の道を習うべきである。網を引き、釣りを垂れるなどするのは、口腹を養おうとする欲であり、皆神罰を被る縁の筋である。」 #0269【『幽界物語』の研究(39) -神罰-】>>

参澤先生より書簡で問 「凡(およ)そ殺生は皆宜しくないことのようですが、神代に事代主神が釣りを為し、火照命(ほでりのみこと)・火遠理命(ほおりのみこと)が獣を狩り魚を捕らえ給い、唐土では伏義氏(ふっきし)が漁猟を教えられたなどはどのような訳でしょうか。」 #0177【「天孫降臨」の年代】>> #0181【海幸彦と山幸彦】>>

利仙君より答 「神仙達が漁猟を始め給えることは殺害を教え給うのではない。後代に、人の食物が少ない所で餓死する者があるのを救うため、且つ人間の精力を助けるために、このような術を起こして生類を招き見せて教えたのだが、後に人間の卑しい心により、味を貪り非義にも殺して食うこととなったのである。」

参澤先生より書簡で問 「道路に子虫がある所を闇夜などに通れば、必ず虫を踏み殺します。その虫を避ける術は無いのでしょうか。また、農人が耕作するために地中の虫を切り殺し、踏み潰すなどするのは夥(おびただ)しくあることです。この罪はいかがでしょうか。また、家で飼う鶏などに生餌(いきえ)として虫を捕らえて食わせるのは罪でしょうか。
 また、社殿及び人家の掃除で蜘蛛の巣を取り払うのはいかがでしょうか。また、蜂の巣などを採る者がおりますがいかがでしょうか。また、御霊代(みたましろ)や書物などを食い破る諸虫を殺すのはいかがでしょうか。」

利仙君より答 「そのように虫が知らずに殺されるのは元より定めのある業で、避ける禁厭(まじない)は無い。また、農人が地を掘り、虫を殺すのは止むを得ないことである。百穀を作り、人間を助ける基で神の道である。殺す虫よりも人を救う功徳が深い故、少しも罪にならない。それで死ぬ虫は定めである。また、生類が自ら虫を殺すのは子細ないが、人が生きた虫を捕らえて飼うものに与えるのは大罪である。
 掃除で蜘蛛の巣を取るのは虫の迷惑のようであるが支障ない。人が家を建てる類とは違い、巣を取られると忽(たちま)ち作る。取る時に、無拠(よんどころない)訳で汝の巣を取るという義を心に置いて取れば宜しい。ただし、その虫を取るのは罪である。蜂の巣を取るのは一向(ひたぶる)罪である。神号や書物を食う虫は殊(こと)に悪虫である。殺すのも支障はないが、捕らえて外へ放つのが宜しい。」

 土用の期間に土を掘ることも禁忌とされていますが、それぞれの職務に励むことが人間に与えられた天命であるならば、農業や建築業に携わる人がその間職業を行わない訳にはいかないことは当然のことで、世のため人のための功徳を考えれば、それも罪とはならないことも同様でしょう。 #0194【神道講話(1) -人間に与えられた天命-】>>
 このように現界における人間の罪犯は、西洋式の単純善悪二元論で計れるものではないことが分かります。

参澤先生より書簡で問 「人の悪を語るのは罪でしょうか。また、善事を現すことは宜しいのでしょうか。」

利仙君より答 「他人の短所を現して人を嘲(あざけ)ることは罪である。宜しくない人でも善功が有ることもある。一失を挙げて悪人にしないことである。ただし、邪見や不信によって刑罰に処され、神罰を被った類は、その罪を現すことは他への戒めとなり功徳になる。人の善行を現すことは甚だ大功である。」

 想念を顕界へ現出する言葉は「言霊」ともいうように霊力を持つものであり、優しい言葉によって人を明るく照らして心(霊魂)を温めることも出来ますが、逆に冷酷な罵詈雑言は人の生命力を奪い取る凶器にもなりますので、その使い方には十分注意すべきです。 #0004【わたしたちの生命は太陽と同質?】>> #0042【言葉のもつ力】>>

参澤先生より書簡で問 「現界の罪は幽界の苦行によって全て減するのでしょうか。」

利仙君より答 「どれほど罪があってもその身一代の罪で、世に残らない殺盗などは、幽界に入って苦行を勤めて滅すれば次第に官位も進む。しかし邪法を世に残し、後人を誑惑(きょうわく)する類は、その法が滅亡することがなければ上仙の位に至ることができない定めがある。」

 世にはこれに当てはまる類が多いようですが、「その法が滅亡することがなければ上仙の位に至ることができない定めがある」ということからも、最も重い罪の一つであることが窺われます。
 また、そのような邪教と対比して、神仙の道について島田幸安が次のように述べています。

幸安 「幽顕の理(ことわり)を混雑する幻術魔法の類は仙家においては甚だ嫌います。かつ現界においても堅く禁じられています。人間は顕道で形を慎み、幽教で心を修め、徳を積むべきものです。誠に神仙の道は幽理であり、既にこれを信仰する人々も追々に出て来ましたが、皆内実の信心で、善事を勤めてものを救うのも皆世間を忍び名をも隠します。凡人が人に隠れて悪行を為すのとは違い、仙道では人に隠して善行を修することを第一に仕え奉ります。 #0160【『仙境異聞』の研究(25) -陰徳を積む-】>> #0256【『幽界物語』の研究(26) -積徳について-】>>
 また、世の人間に何の善行陰徳も無くして、仙術を好み或いは穀食を断って山に入るなどすれば、忽(たちま)ち仙人にも成るように思う者がありますが、大いなる心得違いです。人として生まれては第一に諸神仙霊を崇敬し、その国その所の君上の掟に従い、五常を守り陰徳を施せば願望は叶い、死(みまか)りても必ず神仙と成ります。邪見不信で憐憫(れんびん)の心無く、己の富貴を貪りうかうかして死る者は魔境に入ります。 #0162【『仙境異聞』の研究(27) -慢心は魔道に通ず-】>> #0230【尸解の玄理(9) -求道の真義-】>> 」

 さて、人は善人といえども全く無罪の者はなく、知らず知らずの内に罪を犯してしまうものですが、大罪を犯すに至るまでに必ずその兆しが言動に現れますので、奉道の士は謙譲の心を忘れることなく常に自らを省み、下記の明治の仙人・河野至道大人の曰く「悪に志す者」に該当しないように慎むべきでしょう。 #0165【神仙の存在について(3) -河野至道大人のこと-】>>

「悪に志す者は故無くして昆虫鳥獣の命を絶ち、或いは神の照らす下をも恐れず不浄を散し、また東北に対し涕(はな)を吐き、神の道を侵凌して飛ぶを搏(う)ち走るを逐(お)い、礫(つぶて)を以て寝鳥を驚かし、穴を埋め巣を覆(くつがえ)し、胎を破り卵を破る。或いは水神の辺りに五穀を散し生血を流し、不浄の柴を以て竈火を穢し食を作る。
 また、食を貪(むさぼ)り人を貪り、人を咎め天を怨み、風を訶(せ)め雨を罵り、妻妾の語を用いて父母の訓に違い、新しきを得て故(ふる)きを忘れ、人を危うくして己を安うし、良忠を隠賊して残害を発広し、己は暗くして人の諸学を謗(そし)り、人の醜きを形(あらわ)して人の才能を称すべきを抑え、人の器物を損して人の用を窮し、人の栄貴を見て人の流貶(りゅうぼう)を願い、人の富を見て人の破散を願い、人の愛する所を侵して人の非を為すを助け、人の苗稼を破り人の婚姻を破り、人を辱めて勝たんことを求め、怨みを念(おも)うて休まず、過ちを知りて改めず、善を知りて為さず、神恩を知りながら誠の道に入らず、或いは他の色の美なるを見て心に私欲を起こし、苟(いやしく)も富て驕り、苟も免れて恥じることなく、秤(はかり)を軽くしてその目方を掠(かす)り、桝を減じてその合勺を掠り、尺を縮めてその寸法を掠り、偽りを以て真に雑(まじ)え、利外の姦利を擄掠(りょりゃく、掠め取ること)してこれを商たる者の常と思い、良善を愚なりと笑い、己が姦才を慢心する痴者あり。
 これらは頓(やが)て苦しみを受くるも知らず、天道も神も無きかと思うは鄙懐(ひかい、卑しいこと)の曲心(まがごころ)ならずや。」『真誥』
(河野至道大人がそれまでの自らの思想や行動を深く反省し、一念発起して神仙の道を修する志を立てられたのは宮地厳夫先生の講話を聴いたことが契機となっており、大人が自らの体験を筆記して厳夫先生に奉納された『真誥』の冒頭には、「御講義聴聞し退(ひ)きて私を省みれば即ち危殆(きたい)にして安からず」とあり、また「これ皆、宮地公の御講義聴聞の徳なり」と繰り返し記されています。 #0169【神仙の存在について(7) -神仙得道の法-】>> )
 
