HOME > 『仙境異聞』の研究(22) -穢火は魂をも穢す-
 
 
#00157 2012.2.23
『仙境異聞』の研究(22) -穢火は魂をも穢す-
 
 
『仙境異聞』( #0136【『仙境異聞』の研究(1) -概略-】>> )より(現代語訳:清風道人)

平田先生 「天狗が火災を起こすという話があるが、お前の師も火事を起こすことがあるのか。」 #0141【『仙境異聞』の研究(6) -寅吉の師・杉山僧正-】>>

寅吉 「あります。師と共に大空の寒い所を通る時に、寒ければこの先に火にあたれる所があると云われ、その所に至り、わずか煙管(きせる)の火皿の火ほどを空より落としたところ、家一軒、また二、三軒、十軒、あるいは一村を焼くほどの火災が起こりました。その時に空中で、さあ火にあたれと云われてあたるのです。焼く家や場所は、皆心が善くない人の家か、または穢れた家や場所などで、心に適わない所を焼くのです。まして神は神木を切ることを嫌われますので、社の木を使って建てたものは必ず一度は焼かれます。」

平田先生 「その火はどこからどのようにして出すのか。火打ちや火縄などを用いるのか。」

寅吉 「火打ちや火縄を用いるようなことはありません。胸や脇下など、身体中のどこからでも出せます。総じて身体には火が満ちているため、そのことに通じていれば、体内のどこからでも取り出すことができます。」

平田先生 「山人や天狗の類には正邪強弱様々あるが、共に世の悪行不浄の罰を与えるものであるということは本当か。」

寅吉 「その通りです。師が身の内から火を出して家などを焼くのも罰を与えているのです。」

平田先生 「そのように罰を与えるは、どのような命令によって行うのか。」

寅吉 「どのような命令かは知りませんが、恐らく神々の命令を伝え聞いて行うのでしょう。」

 日本古学の五元の説によると、人間が生きている間の事実は、土と水の質から成る肉体に風と火の性を備えた霊魂が宿り、そして金に属する骨で締め固めて活動しているとされています。 #0002【森羅万象を説く「五元」の説】>> #0003【「たましひ」の響き】>>
 「総じて人の身体には火が満ちているため、そのことに通じていれば、体内のどこからでも取り出すことができます」というのは、山人や天狗は、粗雑で重濁な人間の肉体に比べて清陽精微な霊胎を備えており、火と同質である魂の霊徳が自由自在のためと考えられます。 #0138【『仙境異聞』の研究(3) -山人の霊徳-】>> #0150【『仙境異聞』の研究(15) -山人界の修行-】>>

 また神伝によると、天照大御神が天石屋(あめのいわや)に身を隠したことによって高天原(太陽神界)が暗黒となり、大国主神の和魂神である大物主神は海原を照らしながら依り来たり、事代主神が飛び去った時は御身の光が二丘二谷の間に渡ったとされ、猿田彦神は「上(かみ)は高天原を光(てら)し、下(しも)は葦原中国(あしはらのなかつくに)を光(てら)す神」とあるように、神仙界の高貴な神々が神体より大光明を発することが伝えられています。 #0078【天石屋隠れ -三種の神器の起源-】>> #0118【大国主神の幸魂奇魂】>> #0128【罪を憎んで人を憎まず】>>
 これらのことから考えても、人間以上の清陽精微な霊胎をそなえた山人たちが光明を発することも容易に推量され、稀に目撃される未確認の飛行光体の正体も何となく推測することができます。 #0152【『仙境異聞』の研究(17) -山人の飛行法-】>>

平田先生 「そちらの界でも穢れた火を知ることはできるのか。」

寅吉 「十分に知ることができます。」

平田先生 「どのようにして知るのか。」

寅吉 「置き火でも灯火でも、共に穢れた火は色が黒っぽくて勢いがなく、また燃え立つようすも荒く、飛び跳ねたりもします。ローソクの火は障子越しに見ればとくによくわかります。」

 神道では、穢れのある人が点火した火や獣肉類などを焼いた火を穢火(けがれび)として忌みますが(穢れの無い清らかな火は清火(さやび))、日本古学によると、火(ヒ)・日(ヒ)・霊(ヒ)は同言同義で本来同質のものとされ、火気(ほのけ)の穢れは体中の日気(陽気)にも感染して心身が陰気に覆われることとなり(ケガレとは気枯れの意)、さらに霊気の穢れとなって霊魂をも穢すことになるとされています。そして陰気を好む黄泉国(よみのくに)に属する禍神(まがかみ)に交じ凝られ、その結果、諸々の禍事(まがごと)が惹起(じゃっき)することになりますが、これらの玄理については、いずれまた詳しく述べてみたいと思います。 #0004【わたしたちの生命は太陽と同質?】>> #0044【祈りのメカニズム(4)】>> #0045【祈りのメカニズム(5)】>>

平田先生 「山人や天狗などの仙境に女人はいないのか。」

寅吉 「他の山は知りませんが、岩間山や筑波山などは女人禁断の山であるため、決して女はいません。女の穢れに触れた人が登山すると、怪我をさせたり突き落としたりもします。」

平田先生 「そのようなことは師が自らされるのか。お前などもするのか。」

寅吉 「師が自ら手を下されることもありますが、多くは属(つ)き従う者どもが師命を受けて、遠くから足を上げて蹴る格好をし、また手を伸ばして突き落とす格好をすれば、倒れたり落ちたりします。」

 神道では穢れを嫌い、常に清浄であることを心掛け、月界(黄泉国)と通じ合う女性の月の穢れなどを忌みますが、山人界においては、それがさらに大きな影響を与えるようで、人間界以上に穢れを忌むことがわかります。 #0005【私たちの肉体は月と同質?】>> #0006【太陽と月と地球の関係】>> #0007【潮と干満と生命】>> #0018【「はらひきよめ」という日本文化】>>
 
 
 
清風道人
カテゴリ:『仙境異聞』の研究
 

←前へ

|

次へ→

 

最初の記事からのリスト
 
 ▼関連記事一覧
#0044 2010.7.25
祈りのメカニズム(4)
 前に魂魄(こんぱく)について述べましたが、 #0015【人間の本性は善か悪か?(1)】>> #0016【人間の本性は善か悪か?(2)】>> #0017【心の中の葛藤とは?】>> 正神界に属する神が、幽界(かくりよ)より人の魂を助けて善を勧(すす)める場合もあれば、また黄泉国(よみのくに)に属する邪神が魄をそそのか
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0018 2010.3.3
「はらひきよめ」という日本文化
 肉体から発する情の力は非常に強く、魂が魄を制するのはとても難しいことですが、古代日本人は自然にその智恵を身につけていました。 #0015【人間の本性は善か悪か?(1)】>> #0016【人間の本性は善か悪か?(2)】>> #0017【心の中の葛藤とは?】>> それは、諸外国から儒教や仏教、その他の教学や文化が流入
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0007 2010.1.3
潮の干満と生命
 さらに、潮の干満は人間の肉体に関係があるだけではありません。地球上のあらゆるものにも、その影響は及んでいます。 #0005【わたしたちの肉体は月と同質?】>>  #0006【太陽と月と地球の関係】>>

 植物でイヌビワ(クワ科イチジク属、イタブ、イタビとも呼ばれる)という木がありますが
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0006 2009.12.29
太陽と月と地球の関係
 ここで、日本古学の見地からみた太陽と地球と月の関係について、簡単に説明しておきたいと思います。
 太陽系の成立に関しては、まずビッグバンの後に太陽が結び成され、それから各諸星が細胞分裂のように太陽から分離したという説が伝えられています。つまり太陽と各諸星は母子のような関係にあり(そのため各諸星は太陽のまわりをずっと旋回しています)、太陽の黒点
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0005 2009.12.25
わたしたちの肉体は月と同質?
 わたしたち人間の肉体が、土・金・水によって成り立っていることは前に述べましたが、霊魂が太陽と関係あるように、肉体は月と深く関係しています。 #0002【森羅万象を説く「五元」の説】>> #0004【わたしたちの生命は太陽と同質?】>>
 人間の赤ちゃんは、母親すなわち女性の胎内で妊娠受胎し、約10ヶ月を経て生まれ出てきますが、その女性の身には月経というものがあり、
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0004 2009.12.25
わたしたちの生命は太陽と同質?
 日本語では同じ意味合いで「ヒ」と発音するものが三種ありますが、それは日(ヒ)と火(ヒ)と霊(ヒ)です。これは中国から漢字が伝来して以来、太陽を意味するヒには「日」の字を当て、煮炊きなどに用いるヒには「火」の字を当て、産霊(むすび)などに用いるヒには「霊」の字を当て、日、火、霊とそれぞれ漢字の当て方は異なっていますが、もとの「ヒ」の意味合いはすべて同じです。(「産霊(むすび)」とは、宇宙に散在する素粒子を集めてそれを結び成し
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0003 2009.12.25
「たましひ」の響き
 日本では、中国から漢字が伝わる以前、「やまとことば」といわれる、いわゆる「ひらがな」が使われていましたが、この「ひらがな」は一音でも発音が可能な音節文字で、その一文字の波動にもさまざまな意味が込められているため、「言霊(ことだま)」ともいわれています。ここではその言霊学によって、霊魂について講究してみたいと思います。
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 
#0002 2009.12.25
森羅万象を説く「五元」の説
 人類は古来より、目の前にある自然界の事実や、あるいは宇宙間に存在するすべてのものごとを研究し、説明を試みてきましたが、各国々によってその表現方法は異なります。現在の物理学では、水素・酸素・炭素・窒素を四大元素とし、それからさらに細密に分析すれば、百数十の元素に分類されます。そして、この元素に「エネルギー」という概念を加えてあらゆる現象を説明しています。
カテゴリ:玄学の基本 続きを読む>>
 


 
 
 
 (google
     新規会員登録
 
カードでのお申し込み
銀行振込でのお申し込み
 
◎特定商取引に基づく表記
◎プライバシーポリシー
SSLページは通信が暗号化され
プライバシーが守られています。

携帯サイトはこちらから
 お知らせ
 
◎(NEW!)新規会員登録停止のご案内
  

◎『日本古学アカデミー全集 第三巻』が出版されました。
  

◎『日本古学アカデミー全集 第二巻』が出版されました。
  

◎日本古学アカデミーが書籍になりました。『日本古学アカデミー全集 第一巻』
  

◎携帯サイトURLはこちら
  

◎今後の掲載予定
  

  Q&A(会員様のみ)
 
質問をする(会員様のみ)
今までの質問へのお答え
◎縄文時代について
◎カード占いについて
◎「福寿光無量」について(二)
◎「福寿光無量」について
◎産土神社について
◎五節句の清祓修法
◎祝詞の発音
◎神道と修験道の違い
◎四魂のバランス
◎神様からのメッセージ
◎肉親の仲
◎魂魄清明
◎マインドフルネスについて
◎同性婚について
◎大祓詞について
◎滝行について
◎産土神について
◎日本古学を深く学ぶために
◎宮中で女性がお仕えするわけ他
◎天孫降臨の地
◎「道を得る」を登山に例えると
◎「縁」は「産霊の徳」によって編まれる
◎宮地神仙道について
◎日本の国体を護持される高僧
◎社会人としてのマナーを守りましょう
◎「悟り」を日本古学的に考えると
◎それぞれの「道」
◎神仙の道を修するということ
◎真偽の見分け方
◎「仙童」寅吉が念仏仏教を嫌った訳
◎道を得る法
◎少名彦那神が常世国へ渡られた理由
◎ヤマタノオロチと熊野
◎先祖供養について
◎イエス・キリストのこと
◎己の器の大きさを知る
◎魂で感じる
◎ダークエネルギーとダークマター
◎宇宙の意思
◎幽界と顕世は表裏一体
◎神仙得道の法
◎輪廻転生
◎仏縁
◎神火清明 神水清明
◎鏡について(2)
◎鏡について
◎洗米の処理
◎霊症から身を守る方法
◎罪穢れの解除
◎霊性向上とは?
◎大物主神(2)
◎大物主神
◎妖怪とは?
◎天皇を祀る
◎神=エネルギー?
◎はらいきよめ
◎人はなぜ生まれ変わるのか?
◎たましひの響き
◎動物について
◎生命が宿る瞬間
◎オーラ
◎「気」について
◎女性と黄泉国
◎アトランティス文明について
◎太陽と月と地球の関係
◎「心と体のリセット」について
 
 閲覧回数トップ10
悠久不死の玄道(1) -人生の疑問-
水位先生と神通(1) -英雄万古の悲哀-
祈りの真道(1) -人の生涯は祈りの連続-
神通の玄理(1) -霊魂凝結の道-
仙去の玄法(1) -日本武尊の尸解-
求道の本義(1) -人生は大移住旅行の一過程-
霊魂と肉体(6) -霊魂の種子-
宮地神仙道修真秘訣(1) -神識と魂魄-
天地組織之原理(116) -皇産霊神の長子-
天地組織之原理(111) -造化と神政-

 
  カテゴリ
玄学の基本
日本の神伝
世界太古伝実話
『仙境異聞』の研究
神仙の存在について
神道講話
清明伝
神道宇宙観略説
尸解の玄理
『幽界物語』の研究
怪異実話
『異境備忘録』の研究
『本朝神仙記伝』の研究
無病長生法
扶桑皇典
君子不死之国考
神剣之記
日本は神仙往来の要路
東王父・西王母伝
混沌五岳真形図説
生類の霊異
空飛ぶ人々
霊魂と肉体
神人感合説
水位先生の門流
祈りの真道
霊魂の研究
悠久不死の玄道
宮地神仙道要義
水位先生と神通
宮地神仙道修真秘訣
仙去の玄法
神通の玄理
求道の本義
真誥
奇蹟の書
天地組織之原理
 
 以前の記事
2024/3
2024/2
2024/1
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/8
2023/7
2023/6
2023/5
2023/4
2023/3
2023/2
2023/1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/9
2022/8
2022/7
2022/6
2022/5
2022/4
2022/3
2022/2
2022/02
2022/1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/9
2021/8
2021/7
2021/6
2021/5
2021/4
2021/3
2021/2
2021/1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/9
2020/8
2020/7
2020/6
2020/5
2020/4
2020/3
2020/2
2020/1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/9
2019/8
2019/7
2019/6
2019/5
2019/4
2019/3
2019/2
2019/1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/9
2018/8
2018/7
2018/6
2018/5
2018/4
2018/04
2018/3
2018/2
2018/1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/9
2017/8
2017/7
2017/6
2017/5
2017/4
2017/3
2017/2
2017/1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/9
2016/8
2016/7
2016/6
2016/5
2016/4
2016/3
2016/2
2016/1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/9
2015/8
2015/7
2015/06
2015/5
2015/4
2015/3
2015/2
2015/1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/9
2014/8
2014/7
2014/6
2014/5
2014/4
2014/3
2014/2
2014/1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/9
2013/8
2013/7
2013/6
2013/5
2013/4
2013/3
2013/2
2013/1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/9
2012/8
2012/7
2012/6
2012/5
2012/4
2012/3
2012/2
2012/1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/9
2011/8
2011/7
2011/6
2011/5
2011/4
2011/3
2011/2
2011/1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/9
2010/8
2010/7
2010/6
2010/5
2010/4
2010/3
2010/2
2010/1
2009/12
 
 
 
サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 会員規約 お問い合せ
Copyright(C) NIHONKOGAKUACADEMY