|
自然の摂理から生まれた学問である日本古学を「清風道人(せいふうどうじん)」が現代と未来に伝えていきます。
日本古学から学ぶ「自然の摂理」と「日本古来の精神」が次の豊かで健やかな世界を創るヒントとなることを願って。
会員登録をいただくと、タイトルに●の付いている会員様専用の記事閲覧と、
「清風道人(せいふうどうじん)」への質問欄『Q&A(会員様のみ)』のご利用と過去の質問および回答を閲覧いただけます。
更新情報メールの配信をご利用頂けます。
会員登録はこちらから>> カードでのお申し込み 銀行振込でのお申し込み |
|
#00181 2012.7.16
海幸彦と山幸彦
●
|
「かれ、火照命(ほでりのみこと)は海佐知毘古(うみさちびこ)として、鰭(はた)の広物(ひろもの)、鰭(はた)の狭物(さもの)を取りたまひ、火遠理命(ほおりのみこと)は山佐知毘古(やまさちびこ)として、毛の麁物(あらもの)、毛の柔物(にこもの)を取りたまひき。ここに火遠理命、その兄(いろせ)火照命に「各(あたみ)に佐知(さち)を相易(かえ)て用ひ
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
|
#00182 2012.7.22
山幸彦の海宮訪問
●
|
「かれ、教へのまにまに行でますに、備(つぶさ)にその言(こと)の如くなりしかば、即ちその香木(かつら)に登りて坐(ま)しき。ここに海神(わたつみのかみ)の女(みむすめ)豊玉毘売(とよたまびめ)の従婢(まかたち)、玉器(たまもい)を持ちて水を酌(く)まむとする時、井に光(かげ)あり。仰ぎ見れば麗しき壮夫(おとこ)あり。甚(いと)異奇(あや)しと以
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
|
#00183 2012.7.28
山幸彦の嘆息
●
|
「ここに海神(わたつみのかみ)、ここに到(き)ませる由(ゆえ)は奈何(いかに)とぞ」といひたまひき。かれ、その大神に備(つぶさ)にその兄(いろせ)の鉤(はり)を失(うせ)にし罰(はた)れる状(さま)を語りたまひき。」『古事記』
この伝は、『古事記』本文では前段の後、三年(みとせ)を経てからの伝となっていますが、そもそも火遠命(ほおりのみこ
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
|
#00184 2012.8.3
山幸彦、神術を授かる
|
「その綿津見大神(わたつみのおおかみ)誨(おし)へまつりけらく、「この鉤(つりばり)を、その兄(いろせ)に給はむ時に言(の)りたまはむ状(さま)は、『この鉤は、淤煩鉤(おぼぢ)、須須鉤(すすぢ)、貧鉤(まぢち)、宇流鉤(うるち)』と云ひて、後手(しりえて)に賜へ。然(しか)してその兄(いろせ)高田(あげた)を作らば、汝命(いましみこと)は下田(
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
|
#00185 2012.8.9
山幸彦、地上に還る
●
|
「即ち悉(ことごと)に和邇魚(わに)どもを召(よ)び集めて問ひたまはく、「今、天津日高(あまつひこ)の御子、虚空津日高(そらつひこ)、上国(うわつくに)に幸出(さきいで)なむとす。誰(たれ)か幾日(いくひ)に送り奉りて覆奏(かえりごとまお)さむ」とのりたまひき。かれ、各(おのおの)己(おの)が身の寿長(ながさ)の随(まにま)に、日を限りて白(ま
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
|
#00186 2012.8.15
海神の出産
●
|
「ここに海神(わたつみのかみ)の女(みむすめ)豊玉毘売命(とよたまびめのみこと)、自ら参出(まいで)て白(まお)したまはく、「妾(あれ)己(すで)に妊(はら)める身にて、今、産むべき時に臨(な)りぬ。此(こ)を念(おも)ふに天神(あまつかみ)の御子を海原にて生みまつるべきにあらず。かれ、産出到(まいでき)つ」とまをしたまひき。かれ、即ちその海辺
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
|
#00187 2012.8.21
鵜葺草葺不合命の誕生
●
|
「ここに豊玉毘売命(とよたまびめのみこと)、その伺ひ見たまひし事を知らして、心(うら)恥づかしと以為(おもお)して、その御子を生み置きて白(まお)さく、「妾(あれ)、恒(つね)は海道(うみつぢ)を通して往来(かよ)はむと欲(おもお)しき。然(しか)れども吾(あ)が形を伺ひ見たまひしが、甚(いと)怍(は)づかしきこと」とまをして、即ち海坂(うなさ
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
|
#00188 2012.8.27
神倭伊波礼毘古命の誕生
●
|
「この天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(あまつひこひこなぎきたけうがやふきあえずのみこと)、その姨(みおば)玉依毘売命(たまよりびめのみこと)に娶(みあい)まして生みませる御子の名(みな)は、五瀬命(いつせのみこと)、次に稲氷命(いなひのみこと)、次に御毛沼命(みけぬのみこと)、次に若御毛沼命(わかみけぬのみこと)、またの名(みな)は豊御毛沼命
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
|
#00189 2012.9.1
『古事記序文』解説(1)
|
「臣(おみ)安万侶(やすまろ)言(まお)さく、それ混元既に凝りて、気象未だ効(あらわ)れず。名も無く為(わざ)も無し。誰かその形を知らむ。然(しか)して乾坤(あめつち)分かるる初め、参神、造化の首(はじめ)を作(な)し、陰陽ここに開けて、二霊群品の祖(おや)と為りき。 所以(このゆえ)に、幽顕に出入りして、日月、目を洗ふに彰(あらわ)れ、海水
|
|
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
|
#00190 2012.9.7
『古事記序文』解説(2)
●
|
「これを以て、番仁岐命(ほのににぎのみこと)、初めて高千の嶺(みね)に降りたまひ、神倭天皇(かむやまとのすめらみこと)、秋津島に経歴し給ふ。」
(現代語訳:清風道人) 「これによって、皇孫・邇邇芸命(ににぎのみこと)は初めて高千穂の嶺に天降り給い、その神孫である神武天皇は大和国(やまとのくに)にお入りになられました。」 (記事本文は |
カテゴリ:日本の神伝 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
|