 
 
清風道人
カテゴリ:『幽界物語』の研究
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00169 2012.5.5
神仙の存在について(7) -神仙得道の法-
 この話は、宮地厳夫先生(宮内省式部掌典として明治天皇の側近を務められ、また秘かに宮地神仙道の道統を継承されていた神道界の重鎮)が、明治43年に華族会館において神仙の実在について講演された筆記録で、この講演筆記は当時の国学院雑誌をはじめ、神道界の諸雑誌にも掲載されたものです。(現代語訳:清風道人)

( #0168【神仙の存在につ
カテゴリ:神仙の存在について 続きを読む>>
 
#00165 2012.4.12
神仙の存在について(3) -河野至道大人のこと-
 この話は、宮地厳夫先生(宮内省式部掌典として明治天皇の側近を務められ、また秘かに宮地神仙道の道統を継承されていた神道界の重鎮)が、明治43年に華族会館において神仙の実在について講演された筆記録で、この講演筆記は当時の国学院雑誌をはじめ、神道界の諸雑誌にも掲載されたものです。(現代語訳:清風道人)

( #0164【神仙の存在につ
カテゴリ:神仙の存在について 続きを読む>>
 
#00162 2012.3.25
『仙境異聞』の研究(27) -慢心は魔道に通ず-
『仙境異聞』( #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

平田先生 :ある日、人々が私の家に集まって様々な話をしていた時に、ある博識ぶった人の噂になり、彼が「神道はとても小さな道である」として、「それほどでもない学問をとても優れているかのように云って誇るのは慢心の人である」と云ったことについ
カテゴリ:『仙境異聞』の研究 続きを読む>>
 
#00160 2012.3.13
『仙境異聞』の研究(25) -陰徳を積む-
『仙境異聞』( #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

平田先生 :ある人が寅吉に次のように云った。
「お前の師である杉山山人は、誠に神通自在で道徳も類なく聞える。だから宮を構えて祭ろうと思うのだが、どうか霊代(みたましろ)とする幣(ぬさ)を切ってくれないだろうか。」 
カテゴリ:『仙境異聞』の研究 続きを読む>>
 
#00159 2012.3.7
『仙境異聞』の研究(24) -人の真道とは?-
『仙境異聞』( #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

平田先生 :ある人が冗談半分で寅吉に云った。
「私はこの世に住んでいても侘(わび)しいだけだ。山人になりたいと思うのだが、山へ帰る時に私も伴って連れて行ってくれないか。」

寅吉はそれを真面目に受け止め、居直って云った。
「それは
カテゴリ:『仙境異聞』の研究 続きを読む>>
 
#0042 2010.7.16
言葉のもつ力
 心中の想念は魂魄(こんぱく)のはたらきによって起こるものですが、その想念や祈りを表現する言葉もまた霊なるものであることはいうまでもありません。 #0015【人間の本性は善か悪か?(1)】>> #0016【人間の本性は善か悪か?(2)】>> #0017【心の中の葛藤とは?】>>
 伊勢神宮の斎宮内親王(神祭を行う際
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0041 2010.7.11
祈りのメカニズム(2)
 わたしたち人間が生息するこの地球は半清半濁の世界であり、またわたしたち自身も、神霊の一微分子である魂霊をたまわっていながら、先祖の因縁を背負った魄霊の影響を受け、前世からの宿因を背負っており、この地球世界と同じように半清半濁の存在であるといえます。 #0006【太陽と月と地球の関係】>> #0009【生命が宿る瞬間】>>
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0004 2009.12.25
わたしたちの生命は太陽と同質?
 日本語では同じ意味合いで「ヒ」と発音するものが三種ありますが、それは日(ヒ)と火(ヒ)と霊(ヒ)です。これは中国から漢字が伝来して以来、太陽を意味するヒには「日」の字を当て、煮炊きなどに用いるヒには「火」の字を当て、産霊(むすび)などに用いるヒには「霊」の字を当て、日、火、霊とそれぞれ漢字の当て方は異なっていますが、もとの「ヒ」の意味合いはすべて同じです。(「産霊(むすび)」とは、宇宙に散在する素粒子を集めてそれを結び成し
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY