|
#00157 2012.2.23 |
『仙境異聞』の研究(22) -穢火は魂をも穢す-
|
 |
『仙境異聞』( #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)
平田先生 「天狗が火災を起こすという話があるが、お前の師も火事を起こすことがあるのか。」 #0141【『仙境異聞』の研究(6) -寅吉の師・杉山僧正-】>>
寅吉 「あります。師と共に大空の寒い所を通る時に、寒ければこの先に火にあたれる所があると云われ、その所に至り、わずか煙管(きせる)の火皿の火ほどを空より落としたところ、家一軒、また二、三軒、十軒、あるいは一村を焼くほどの火災が起こりました。その時に空中で、さあ火にあたれと云われてあたるのです。焼く家や場所は、皆心が善くない人の家か、または穢れた家や場所などで、心に適わない所を焼くのです。まして神は神木を切ることを嫌われますので、社の木を使って建てたものは必ず一度は焼かれます。」
平田先生 「その火はどこからどのようにして出すのか。火打ちや火縄などを用いるのか。」
寅吉 「火打ちや火縄を用いるようなことはありません。胸や脇下など、身体中のどこからでも出せます。総じて身体には火が満ちているため、そのことに通じていれば、体内のどこからでも取り出すことができます。」
平田先生 「山人や天狗の類には正邪強弱様々あるが、共に世の悪行不浄の罰を与えるものであるということは本当か。」
寅吉 「その通りです。師が身の内から火を出して家などを焼くのも罰を与えているのです。」
平田先生 「そのように罰を与えるは、どのような命令によって行うのか。」
寅吉 「どのような命令かは知りませんが、恐らく神々の命令を伝え聞いて行うのでしょう。」
日本古学の五元の説によると、人間が生きている間の事実は、土と水の質から成る肉体に風と火の性を備えた霊魂が宿り、そして金に属する骨で締め固めて活動しているとされています。 #0002【森羅万象を説く「五元」の説】>> #0003【「たましひ」の響き】>> 「総じて人の身体には火が満ちているため、そのことに通じていれば、体内のどこからでも取り出すことができます」というのは、山人や天狗は、粗雑で重濁な人間の肉体に比べて清陽精微な霊胎を備えており、火と同質である魂の霊徳が自由自在のためと考えられます。 #0138【『仙境異聞』の研究(3) -山人の霊徳-】>> #0150【『仙境異聞』の研究(15) -山人界の修行-】>>
また神伝によると、天照大御神が天石屋(あめのいわや)に身を隠したことによって高天原(太陽神界)が暗黒となり、大国主神の和魂神である大物主神は海原を照らしながら依り来たり、事代主神が飛び去った時は御身の光が二丘二谷の間に渡ったとされ、猿田彦神は「上(かみ)は高天原を光(てら)し、下(しも)は葦原中国(あしはらのなかつくに)を光(てら)す神」とあるように、神仙界の高貴な神々が神体より大光明を発することが伝えられています。 #0078【天石屋隠れ -三種の神器の起源-】>> #0118【大国主神の幸魂奇魂】>> #0128【罪を憎んで人を憎まず】>> これらのことから考えても、人間以上の清陽精微な霊胎をそなえた山人たちが光明を発することも容易に推量され、稀に目撃される未確認の飛行光体の正体も何となく推測することができます。 #0152【『仙境異聞』の研究(17) -山人の飛行法-】>>
平田先生 「そちらの界でも穢れた火を知ることはできるのか。」
寅吉 「十分に知ることができます。」
平田先生 「どのようにして知るのか。」
寅吉 「置き火でも灯火でも、共に穢れた火は色が黒っぽくて勢いがなく、また燃え立つようすも荒く、飛び跳ねたりもします。ローソクの火は障子越しに見ればとくによくわかります。」
神道では、穢れのある人が点火した火や獣肉類などを焼いた火を穢火(けがれび)として忌みますが(穢れの無い清らかな火は清火(さやび))、日本古学によると、火(ヒ)・日(ヒ)・霊(ヒ)は同言同義で本来同質のものとされ、火気(ほのけ)の穢れは体中の日気(陽気)にも感染して心身が陰気に覆われることとなり(ケガレとは気枯れの意)、さらに霊気の穢れとなって霊魂をも穢すことになるとされています。そして陰気を好む黄泉国(よみのくに)に属する禍神(まがかみ)に交じ凝られ、その結果、諸々の禍事(まがごと)が惹起(じゃっき)することになりますが、これらの玄理については、いずれまた詳しく述べてみたいと思います。 #0004【わたしたちの生命は太陽と同質?】>> #0044【祈りのメカニズム(4)】>> #0045【祈りのメカニズム(5)】>>
平田先生 「山人や天狗などの仙境に女人はいないのか。」
寅吉 「他の山は知りませんが、岩間山や筑波山などは女人禁断の山であるため、決して女はいません。女の穢れに触れた人が登山すると、怪我をさせたり突き落としたりもします。」
平田先生 「そのようなことは師が自らされるのか。お前などもするのか。」
寅吉 「師が自ら手を下されることもありますが、多くは属(つ)き従う者どもが師命を受けて、遠くから足を上げて蹴る格好をし、また手を伸ばして突き落とす格好をすれば、倒れたり落ちたりします。」
神道では穢れを嫌い、常に清浄であることを心掛け、月界(黄泉国)と通じ合う女性の月の穢れなどを忌みますが、山人界においては、それがさらに大きな影響を与えるようで、人間界以上に穢れを忌むことがわかります。 #0005【私たちの肉体は月と同質?】>> #0006【太陽と月と地球の関係】>> #0007【潮と干満と生命】>> #0018【「はらひきよめ」という日本文化】>> |
|
|
|
|
|
|
|
カテゴリ:『仙境異聞』の研究 |
 |
|
|
|
▼関連記事一覧 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
#0006 2009.12.29
太陽と月と地球の関係
●
|
ここで、日本古学の見地からみた太陽と地球と月の関係について、簡単に説明しておきたいと思います。 太陽系の成立に関しては、まずビッグバンの後に太陽が結び成され、それから各諸星が細胞分裂のように太陽から分離したという説が伝えられています。つまり太陽と各諸星は母子のような関係にあり(そのため各諸星は太陽のまわりをずっと旋回しています)、太陽の黒点
|
|
カテゴリ:玄学の基本 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
|
 |
#0004 2009.12.25
わたしたちの生命は太陽と同質?
●
|
日本語では同じ意味合いで「ヒ」と発音するものが三種ありますが、それは日(ヒ)と火(ヒ)と霊(ヒ)です。これは中国から漢字が伝来して以来、太陽を意味するヒには「日」の字を当て、煮炊きなどに用いるヒには「火」の字を当て、産霊(むすび)などに用いるヒには「霊」の字を当て、日、火、霊とそれぞれ漢字の当て方は異なっていますが、もとの「ヒ」の意味合いはすべて同じです。(「産霊(むすび)」とは、宇宙に散在する素粒子を集めてそれを結び成し
|
|
カテゴリ:玄学の基本 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#0003 2009.12.25
「たましひ」の響き
|
日本では、中国から漢字が伝わる以前、「やまとことば」といわれる、いわゆる「ひらがな」が使われていましたが、この「ひらがな」は一音でも発音が可能な音節文字で、その一文字の波動にもさまざまな意味が込められているため、「言霊(ことだま)」ともいわれています。ここではその言霊学によって、霊魂について講究してみたいと思います。
|
|
カテゴリ:玄学の基本 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |
#0002 2009.12.25
森羅万象を説く「五元」の説
|
人類は古来より、目の前にある自然界の事実や、あるいは宇宙間に存在するすべてのものごとを研究し、説明を試みてきましたが、各国々によってその表現方法は異なります。現在の物理学では、水素・酸素・炭素・窒素を四大元素とし、それからさらに細密に分析すれば、百数十の元素に分類されます。そして、この元素に「エネルギー」という概念を加えてあらゆる現象を説明しています。
|
|
カテゴリ:玄学の基本 |
続きを読む>>
|
|
|
|
|
 |