HOME > 『仙境異聞』の研究(13) -山人界の食生活-
 
 
#00148 2012.1.4
『仙境異聞』の研究(13) -山人界の食生活-
 
 
『仙境異聞』( #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

平田先生 :ある人が寅吉と食事をする時に、「仙境では菜のものはどのようなものを食べるのか」と尋ねたところ、寅吉は笑いながら次のように云った。

寅吉 「そのような質問にはいつも困ります。自由自在になりますので、何でも食べようと思うものが、たちまち目前に来ます。だからこの世の食物と異なることはありません。」 #0138【『仙境異聞』の研究(3) -山人の霊徳-】>>

平田先生 :その人は、なお懲りずに「それにしても、何かこの世で常に食べ慣れないものを食べることもあるだろう」と尋ねた。

寅吉 「まだ葉がほぐれていない松の新芽を採って皮をむき、さっと茹でて塩漬けにして食べますが、これは美味いものです。また、杉の若芽を塩漬けにして、よく馴染んだら塩を洗い出し、常に菜の物として食べます。この二品は口中の薬になります。松の若葉も、松葉と同じ分量の塩を入れて漬けたものは食べることができます。大体どのようなものであっても、等分の塩で漬物にすれば、それを食べて活きていくことができます。笹の葉でも食べられます。
 また、松の木につく苔(こけ)をよく洗って餅にして食べますが、もち米を蒸して搗(つ)き交ぜるとさらに美味しいです。粘土も、何度も水干しして砂を取り去り、団子にして炙って食べれば、それなりに食べられます。これらは全て養生のための食物ですが、このようなものを食べることを知っていれば、飢饉などがあっても困らないという師の話です。」

平田先生 :またある人が煎茶を飲みながら、「あちらの界にも茶はあるのか」と尋ねた。

寅吉 「こちらの界で用いるような茶は用いません。タラの木の芽をさっと蒸して揉んで陰干しし、お茶のように煎じて飲むことはあります。茶菓子には、焼き鳥や炒った赤小豆(あずき)を食べることがあります。」

平田先生 :またある人が餅を食べながら、「あちらの界でも餅を食べるのか」と尋ねた。

寅吉 「餅も搗(つ)いて食べます。それについてですが、この世でかき餅というと、ただ餅を切ったものですが、あちらの界でかき餅というのは、生の渋柿の種を取り去り、餅に搗き交えて干したもので、炙って食べればとても美味しいものです。ただし搗いた当日は焼き餅にしません。すべて餅に限らず、一度煮たものや焼いたものは、なるべく火にかけない方が良いのです。もっとも味噌や醤油も一度火にかけて作るものですが、これは煮て食べるためのものですから、再び火にかけても良いということです。」

 今のわたしたちに比べると実に質素な食事ですが、彼らが生きる目的は、定められた寿命まで肉体を維持して無事に修行を終えることであり、また人間の肉体よりも精微な霊胎を備えていますので、美食は害となり、邪気を祓う効験のあるものを選んで食するものと思われます。 #0051【尸解の神術】>> #0137【『仙境異聞』の研究(2) -山人・天狗・仙人とは?-】>>
 また、塩は火気(ほのけ)を多く含有するとされており、米や清酒と共に神前に供えられるのは、献饌(けんせん)というよりは邪気を祓い清めるという意義が主となっています。 #0034【地球の修理固成】>> #0090【「雛祭り」の本来の意味】>>

平田先生 「魚や鳥、五辛の類も食べるのか。」

寅吉 「魚も鳥も、共に煮たり焼いたり、また生でも食べます。ただ四足の動物を食べることは神が嫌いますので決して食べることはありません。それははなはだしい穢れです。全て神が嫌われることはしない方が良いのです。魔道に入るということです。また、獣類を食べることを神が嫌い給うことはもとより、山は獣類の持ち場であり、山にいながらその獣類を食べるということはあってはならないことと聞いています。
 魚や鳥を捕るには、一尺(約30㎝)ほどに切った篠竹の先に鉄の鏃(やじり)をつけて狙い定め、投げつけて突いて捕ります。鳥をハガ(しかけ)にて捕ることもあります。さて鳥は何でも人間が鶏を料理するように、皮を丸ごと剥いで身だけを採り、塩焼きにして食べます。また雉(きじ)などを多く捕りおいて塩漬けにして干物にし、焼いて食べることもあります。
 山人の食事には鳥が第一です。なぜなら身体を軽くして浮揚させるからです。私もある時、30日ほど鳥ばかり食べたことがありますが、身体が本当に軽く、飛び上がるように感じました。特に鳥だけ食べる人は命が長いといいます。」

 神道でも四足の獣類を食することは重い穢れとされ、神祭や神法道術を修する前はもちろん口にすることはなく、潔斎に努めますが、これは日常でも同じで、獣類を食することはなるべく避け、必要な時には鳥類をいただきます。 #0074【衣食の道、開かれる】>>

平田先生 「師が自ら料理されることはあるのか。」

寅吉 「師が料理をされる時は、まず自然薯(じねんじょ)をわさびおろしで摺り、浅草海苔の上に置き、塩を少しと山椒を一粒入れて包み、わり菜(里芋の茎を干したもの)で縛ります。また、浅草海苔に摺り芋(摺った山芋)をならして置き、塩と山椒の粉とを振りかけ、中心に干瓢(かんぴょう)を入れて巻寿司のように巻き、両端にかけてわり菜で縛ります。また、柏の若葉に海苔を敷き、海苔の上に摺り芋を置き、塩をつまみ入れてわり菜で結びます。また、紫蘇の大葉を一晩塩水に浸けて、摺り芋に紫蘇の実の塩漬けをさっと洗って混ぜたものを包みます。これらの四品を松の実の油で揚げ物にして奉ります(ひめゆり、つつじの花、さつき、桜の花、梅の花、山吹、ききょう、はつ茸、椎茸、たけのこを塩焼きにしても奉る)。
 また、魚の身を茹でて水に入れ、よく揉んで洗えば粉砂糖のようになりますが、それを布に包んで絞り、葛粉を入れて麻布に包んで塩茹でにします。また、白い槿(むくげ)の花を採り、紙の間に挟んで陰干しにして蓄えておき、用いる時には酢に漬けます。干瓢(かんぴょう)、椎茸、蓮、慈姑(くわい)などは細かく刻んで味噌のタレで煮込み、色が染まったら絞り上げておきます。醤油と水を合わせて糯(もちごめ)八合に餅米二合ほどを加えて飯を炊き、炊き上がった時に先ほどの干瓢や椎茸を入れ、一寸五分(約5㎝)ほどに切った竹の中に詰めて固めます。そしてそれを取り出したら一つ一つに先ほどの酢に漬けた槿の花を載せます。これを「玉むすび」といい、また別名を「花鮨」ともいい、花も一緒に食べます。この他、赤飯、汁、アリの酒(自然発酵の果実酒)も土器に入れて奉ります。」

 杉山僧正の料理は、さまざまな食材を使用した大変手の込んだ料理で、弟子たちへの深い愛情が感じられ、仙境の暖かくほのぼのとした様子がうかがわれます。 #0141【『仙境異聞』の研究(6) -寅吉の師・杉山僧正-】>>
 日本古学によると、この山人界は神武天皇の御世に創設された日本固有の幽界(かくりよ)で、当時の地上霊異の人物(いわゆる縄文人)の多くがこの界に編入されたことが伝えられていますが、これらの記述はまさに古代の縄文人の食生活を見るようです。 #0101【神代第四期のはじまり】>>
 ちなみに現在の研究によると、日本の縄文土器は世界最古級のもので、1万6千年以上前のものとされています。また、人類文明開闢(かいびゃく)の象徴ともいえる磨製石器は、日本では3~4万年前のものが発見されており、北西ヨーロッパや西アジアで発見された1万1千年前のものと比較しても、けた外れに古いものであることがわかっています。 #0094【世界太古伝実話(3) -最も早く開けた国-】>> #0097【世界太古伝実話(6) -先入観による弊害-】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:『仙境異聞』の研究
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00137 2011.11.4
『仙境異聞』の研究(2) -山人・天狗・仙人とは?-
『仙境異聞』( #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

平田先生 「山人(さんじん、やまびと)に種々の別があるということだが、どういうことか。」

寅吉 「山人というのは、この世に生まれた人が、何か訳があって山に入って姿を隠し、自然に山中のもので衣食の用をなすことを覚え、鳥獣を友とする人
カテゴリ:『仙境異聞』の研究 続きを読む>>
 
#00136 2011.10.30
『仙境異聞』の研究(1) -概略-
 『仙境異聞』は日本古学の泰斗・平田篤胤先生による著述ですが、先生が、ある山中の幽界に住むとされる杉山僧正(そうしょう)の従者である「仙童」寅吉と親しく起居を共にして養いつつ、山人界(さんじんかい)及びその他の幽界の実相や、多岐にわたる霊的な消息について問答し、それを筆録されたもので、同じように仙境に出入した島田幸安との問答を記された参澤宗哲明
カテゴリ:『仙境異聞』の研究 続きを読む>>
 
#00101 2011.4.29
神代第四期のはじまり
 往古、この地の世界において、造化気運の変遷に伴う幽政上の画期的一大変革が行われました。それは、天孫降臨に先立って行われた幽顕分界(幽界と顕界を完全に分離すること)です。 #0023【この世界だけがすべてではない】>> #0024【幽顕分界という歴史的事実】>> 
 日本では、天孫降臨以後の御三代(邇邇芸命(ににぎのみ
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0097 2011.4.7
世界太古伝実話(6) -先入観による弊害-
 この話は、大正3年に行われた宮地巖夫先生(1847~1918、宮内省式部掌典として明治天皇の側近を務められた明治における神道界の重鎮)による講話を筆記したものの一部(導入部分)を、僭越ながら、後学の徒、清風道人が現代語風におきかえたものです。( #0096【世界太古伝実話(5)-日本に集う世界の宗教-】>> より続く)

 また、この世界太古
カテゴリ:世界太古伝実話 続きを読む>>
 
#0094 2011.3.23
世界太古伝実話(3) -最も早く開けた国-
 この話は、大正3年に行われた宮地巖夫先生(1847~1918、宮内省式部掌典として明治天皇の側近を務められた明治における神道界の重鎮)による講話を筆記したものの一部(導入部分)を、僭越ながら、後学の徒、清風道人が現代語風におきかえたものです。( #0093【世界太古伝実話(2) -古伝と神話-】>> より続く)

 このような訳で、古伝と神話
カテゴリ:世界太古伝実話 続きを読む>>
 
#0090 2011.3.3
「雛祭り」の本来の意味
 雛祭りの供え物の中には白酒がありますが、往古は桃酒でした。桃酒はまた桃花酒ともいいますが、これは酒に桃花を浸して飲むもので、邪気を去り、顔色を鮮悦にして百病を除く効験があるといわれています。酒そのものに邪気祓いの効果があるのは植物の霊長である稲の精であるからで、稲という名の由来は生命の根(イノチノネ)の意味であり、これを精(しら)げた米を洗米
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0051 2010.8.29
尸解の神術
「かれ、伊邪那美神(いざなみのかみ)は火神を生みませるに因(よ)りて、遂に神避(かむさ)りましき。」『古事記』

 これは、火神を生んだことが原因で、伊邪那美神は遂に地下の幽府に入られたという伝ですが、これを後世の人間的な「死」のように考えるのは大きな間違いです。平田篤胤先生もこのことについて、「神避り」=「葬り去る」などの解説はまったくの誤
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0034 2010.6.3
地球の修理固成
 その後の「神世七代(かみよななよ)」と呼ばれる時代の最後に、伊邪那岐神(いざなぎのかみ)、伊邪那美神(いざなみのかみ)と呼ばれる男徳(膨張力)と女徳(縮引力)をそなえた陰陽二柱の神が生まれ、別天の神より「この漂へる国を修理固成(つくりかためな)せ」という勅命を受け、「天沼矛(あめのぬほこ)」を賜わったことが『古事記』に記されています。 
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY