HOME > 大国主神の受難
 
 
#00104 2011.5.17
大国主神の受難
 
 
「かれ、ここに八十神(やそがみ)怒りて、大穴牟遅神(おおなむちのかみ)を殺さむと共に議(はか)りて、伯岐国(ははきのくに)の手間の山本に至りて云ひけるに、「赤猪(あかい)この山にあるなり、かれ、我共に追ひ下さば、汝(なれ)待ち取れ。もし待ち取らずば、必ず汝を殺さむ」と云ひて、火を以て猪(い)に似たる大石を焼きて転(まろ)ばし落としき。ここに追ひ下る時、その石に焼きつかえて死(みう)せたまひき。」『古事記』

 この伝についても幼稚なおとぎ話のように思われますが、文の表面だけを見ればまさしくそのとおりで、大穴牟遅神(大国主神)ともあろう大神が猪と石の区別がつかないとはどうにも理解に苦しむところですが、深く太古の伝承を考究すれば、その内に古伝の妙味が含まれていることがわかります。
 
 八十神(やそがみ)は思いもよらず、八上比売(やがみひめ)を大国主神に奪われてしまったわけですが、それにしても、それだけのことで兄弟神である大国主神を殺傷しようなどということになったのは一体なぜでしょうか? #0102【稲羽の白兎の伝承(1)】>> 
 八十神たちは八上比売に求婚するために稲羽の地に至りましたが、八十神のいうことを聞かずに「大穴牟遅神に嫁ぎたい」といったことに対して怒ったということですが、それだけではなく、最終的には八十神たちもこの神に帰順すべきほどの神徳がそなわっていることを察し、八十神たちもそれぞれ何となく大穴牟遅神を亡きものにして、自分が大権を得ることを画策していたことは、神といえども自然なことでしょう。

 しかし大穴牟遅神は温厚誠実な大徳の神で、ものを疑うなどということがなく、とくに八十神の中には多くの兄神がいることもあって、八十神のいうことに素直に従い、猪であろうと大石であろうとどうでもよく、兄たちとの約束を守ることを何よりも大切にし、このような災難に遭ったものとうかがわれます。しかしこの大穴牟遅神の受難も、後に第四代地球主宰神「大国主神」となるための神徳の鍛錬であり、「凶を転じ禍を転じ、善となし福となす」造化の真理が存在することがわかってきます。(日本人は忠誠心や犠牲心を美徳としますが、それはこの大国主神の系統をひく民族だからでしょう。楠木正成・正季の「七生報国」の精神はまさにこれです。) #0041【祈りのメカニズム(2)】>> #0069【神代第三期のはじまり ―月の分体-】>> #0083【災い転じて福となる】>> 

「ここにその御祖命(みおやのみこと)、哭(な)き患(うれ)ひて天(あめ)に参上(まいのぼ)り、神産巣日命(かみむすびのみこと)に詣(まお)したまふ時に、すなはち蚶貝比売(きさがいひめ)と蛤貝比売(うむぎひめ)とを遣(よこ)せて作り活(い)かされたまふ。ここに蚶貝比売きさげを集めて、蛤貝比売待ち承(う)けて、母(おも)の乳汁(ちしる)を塗りしかば、麗しき壮夫(おとこ)に成りて出で遊行(ある)きたまひき。」『古事記』

 御祖命(みおやのみこと)とは、大穴牟遅神の母神である刺国若比売命(さしくにわかひめのみこと)のことを指しています。つまりこれは、刺国若比売命が大穴牟遅神の死を憂いて高天原(太陽神界)に昇り、神皇産霊神(かみむすびのかみ)にそのことを報告して、再び活かすべき詔(みことのり)を請願するという伝ですが、神皇産霊神の詔によって二柱の姫神が地球に降され、大穴牟遅神を活かすべき神術を施して、さらに壮麗な男神として蘇生したのでした。 #0030【天地万物造化のはじまり】>> #0035【神代第一期補遺(1)】>> #0088【須佐之男命の行方】>> 

「ここに八十神見て、また欺(あざむ)きて山に率(ひき)ひ入りて、大樹を切り伏せ、茹矢(ひめや)をその木に打ち立て、その中に入らしめて、すなはちその氷目矢(ひめや)を打ち離ちて拷(う)ち殺しき。ここにまたその御祖(みおや)、哭(な)きつつ求(ま)げば、見得て、すなはちその木を拆(さ)きて取り出で活かし」『古事記』

 この時は、大樹を切り伏せて割り、その中に大穴牟遅神を入れ、割れた木の間に打ち立てた氷目矢を打ち放つことによって大穴牟遅神が木に挟まれて死ぬという、八十神によって仕組まれた謀略でした。またもや兄弟神である八十神に欺かれた大穴牟遅神ですが、温厚誠実な神性だけではなく、兄の命令には必ず従うという、従順で裏切らない神性を貫き通し、しかも裏切られたことに対して全く恨みや憎しみの心を抱いていない清陽無濁な精神をもっていることがわかります。そしてこの時もまた、母神である刺国若比売命のはたらきによって再度蘇生したことが伝えられています。(母神の母性から出る純粋な愛情が神皇産霊神ほどの天津神に感動を与え、大国主神を救ったということも注目すべきでしょう。)

 大穴牟遅神は、後に第二代地球主宰神である須佐之男命から第三代地球主宰神として任命され、幽顕分界の後は幽界の主宰神として万神万霊を司ることになりますが、そのためには魂徳自在の大神となる必要があります。大穴牟遅神はもともと国津神ですので、その神徳も化生神の変化玄妙の比ではないことは、この神といえども免れることはできません。(国津神とは、伊邪那岐・伊邪那美二神の交合によって地球で生まれた胎生神の神孫で、この国津神の後裔が人類とされています。 #0049【化生神と胎生神】>> #0059【人類の祖先は本当に猿類か?】>> ) 

 この再度にわたる大穴牟遅神の死(みうせ)と蘇生は、いわゆる尸解(しか)の玄法で、胎生の神胎から、さらに霊妙変化極まりない化生の真胎(玄胎)を結成し、後の大任に相応しい高徳の大神となったものとうかがれます。 #0051【尸解の神術】>> 
 霊妙変化自在の神体を得た大穴牟遅神は、後に見られるように、地下の幽府(黄泉国)にも往来し、その幸魂(さきみたま)奇魂(くしみたま)は分魂(わけみたま)として分離独立し、遠く世界各国にも至り、その和魂(にぎみたま)は大物主神(おおものぬしのかみ)となって現れ、荒魂(あらみたま)は大国玉神(おおくにたまのかみ)となるなど、変化無比の霊徳を示したことが伝えられています。 #0038【一霊四魂】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:日本の神伝
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#0069 2010.11.30
神代第三期のはじまり -月の分体-
 神霊変化の時代ともいえる神代第二期に続いて、神代第三期は太陽と地球と月がしだいに整えられ、地球上に人間や動植物の原種が発生しはじめる天地定位種業興基の時代といえるでしょう。 #0048【神生みの時代】>>

「かれ、各(おのおの)依(よ)さしたまひし命(みこと)のまにまに知らしめす中に、速須佐之男命(はやすさおのみこと)よさしし
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0059 2010.10.8
人類の祖先は本当に猿類か?
「神(かむ)伊邪那岐・伊邪那美の命(みこと)妹背二柱(いもせふたはしら)嫁継(とつ)ぎ給ひて、国の八十(やそ)国、島の八十島を生み給ひ、八百万の神等(かみたち)を生み給ひて、麻奈弟子(まなおとこ)に火結神(ほむすびのかみ)を生み給ひて」『鎮火祭祝詞』

 これは太古の鎮火祭(ちんかさい)の祝詞(のりと)の一部ですが、「麻奈弟子」とは古言で「末
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0051 2010.8.29
尸解の神術
「かれ、伊邪那美神(いざなみのかみ)は火神を生みませるに因(よ)りて、遂に神避(かむさ)りましき。」『古事記』

 これは、火神を生んだことが原因で、伊邪那美神は遂に地下の幽府に入られたという伝ですが、これを後世の人間的な「死」のように考えるのは大きな間違いです。平田篤胤先生もこのことについて、「神避り」=「葬り去る」などの解説はまったくの誤
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0049 2010.8.19
化生神と胎生神
 「伊奘諾尊(いざなぎのみこと)、伊奘冉尊(いざなみのみこと)と共に大八洲国(おおやしまぐ)を生みたまひき。しかして後、伊奘諾尊、「我が生める国、ただ朝霧(さぎり)のみ有りて、薫(かお)り満てるかな」と曰(のたま)ひて、すなはち吹き撥(はら)はせる気(みいぶき)に化(な)りませる神の号(みな)を級長戸辺命(しなとべのみこと)と曰(まお)す。また
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0041 2010.7.11
祈りのメカニズム(2)
 わたしたち人間が生息するこの地球は半清半濁の世界であり、またわたしたち自身も、神霊の一微分子である魂霊をたまわっていながら、先祖の因縁を背負った魄霊の影響を受け、前世からの宿因を背負っており、この地球世界と同じように半清半濁の存在であるといえます。 #0006【太陽と月と地球の関係】>> #0009【生命が宿る瞬間】>>
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0038 2010.6.25
一霊四魂
 霊魂(たましい)については簡単に前述してきましたが、 #0003【「たましひ」の響き】>> #0004【わたしたちの生命は太陽と同質?】>> #0009【生命が宿る瞬間】>> #0011【霊魂が主か肉体が主か?】>> #0015【人間の本性は善か悪か(1)】>> 日本古学では「一霊四魂
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0035 2010.6.10
神代第一期補遺(1)
「次に成りし神の名は、国之常立神(くにのとこたちのかみ)、次に豊雲野神(とよくもぬのかみ)。この二柱の神も独神(ひとりかみ)と成りまして、隠身(かくりみ)なり。
次に成りし神の名は、宇比地邇神(うひぢにのかみ)、次に妹(いも)須比智邇神(すひぢにのかみ)。次に角杙神(つのくひのかみ)、次に妹(いも)活杙神(いくひのかみ)。次に意冨斗能地神(おほ
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 
#0030 2010.5.10
天地万物造化のはじまり
「天地(あめつち)初めて発(ひら)けし時、高天原(たかまのはら)に成りませる神の名(みな)は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、次に高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、次に神産巣日神(かみむすびのかみ)。この三柱(みはしら)の神は、みな独神(ひとりがみ)成りまして、隠身(かくりみ)なり。」『古事記』

 さて、天之御中主神 
カテゴリ:日本の神伝 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY