|
自然の摂理から生まれた学問である日本古学を「清風道人(せいふうどうじん)」が現代と未来に伝えていきます。
日本古学から学ぶ「自然の摂理」と「日本古来の精神」が次の豊かで健やかな世界を創るヒントとなることを願って。
会員登録をいただくと、タイトルに●の付いている会員様専用の記事閲覧と、
「清風道人(せいふうどうじん)」への質問欄『Q&A(会員様のみ)』のご利用と過去の質問および回答を閲覧いただけます。
更新情報メールの配信をご利用頂けます。
会員登録はこちらから>> カードでのお申し込み 銀行振込でのお申し込み |
 |
#00221 2013.3.10
神道宇宙観略説(12) -日本の神典は世界無二の実典-
●
|
この「神道宇宙観略説」は、中山神社宮司・美甘政和(みかもまさとも)先生が大正5年に脱稿された著述です。美甘先生は、明治~大正時代における神道界の重鎮・宮地厳夫先生とも親しく交流をもたれた国学者でした。(編集及び現代語訳:清風道人)
最後に謹んでここにいささか述べるべきことがあります。それは、我が神典なるものは幽顕相通の前世界である神代よ
|
|
カテゴリ:神道宇宙観略説 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |
#00223 2013.3.21
尸解の玄理(2) -神通は信と不信にあり-
●
|
父母伝胎の胎生によって生まれたものは各々必ず性命の期があり、死を免れることはできません。「不老不死」というものが仙道などの標語になっていますが、仮に修練によって「不老」を得たとしても、胎生によって生まれた人間に「不死」はありません。そこで、どのようにして人生の一大事である「死」の関門を有効に通過して上遷するかが重要な課題となりますが、そこに尸
|
|
カテゴリ:尸解の玄理 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00224 2013.3.27
尸解の玄理(3) -実在する尸解仙-
●
|
尸解(しか)が果たして本当に人間に可能か?という問題については、古来の仙伝にも枚挙にいとまない伝承があり、その内、著名な日本人に関しては宮地厳夫先生の『本朝神仙記伝』にもまとめられていますが、またそれ以外にも明治の謫仙(たくせん)宮地水位先生をはじめ、大正、昭和、平成の現代においてもめでたく仙去されたと考えられる真人が存在しています。 |
カテゴリ:尸解の玄理 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |
#00226 2013.4.8
尸解の玄理(5) -本真の練蛻-
●
|
尸解(しか)の道は、道書に「尸解は形の化なり、本真の練蛻(れんぜい)なり、これ仙品の下弟といえどもその稟受(ひんじゅ)して承(う)くるところは未だ必ずしも軽からざるなり」とあり、仙縁ある人である程度の道養の徳を積むに至れば必ず行われるべきもので、屍(しかばね)を解くという解化の過程が極めて短時間に行われ、大いに常態と異なるところから一種異様な
|
|
カテゴリ:尸解の玄理 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00227 2013.4.14
尸解の玄理(6) -霊魂凝結の道-
●
|
どうして人間に神仙となる素質があるのか、つまり人に尸解(しか)の可能性があるということをどのような玄理で納得すれば良いのか、それには様々な考え方があり、玄学(霊学)の基本は実にここに存するといっても良いほどですが、『古事記』や『日本書紀』などの日本の神典には、それが実に平々淡々と伝承されています。 その大事実一つを挙示しても、日本の神道が一
|
|
カテゴリ:尸解の玄理 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#00228 2013.4.20
尸解の玄理(7) -神・人の別-
●
|
八百万の神も八百万の人も同じように伊邪那岐・伊邪那美二神の後裔であるにも関わらず、どうしてそこに神と人との差を生じ、神力と人力の優劣があるのでしょうか。神と万物の霊長である人との差は決して人と牛馬犬獣との差のようなものではないはずですが、どうして神人の別ができるのでしょうか。 その由縁さえハッキリすれば、人は神との格差を短縮して神に至る道―
|
|
カテゴリ:尸解の玄理 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |
#00230 2013.5.2
尸解の玄理(9) -求道の真義-
●
|
道教は古代中国に伝えられた古神道ともいえ、そこには霊胎凝結に至る神法道術が明らかに伝承されています。どのようにしてその道が興ったかについては不明とされていますが、日本古学によると、日本から中国大陸に渡られた大国主神及び青真小童君(せいしんしょうどうくん)少名彦那神によって伝えられたものとされています。 #0100【世界太古伝実話(9
|
|
カテゴリ:尸解の玄理 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |