HOME > 『古事記序文』解説(4)
 
 
#00192 2012.9.19
『古事記序文』解説(4)
 
 
「ここに天皇(すめらみこと)詔(の)りたまはく、「朕(われ)聞く、諸家の賷(も)てる帝記及び本辞、既に正実に違(たが)ひ、多く虚偽を加ふと。今の時に當(あ)たりてその失(あやまり)を改めずは、未だ幾年(いくとせ)を経ずしてその旨(むね)滅びなむとす。これ乃(すなわ)ち邦家の経緯、王化の鴻基(こうき)なり。かれ、これ帝記を撰録し、旧辞を討覈(とうかく)し、偽りを削り実(まこと)を定め、後葉(のちのよ)に流(つた)へむと欲す」とのたまふ。」

(現代語訳:清風道人)
「ここに天武天皇は詔(みことのり)を下し給い、「私の聞くところによれば、諸家に伝えられている帝紀及び本辞には、既に真実と違い、虚偽が加わったものが多いとのことである。今の内にその誤りを改めておかなければ、何年か経る間にその正旨は滅んでしまうであろう。そもそも帝紀及び本辞は我が国の成り立ちと国体の礎(いしずえ)を伝えたものである。それ故、偽りを削って真実を定め、後の世に伝えたいと思う」と仰せられました。」

 このことからわかるように、『古事記』は新たに考えて作られた物語ではなく、当時の諸々の家系に伝えられていた帝紀(歴代の皇統を記した書)や旧辞(太古の神代の伝承を記した書)から虚偽の説を削り、後世に真実を伝えるために選集された書であるといえます。
 これに対して『日本書紀』は、神武天皇以降の部とそれ以前の神代の部では大きく趣が異なり、神代の伝承は「一書(あるふみ)に曰く、・・・」また「一書に曰く、・・・」とあるように、真偽に関わらず、諸家に伝承されて来た大同小異の様々な伝が記されており、『古事記』を補う書として見るべきでしょう。
 これらのことから、『古事記』『日本書紀』は一個人の思想から出た人造作為のものではなく、太古の昔から伝えられた天然自然の古伝であることは明白です。 #0093【世界太古伝実話(2)-古伝と神話-】>>

「時に舎人(とねり)有り。姓は稗田、名は阿礼、年はこれ二十八。人となり聡明にして目に度(わた)れば口に誦(よ)み、耳に拂(ふ)るれば心に勒(しる)す。即ち阿礼に勅語して、帝皇(すめらみこと)の日継(ひつぎ)及び先代の旧辞を誦(よ)み習はしむ。然(しか)れども運(とき)移り世異(かわ)りて、未だその事を行はざりき。」

(現代語訳:清風道人)
「ちょうどその頃、姓は稗田、名は阿礼、年は二十八歳になる者が官人として仕えていました。この者は生まれつき聡明で、目にしたものは全て口に出して読むことができ、耳にしたことは心に記すことができました。そこで天皇は阿礼に勅語して、天皇の日嗣(ひつぎ)及び先代の旧辞を読み習わせました。しかしながら天武天皇が崩御され、その事を完成するには至りませんでした。」

 現在の日本語学界をはじめとするアカデミズムの世界では、漢字渡来以前の日本に固有の文字は存在しなかったとする説が広く支持されており、『古事記』についても、稗田阿礼が記憶していたことを暗誦し、それを太安万侶(おおのやすまろ)が漢字で書き留めたとされていますが、「目に度(わた)れば口に誦(よ)み」とあり、また「帝皇(すめらみこと)の日継(ひつぎ)及び先代の旧辞を誦(よ)み習はしむ」とあるように、稗田阿礼は暗誦したのではなく、種々の文字で書かれた書を声に出して読み上げたとする方が自然でしょう。
 稗田阿礼がいかに聡明であったとしても、これだけの膨大なストーリーや、数多くの御神名、また歴代天皇の御名やエピソードを全て記憶していたと考える方がむしろ不自然で、恐らく阿礼は各地で使われていた様々な神代文字を読むことができ、阿礼が読み上げる伝承を元にして、漢語に勝れた太安万侶が漢字を使用して編集したというのが真相と考えられます。
(「漢字渡来以前の日本に固有の文字は存在しなかった」と考える人は、「太古の日本は野蛮だった」という考えが先入主となっているものと思われます。 #0097【世界太古伝実話(6)-先入観による弊害-】>> また、『仙境異聞』中で、山人界での文字の教わり方について「一字ごとに数百字を習う」と仙童寅吉が語っているのも興味深いことです。 #0149【『仙境異聞』の研究(14) -山人界の勉学-】>> )

 ちなみに、「稗田氏」は、平安時代初期の弘仁6年(815年)に嵯峨天皇によって編纂された古代氏族の名鑑である『新撰姓氏録』には見えませんが、『弘仁私記』には「天細女命(あめのうずめのみこと)の後なり」とあり、また『西宮記』にも稗田氏について「猿女(さるめ)」と縁が深いことが記されており、阿礼は天宇受売命(あめのうずめのみこと)の後裔で、その縁によって天皇命(すめらみこと)に仕えていた女官であったものとうかがわれます。 #0174【皇孫命、天降る】>> #0178【猿田彦神と天宇受売命の功業】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:日本の神伝
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00178 2012.6.28
猿田彦神と天宇受売命の功業
「かれ、ここに天宇受売命(あめのうずめのみこと)に詔(の)りたまはく、「この御前(みさき)に立ちて仕へ奉りし猿田毘古大神(さるたびこのおおかみ)をば、専(もは)ら顕(あらわ)し申せる汝(いまし)送り奉れ。またその神の御名は汝(いまし)負(お)ひて仕へ奉れ」とのりたまひき。ここを以て猿女君(さるめのきみ)等(ら)、その猿田毘古の男神の名を負ひて、
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#00174 2012.6.4
皇孫命、天降る
「ここに日子番能邇邇芸命(ひこほのににぎのみこと)、天降りまさむとする時に、天(あめ)の八衢(やちまた)に居(い)て、上(かみ)は高天原を光(てら)し、下(しも)は葦原中国(あしはらのなかつくに)を光(てら)す神ここにあり。かれ、天照大御神・高木神(たかぎのかみ)の命(みこと)以(もち)て天宇受売神(あめのうずめのかみ)に詔(の)りたまはく、「
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#00149 2012.1.10
『仙境異聞』の研究(14) -山人界の勉学-
『仙境異聞』( #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

平田先生 「杉山山人のもとに儒書や仏経なども貯えてあるのか。」

寅吉 「儒書や仏経などは暗に知っていますが、その書などは一部もなく、ただ師が記された書物は多くあります。」

平田先生 「師が記された書物にはどのようなことか書かれ
カテゴリ:『仙境異聞』の研究 続きを読む>>
 
#0097 2011.4.7
世界太古伝実話(6) -先入観による弊害-
 この話は、大正3年に行われた宮地巖夫先生(1847~1918、宮内省式部掌典として明治天皇の側近を務められた明治における神道界の重鎮)による講話を筆記したものの一部(導入部分)を、僭越ながら、後学の徒、清風道人が現代語風におきかえたものです。( #0096【世界太古伝実話(5)-日本に集う世界の宗教-】>> より続く)

 また、この世界太古
カテゴリ:世界太古伝実話 続きを読む>>
 
#0093 2011.3.18
世界太古伝実話(2) -古伝と神話-
 この話は、大正3年に行われた宮地巖夫先生(1847~1918、宮内省式部掌典として明治天皇の側近を務められた明治における神道界の重鎮)による講話を筆記したものの一部(導入部分)を、僭越ながら、後学の徒、清風道人が現代語風におきかえたものです。( #0092【世界太古伝実話(1) -神代という時代-】>> より続く)

 ここに今一つ、申し上げ
カテゴリ:世界太古伝実話 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY