HOME > 清明伝(1) -災いは穢れから-
 
 
#00198 2012.10.25
清明伝(1) -災いは穢れから-
 
 
「畏(かしこ)くも神代(かみよ)の昔、伊邪那岐命の黄泉(よみ)の穢れに交じり給ひしより初めて妖神邪気世に出現し、天下の人民をして正道を誤らしめ、悪人に福し善人に禍して世界を擾乱(じょうらん)せむとし、また人の私欲を進めて正心を昏(くら)まし、その人の私心に乗りて悪欲を長ぜしめるに至る。」

 これは明治の謫仙(たくせん)宮地水位先生の手記の一節ですが、祝詞に「禍神(まがかみ)の禍事(まがごと)に相交(あいまじ)こり相口会(あいくちあ)う事無く」とあるのは、このような妖神邪気の憑纏(ひょうてん)を受けないようにという意味です。 #0044【祈りのメカニズム(4)】>> #0045【祈りのメカニズム(5)】>>
 神伝によれば、禍事・非事(ひがごと)という災いのそもそもの根元は、実に黄泉(よみ)の穢れに触れることより惹起(じゃっき)しますので、神道においては諸々の罪穢れを祓い清める神事修法が伝承され、修道祭祀の根本となっていることからも、日本が神の道の宗国である明証といえるでしょう。 #0082【須佐之男命の罪の解除】>>

 「穢れ」は「気枯れ」でもあり、生気(清気)が枯れることによって意気消沈すると、運気も下降して災いを招き、またその生気が全く枯渇してしまうと遂には死に至ることとなります。 #0018【「はらひきよめ」という日本文化】>>
 その穢れを払拭する清祓(せいばつ)のことについては、わたしたちの日常生活の上でも大変重要と思われますので、本居宣長先生の『玉鉾百首』に詠まれた歌を参考にして考究してみたいと思います。

「家も身も国も穢すな穢らはし、神の忌みますゆゆしき罪を」

 その意味は「家内も身体も国内も穢すことなく清浄にせよ、なぜなら穢れは神が忌み給う忌々(ゆゆ)しき罪であるからである」というもので、穢れは神が忌み給う罪であることを表しています。

「穢れをし罪とも知らに禊がずて、默止(もた)ある人を見るがいぶせき」

 「知らに」とは「知らずに」という意味で、「默止ある」とは、「なすべきことをせずにそのままにしておく」ことをいいます。また「いぶせき」は、「幽鬱で心がもやもやしてさっぱりしない」ことで、穢れを罪とは知らずに禊ぎを行わない人を見ると、きたなくむさく思われることを表しています。

「罪しあらば清き川瀬に禊ぎして、速秋津姫(はやあきつひめ)にはや明らめよ」

 速秋津姫神(はやあきつひめのかみ)は祓戸神(はらえどのかみ)の一神ですが、とくにこの神を詠まれているのは、「清め」ということに最も功のある神だからです。この一首の意味は、「もし穢れがあるならば、清らかな川瀬に入って身を滌(あら)い、速秋津姫神に祈請して速やかに祓い清めよ」ということです。 #0061【祓戸四柱神の誕生】>>
 
 キリスト教にも「原罪」という概念が存在しますが、これは『創世記』中の伝承に基づいたもので、エデンの園において人類の始祖であるアダムとイヴが、蛇の誘惑によって「善悪の知識の木の実」(いわゆる「禁断の果実」)を食べてしまい、怒った主なる神によって楽園を追放されたというものです。そしてこれが、人類が最初に犯したとされる罪で、その罪が人間の本性を損ね、あるいは変えてしまったため、以来人間は神の救済なくして克服し得ない存在となったという教えです。
 カトリックでは、洗礼を受け、キリストの奇跡を信じることによってこの原罪が取り除かれるとされていますが、日本の神伝が甚(はなは)だしく簡略化されて訛伝(かでん)したものであることがわかります。 #0093【世界太古伝実話(2) -古伝と神話-】>>

「枉事(まがこと)を身滌(みそが)せれこそ世を照らす、月日の神は成り出でませれ」

 「身滌せれこそ」は「身滌(みそぎ)を行えばこそ」、「成り出でませれ」は「生れ出でました」という意味です。神典によると、伊邪那岐神が禊ぎ祓えの神術を行い、黄泉(よみ)の穢れを祓い清められた後、天地に輝いて世を照らす日月の貴神(天照大御神・須佐之男命)が化生されました。ならば世の人も、身に穢れがある時は身滌ぎを行って速やかに祓い清めるべきでしょうという意味です。 #0060【禊ぎ祓えの神術】>> #0062【三貴子の誕生】>>

 本居先生が百首の内、この歌を巻尾に詠まれているのも、偶然ではないと思われます。察するに、万霊万物を生み成した伊邪那岐神は天之御中主神の後天的存在ともいえますが、この大神が伊邪那美神を失うという大凶事によって黄泉の穢れに触れ給い、その後の禊ぎ祓えによって完全に邪気を払拭した直後に日月の貴神が化生し、伊邪那岐神が「大(いた)く歓喜(よろこ)びて」というほどの大吉事が起こったということは、これこそが天地万物造化(天地陰陽の運行)の玄理原則、つまり自然の摂理であるということになります。 #0030【天地万物造化のはじまり】>>
 激しい雷雨の後に虹がかかり、大嵐が去った後は清々しい朝を迎えることもこれと同じで、神典や自然界には学ぶべきことが多くあります。 #0056【神々の怒り】>> #0057【女神の御心 -母性愛の起源―】>> #0058【日本人として】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:清明伝
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#0060 2010.10.14
禊ぎ祓えの神術
「高天原(たかまのはら)に神留(かむづまり)ます神漏岐(かむろぎ)神漏美(かむろみ)の命(みこと)以(もち)て。皇御祖神(すめみおやかむ)伊邪那岐命(いざなぎのみこと)。筑紫(つくし)の日向(ひむか)の橘(たちばな)の小門(おど)の阿波岐原(あわぎはら)に。身滌(みそぎ)祓ひ給ふ時に生(あれ)ませる祓戸之大神等(はらえどのおおかみたち)。諸(も
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0058 2010.10.3
日本人として
 以上のように神代第二期中は、伊邪那岐・伊邪那美神の御心が一たび感動されるごとに、直ちに化生神が出顕するほどの気運ですが、その感動とは本魂が動かれるのではなく、ただ情が動くものと考えられます。伊邪那岐神の女神を偲ぶ愛情が変じて遂に怒りとなりましたが、建(たけ)き神々が化生した後はさらに怒ることはなく、また、伊邪那美神の恨みの情が変じて怒りとなり
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0057 2010.9.28
女神の御心 -母性愛の起源-
「最後(いやはて)にその妹(いも)伊邪那美命、身(み)自ら追ひ来ましき。ここに千引石(ちびきいわ)をその黄泉比良坂(よもつひらさか)に引き塞(さ)へて、その石(いわ)を中に置きて、各(あい)対(む)き立ちて事戸(ことど)を度(わた)す時に、伊邪那美命言(まお)さく、「愛しき我(あ)が那背命(なせのみこと)かくしたまはゞ、汝(いまし)の国の人草(
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0056 2010.9.23
神々の怒り
「ここにその妹(いも)伊邪那美命(いざなみのみこと)を相(あい)見むと欲(おもお)して黄泉国(よみのくに)に追ひ往(ゆ)きましき。ここに殿の滕戸(さしと)より出で向へし時、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)語りて詔(の)りたまはく、「愛しき我が汝妹(なにも)の命(みこと)、吾(あ)と汝(いまし)と作りし国、未だ作り竟(お)へず。かれ、還(かえ)るべ
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0045 2010.7.30
祈りのメカニズム(5)
 正神界に属する神が人の魂を助け、また黄泉国(よみのくに) #0006【太陽と月と地球の関係】>> に属する邪神が人の魄をそそのかせることについては、中国で書かれた『太上感応篇(だじょうかんのうへん)』に、次のような逸話が記されています。

 昔、中国の宋の時代(960-1279)に清泰寺という寺院があり、そこに光孝安禅師という禅宗の僧侶が住
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0044 2010.7.25
祈りのメカニズム(4)
 前に魂魄(こんぱく)について述べましたが、 #0015【人間の本性は善か悪か?(1)】>> #0016【人間の本性は善か悪か?(2)】>> #0017【心の中の葛藤とは?】>> 正神界に属する神が、幽界(かくりよ)より人の魂を助けて善を勧(すす)める場合もあれば、また黄泉国(よみのくに)に属する邪神が魄をそそのか
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0030 2010.5.10
天地万物造化のはじまり
「天地(あめつち)初めて発(ひら)けし時、高天原(たかまのはら)に成りませる神の名(みな)は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、次に高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、次に神産巣日神(かみむすびのかみ)。この三柱(みはしら)の神は、みな独神(ひとりがみ)成りまして、隠身(かくりみ)なり。」『古事記』

 さて、天之御中主神 
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0018 2010.3.3
「はらひきよめ」という日本文化
 肉体から発する情の力は非常に強く、魂が魄を制するのはとても難しいことですが、古代日本人は自然にその智恵を身につけていました。 #0015【人間の本性は善か悪か?(1)】>> #0016【人間の本性は善か悪か?(2)】>> #0017【心の中の葛藤とは?】>> それは、諸外国から儒教や仏教、その他の教学や文化が流入
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY