HOME > 尸解の神術
 
 
#0051 2010.8.29
尸解の神術
 
 
「かれ、伊邪那美神(いざなみのかみ)は火神を生みませるに因(よ)りて、遂に神避(かむさ)りましき。」『古事記』

 これは、火神を生んだことが原因で、伊邪那美神は遂に地下の幽府に入られたという伝ですが、これを後世の人間的な「死」のように考えるのは大きな間違いです。平田篤胤先生もこのことについて、「神避り」=「葬り去る」などの解説はまったくの誤りであるとして、きびしく論じておられます。

 日本古学では、この伊邪那美神の「神避り」は「尸解(しか)」のはじめであるとされています。「尸解」とは中国の道教でも使用される語で、簡単にいえば、人里離れた高山などで修行を積んだ道士(仙人になるために修行をする者、方士とも呼ばれる)が、その死後、自分の肉体を消滅させて新たな霊胎(玄胎とも真胎ともいい、人間の肉体とは比較にならない霊妙変化自在の徳を備え、人間界とは次元が異なる仙界の幽真生活に適応する体)を化生して不老不死の存在になることをいいます。(日本では、「高次元の界へ遷(うつ)る人」という意味で「僊人」とも表します。) #0023【この世界だけがすべてではない】>> #0049【化生神と胎生神】>>

 司馬遷(しばせん、中国前漢時代の歴史学者)によって著(あらわ)された中国最古の歴史書である『史記』によると、紀元前3世紀、徐福(じょふく)という名の道士(方士)がおり、彼は名家の出であるにもかかわらず、立身出世や財を求めることを嫌い、ひたすら道を求めて仙術の修行に励んでいました。そして、不老不死の仙薬を求める秦(しん)の始皇帝の命令によって、約3000人の乗員と数十隻からなる船団を率いて東方の海へ旅立ったことが伝えられています。
 また古代中国の周代(紀元前1046~紀元前771)に書かれた『義楚六帖(ぎそろくじょう)』にも、「日本国は東海の中にあり、また倭国と名づく。秦の徐福、五百の童、五百の童女を将(ひき)いてこの国に止(とど)まれり」とあります。つまり、徐福は尸解の仙術を求めて古代日本(孝霊天皇の御代)にやってきたことがわかります。
 徐福は途中で朝鮮半島(今の韓国)に立ち寄り、その後日本にたどり着いたことも伝えられており、日本各地に徐福にまつわる伝承が存在しています。

 わたしたち日本人の祖先である太古の縄文人の遺骨があまり出土しないため、「縄文人は忽然と姿を消した」とされているのは、「他の大陸に移動した」のではなく、いわゆる学術的には全く知られていませんが尸解したためであり、この仙術の発祥が古代日本であることは、『古事記』や『日本書紀』などの日本の神典を考察して行けばさらに明確になってきます。(物質社会とは無縁で、現代人のようなストレスがなかったはずの縄文人が、今のわたしたち以上のある種の霊的能力を有していたであろうことは容易に推量できます。また、縄文時代の祭祀跡から出土する神器をみても、彼らが北天神界を中心として八百万神と交流する高次元の幽祭を行っていたことがうかがわれます。 #0033【「別天」とは?】>>
 また、今も宮中で行われている「四方拝」という神祭は、まず北天(北極星及び北斗七星)を拝することからはじまりますが、そういった古代の祭祀を継承しているものと思われます。 #0046【陰徳を積む】>> ) #0024【幽顕分界という歴史的事実】>> #0025【密接に関わりあう顕と幽】>>

 人類最後の命題ともいえる不老不死の探求は世界中に見られますが、古代中国の道教では胎息法(呼吸法)や練丹法によって、原始仏教の開祖である釈迦は断食と瞑想によってこの尸解の道を求め、古代エジプトの遺体保存や西洋の錬金術なども尸解法のごく一部が誤って伝わったものと考えられます。
 今でも野生の鳥獣類は幽界に通じており、尸解することがあることも伝えられていますが、この尸解の玄理の詳細については、宮地水位先生(1852-1904)や宮地厳夫先生(1847-1918)、清水宗徳先生(1910-1988)らのいわゆる宮地神仙道の学統によって解明されています。しかし、もし真伝を得てマニュアル通りに尸解法の修行を実践しても、この道を成就できるわけではないことも一言添えておきたいと思います。(人間界においても上司に認められなければ出世しないのと同じです。また、器が伴わないのに重職につくと、当の本人が大変苦しむことになります。)ここでは神典についての考究が主題であるため、この尸解については、また改めて後述したいと思います。  

 さて、この「伊邪那美神の神避り」の段(くだり)は、要するに神の世界には人間的な「死」というものは存在せず(神典のところどころに「死」という字が仮に用いられていますが、これらはカムサリ(神去り)、ミウス(身失す)、ミマカリ(身罷り)などと読まれ、その原義は尸解の意味です)、尸解という神術によって、肉体をその界に残すことなく新たな神胎を結成して別の幽界に入り、さらに高次元な存在に変化する神変を表しています。
 ちなみに尸解後の伊邪那美神は、その分魂(わけみたま)は愛しき那背君(なせのきみ)である伊邪那岐神に常に寄り添うこととなり、本魂(もとつみたま)は「菊理姫神(きくりひめのかみ)」というご神名で、地球内部の黄泉国(この時はまだ月に移される前の時代)の主宰神となったことが伝えられています。 #0006【太陽と月と地球の関係】>>

 今の自然界を見ても、地中界に住む蝉の幼虫や水中界で暮らす蛍の幼虫は、時が至れば地上界へ出顕して新たな胎を結び、飛行能力や発光能力をそなえることになりますが、これらの現象は、わたしたち人間から見ればまさに神術といえるでしょう。
 
 
 
清風道人
カテゴリ:日本の神伝
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#0049 2010.8.19
化生神と胎生神
 「伊奘諾尊(いざなぎのみこと)、伊奘冉尊(いざなみのみこと)と共に大八洲国(おおやしまぐ)を生みたまひき。しかして後、伊奘諾尊、「我が生める国、ただ朝霧(さぎり)のみ有りて、薫(かお)り満てるかな」と曰(のたま)ひて、すなはち吹き撥(はら)はせる気(みいぶき)に化(な)りませる神の号(みな)を級長戸辺命(しなとべのみこと)と曰(まお)す。また
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0046 2010.8.4
陰徳を積む
 日本国憲法第一条には、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく」とありますが、日本国民でさえも、天皇陛下の仕事のことを詳しく知る人は少ないようです。

 天皇(やまとことばではスメラミコト)とは、日本国に君臨する国王ではなく、また民を支配する皇帝でもなく、敬神(神を敬い先祖を敬う
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0033 2010.5.28
「別天」とは?
 『古事記』や『日本書紀』の本文冒頭部分が、ビッグバンから太陽系の成立にいたる過程を表していることを述べてきましたが、五柱の別天神(ことあまつかみ)が鎮まる「別天」とは何を意味しているのでしょうか? #0030【天地万物造化のはじまり】>> #0031【原始太陽系のすがた】>> #0032【太陽の成立】>><
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0025 2010.4.12
密接に関わりあう顕と幽
 顕界(人間が五感で感知できるこの世界)が幽界から分離独立した界となった現在でも、自然界には不思議なことがたくさん見られます。 #0024【幽顕分界という歴史的事実】>>
 最近ではミツバチの減少が問題になっていますが、動物が地震や火災を予知して逃げ出すことや、あんなに柔らかくて脆(もろ)い植物の体が、堅いアスファルトを破ってぐん
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0024 2010.4.6
幽顕分界という歴史的事実
 日本の古伝によると、世のはじめ、いわゆる「神代」といわれる時代は、現在のように顕界(あらわよ)と幽界(かくりよ)とが判然と分かれていなかったために、神と呼ばれる存在と人間とが雑居する時代でした。 #0023【この世界だけがすべてではない】>> 
 「大祓詞(おおはらえのことば)」にも、「草の垣葉をも語(こと)止(や)めて」とある
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0023 2010.3.31
この世界だけがすべてではない
 わたしたちが日常生活をおくっているこの世界を、やまとことばで「あらわよ(顕界)」といい、わたしたちの五感で感知できない異次元世界を「かくりよ(幽界)」といいます。そして宮地水位先生の『異境備忘録』に「幽界は八通りに別れたれども、またその八通りより数百の界に別れたり」とあるように、この幽界には、尊い神々の世界をはじめ、神の眷属(けんぞく)の世界
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0006 2009.12.29
太陽と月と地球の関係
 ここで、日本古学の見地からみた太陽と地球と月の関係について、簡単に説明しておきたいと思います。
 太陽系の成立に関しては、まずビッグバンの後に太陽が結び成され、それから各諸星が細胞分裂のように太陽から分離したという説が伝えられています。つまり太陽と各諸星は母子のような関係にあり(そのため各諸星は太陽のまわりをずっと旋回しています)、太陽の黒点
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY