HOME > 『異境備忘録』の研究(62) -真人の薄幸-
 
 
#00377 2015.10.2
『異境備忘録』の研究(62) -真人の薄幸-
 
 
 宮地水位先生の霊学(玄学)は、その特異な霊的環境のため極めて高次元であったこともあり、当時の神道界から異端視され、特に土佐の神道界はこれを極端に排撃しました。 #0325【『異境備忘録』の研究(10) -諸真形図-】>>
 しかしながら、江戸時代における玄学の泰斗・平田篤胤先生を再現するようなその博学広才の前には正々堂々と学論を挑む者はおらず、それだけに陰で謗(そし)り、誹謗するという陰湿な者達が徒党を組んで排撃の気勢を上げていたことが伝えられていますが、「学」そのものの真理を誠実に追究することよりも、利害関係や感情的なものによって動かされる輩が多いのは古今東西に照らしてもありがちなことでしょう。 #0254【『幽界物語』の研究(24) -平田篤胤大人のこと-】>>

 当時の土佐の神道界は垂加神道が勢力を占め、これに南学一派(江戸時代初期に土佐に起こった朱子学派)の後援もあって、水位先生の神仙道は常に非常な迫害に曝(さら)されました。
 垂加神道は、その根元は南学より来ており、朱子学の「敬」の思想を骨格として五行説を加味し、祭祀に関する新工夫を試みたもので、いわゆる「理神道」の代表的なものですが、垂加神道が恰(あたか)も神道の正統派のように喧伝(けん)されたのに対し、水位先生の「実神道」は異端邪説のように白眼視され、ただ平田派古学の微旨に心を寄せていた国学の士が宮地家の門を潜る程度で、その門人の大部分は県外の遠隔地から来集した者でした。

 もっとも神仙道に対する迫害は水位先生に発したものではなく、厳父・常磐先生の場合も同様で、手箱山開山と先生の神事修法の霊験に対する嫉妬妬みと誹謗中傷は遂に藩庁を動かし、一時は常磐先生の潮江天満宮祀職を差し止められるに至ったほどでした。 #0317【『異境備忘録』の研究(2) -手箱山開山-】>>
 宮地家家牒に「万延元年庚申六月十三日、出足を以て手箱山を開き、鉾(ほこ)を山上に立て、大山祇神の璽(しんじ)と仮に定む。日ならずして帰る時に、神事の盛に行はれんとするに会し、奸臣(かんしん)これを悪(にく)み、万延二年辛酉三月四日、神事を扱ふ事を差止られ、手箱山に一条並(ならび)に神掛り等詮議(せんぎ)に掛くる。この時官吏(かんり)に答へたる書あり。天理正義を以て答ふと雖(いえど)も、官吏これを非に曲げて、文久三年癸亥八月二十三日、神主を止められ、嗣子(しし)政衛神主となる」とありますが、イエス・キリストがそうであったように、真人(しんじん)が排撃されることは古今東西を問わず見られます。
(神典にも大国主神が八十神等によって激しく排撃された伝が見えますが、その原因については平田先生が詳しく解説されています。 #0104【大国主神の受難】>> #0134【大国主神に神習ふ】>> )

 また、水位先生は潮江天満宮の神主として、その僅かな神社収入や門人の束修、謝儀等が財源でしたが、持ち前の学究心から前後の考えもなく無計算に書籍の購入に費やされる支出が莫大な額に上り、その度に動きがとれない経済難に見舞われました。
 こうした場合は地方或いは京阪神の古本商を招いて、その幾万巻の蔵書中から差し当たり不用なものを売り払ったりされたようですが、この極端な財政難には流石に計数に無頓着な先生もよほど閉口され、特に常磐先生の御帰天当時の窮状には非常に落胆されて、その頃の日誌では、「学ぶ所の道書その幾万巻なるを知らず。茲(ここ)に於(おい)て自ら誇りて之(これ)を云へば、古今道書の玄旨を究め、幽現出入の術、練形の法、百端の理に達すと雖(いえど)も、今遽(にわか)に陽九の厄に会ひ、父は逝き、母は歿し、稚子(ちご)手に縋(すが)り足に纏(まと)ひ、火薪胆石の攻めに周章し、鼠根を噛むの衢(ちまた)狼狽し、自然世の濁流の賤しきに処し、気を服し符図を帯び、以て天僊(てんせん)を慕ひ坐在立亡天地昇降の途に就く能(あた)はず」と嘆かれています。

 天地を昇降し、神仙界に交通される仙真であった先生としては、人間界の濁流に処し、卑賤の輩の嫉視誹謗や極端な身辺の不如意にさらされることは決して御本意ではなかったに違いありません。 #0327【『異境備忘録』の研究(12) -神仙界の御掟-】>> #0334【『異境備忘録』の研究(19) -宇宙間飛行-】>>
 先生の手記からも、人間地臭の穢界を脱出して一刻も早く神集岳へ帰山されたかった心境が推察されますが、「謫仙」として流謫の運命の下にあった先生としては、その不遇不如意もまた止むを得ない次第であり、それだけに門人・多田氏の援助には非常に感激され、中執持ちの労を執られて神仙界への道を示されたのでしょう。 #0318【『異境備忘録』の研究(3) -父子二代の神通-】>> #0376【『異境備忘録』の研究(61) -水位先生の引導文-】>>

「筏(いかだ)を浮かべ蓬莱(ほうらい)に赴むかむと欲して一篙(ひとさお)を進むる毎に、人間(じんかん)に遠ざかり仙境に近づかむとす。童男あり、磯に立ちて我を慕ひ呼び、僊山(せんざん)に踵(きびす)を企て躋(のぼ)らんとすれば、一歩は一歩毎に高くして下塵に離れ、仙洞に近づかむとす。童女あり、麓(ふもと)に佇(たたず)み我を恋ひ招く。思ふに人情は天地の自然なれば、父子恩愛の情また捨つるべきに非ず。」

 この一文の内に先生の慈父としての温容がしみじみと滲み出ていますが、人一倍に子煩悩であった先生は、幼少の御子女達の行末を案じると、尸解の期を早めて道山に帰ることを願うわけにも参らなかったものと拝察されます。 #0224【尸解の玄理(3) -実在する尸解仙-】>>
 水位先生を始め、菅原道真公しかり、和気清麻呂公しかり、源義経公しかり、楠木正成公しかり、人間界の濁流に飲まれて沈没することなく、その使命を果たして神仙界へ上遷された真人達の御行蔵から、私達が学ばなければならないことは多分に存するでしょう。 #0279【『幽界物語』の研究(49) -楠木正成公のこと-】>> #0280【『幽界物語』の研究(50) -源義経公のこと-】>> #0281【『幽界物語』の研究(51) -菅原道真公のこと-】>> #0297【怪異実話(13) -和気清麻呂公のこと-】>> #0337【『異境備忘録』の研究(22) -紫房宮の七神仙-】>> #0338【『異境備忘録』の研究(23) -神仙界の刑法所-】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:『異境備忘録』の研究
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#00297 2014.6.7
怪異実話(13) -和気清麻呂公のこと-
『奇談雑史』( #0285【怪異実話(1) -紀州八木山の里の山神祭のこと-】>> )より(現代語訳:清風道人)

 孝謙天皇の御時(おんとき)に、弓削道鏡が帝の御寵愛を受けて自ら誇り、天位を望み、謀事(はかりごと)をめぐらしました。それによって帝は詔(みことのり)して、和気清麻呂を豊前国・宇佐八幡宮に遣わして八幡大神の御神託を承るよ
カテゴリ:怪異実話 続きを読む>>
 
#00281 2014.3.3
『幽界物語』の研究(50) -菅原道真公のこと-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生より書簡で問 「天満大自在天神と申す菅原大神の御本体は何れの境に在られるのでしょうか。また、鞍馬の僧正坊は何人(なんびと)の霊でしょうか。狗賓(ぐひん)というものはどのような意味でしょうか。天狗は俗称でしょうか。」

利仙君
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00280 2014.2.25
『幽界物語』の研究(50) -源義経公のこと-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生より書簡で問 「唐土の風俗で、五月五日に関聖帝・鐘馗(しょうき)大神を祭ることを伝え聞きました。皇国では兜人形を飾りますが、軍神などを祭って偽事を改めることはいかがでしょうか。相当の御神名を承りたく存じます。」

利仙君より
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00279 2014.2.19
『幽界物語』の研究(49) -楠木正成公のこと-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生より書簡で問 「加藤清正公、楠木正成公、平清盛公などの幽界での様子はいかがでしょうか。」

利仙君より答 「清正公は、御本体は神仙の方に留まって、分形は仏仙の方にもある。正成公は身柄の宜しい神仙で、祭る所の社に留まられている
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00254 2013.9.23
『幽界物語』の研究(24) -平田篤胤大人のこと-
『幽界物語』( #0231【『幽界物語』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

参澤先生 :我が師、平田大壑(たいがく)先聖は徳行高く、幽界においても神仙の官に登られているとのことで、十一月二十一日の夜、清浄利仙君より幸安を以て申されるには、かの人は今、伊勢国・海幽山の神仙となって、前の本居宣長翁を始め、神教学の
カテゴリ:『幽界物語』の研究 続きを読む>>
 
#00224 2013.3.27
尸解の玄理(3) -実在する尸解仙-
 尸解(しか)が果たして本当に人間に可能か?という問題については、古来の仙伝にも枚挙にいとまない伝承があり、その内、著名な日本人に関しては宮地厳夫先生の『本朝神仙記伝』にもまとめられていますが、またそれ以外にも明治の謫仙(たくせん)宮地水位先生をはじめ、大正、昭和、平成の現代においてもめでたく仙去されたと考えられる真人が存在しています。 
カテゴリ:尸解の玄理 続きを読む>>
 
#00134 2011.10.20
大国主神に神習ふ
 以上のように( #0101【神代第四期のはじまり】>> ~ #0133【事代主神及び建御名方神の帰順】>> )、一柱の国津神であった大穴牟遅神(おおなむちのかみ)は、耐え難きを耐え、忍び難きを忍んだ末に、全地球上の幽界(かくりよ)を統轄する大徳の大神となりましたが、今のわたしたちが見習うべき点が大いにあるでしょう。そ
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#00104 2011.5.17
大国主神の受難
「かれ、ここに八十神(やそがみ)怒りて、大穴牟遅神(おおなむちのかみ)を殺さむと共に議(はか)りて、伯岐国(ははきのくに)の手間の山本に至りて云ひけるに、「赤猪(あかい)この山にあるなり、かれ、我共に追ひ下さば、汝(なれ)待ち取れ。もし待ち取らずば、必ず汝を殺さむ」と云ひて、火を以て猪(い)に似たる大石を焼きて転(まろ)ばし落としき。ここに追ひ
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY